goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

着物を解く

2019年09月09日 | 古いもの

古い家なので、着物がたくさんある。

祖母のもの?いやもっと古い大正、明治のものかの?というものまである!!

裂き織りなどをしているので、要らない着物があるからと頂いたりもする。

裂いてしまうには勿体ないないものばかりで、
来年、工房の蔵ギャラリーで着物のリメイク展をしたいと思っている。

まずは、着物をほどかなくては。

ちまちまと細切れ時間を見つけて解く。

手を通していないしつけが付いたものを解くのは忍びないが、致し方ない。

着物として来てもらえそうなものは残している。
どなたかにバトンタッチしていきたいものだ。

解いていると仕立てた方の思いを受け取ることができる。

丁寧な仕事をしているなーとか。手縫いってすごいなーとか。

着物の柄を眺めているのも楽しい。

織りや染め、斬新だ。
洋服とは違う、楽しみがある。

終活とやらで処分されてしまう着物をできるだけ生かせるようにしたいものだ。

着物はくれぐれも捨てないように。

ホントは私、いい着物より、綿の襤褸が好きなんです。

捨てようと思ってゴミ袋に入れた方に価値ある。
私にとっては。

最近相談を植えるのは布団。
要らないから捨てようと思うのだが、「要る」って。

昔の綿は良いものだ。
捨てるには勿体ないのは分かるのだけど、
場所を取るので、お断りしている。

しかし、しかし、綿を栽培して糸にしている方々が最近増えている。
一方で捨てられてしまう布団綿!!

布団綿からガラ紡機を買って、糸にしようか?などど考えてみたり!!

気が遠くなる話となるなー。

まずは着物を解こう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石臼体験できます

2018年11月26日 | 古いもの

矢吹の芸術村は月曜日がお休みなのです。

 

ゆう工房は営業しております。

今日は石臼を使えるようにしてもらったので、

グルグル体験できますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石臼がほしいの

2018年11月18日 | 古いもの

石畳になっている石臼だが、使えるとは思っていなかった。

Sさん、これ使えるんじゃないのって!

掘り起こして、Sさんに託す。

取っ手を付けてもらい、

粉を挽こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクチク中

2018年08月15日 | 古いもの

祖母が残していった古布を貼り付けてチクチク。

2畳ぐらいの大きさで、

チクチクがなかなかはかどらない!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクチク仕事

2018年08月06日 | 古いもの

んけ

 

11月の個展に向け、チクチクが始まりました。

これまで貯めていた古布を生かします。

集中集中。

と言っても色々入って来ます。

今日は何曜日よ。

気をつけないと、

他のお仕事を忘れそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕立ての本が増えるばかり

2018年07月29日 | 古いもの

うちは古民家。

古い着物がたくさんあるのです。

今は浴衣を解いています。

糊がかけられていて、解きにくい。

一度洗った方がいいかも。

解いた糸は小さな可愛い籠に入れています。

お気に入りです、。タイ製。

集中して仕立てがしたいと思うも、解きを始めてしまった。

何にしようか?

本も取り出してみました。

結構色々ある。

まだまだある。

本がどんどん増えていく。

今日もアマゾンで1冊買ってしまった。

ドンドン着物を仕立てて、ネット販売なんてできたらいいなと・・・。

いつのことでしょうね。

この浴衣に柿渋をかけた方がいいかなと考えてみたり・・・。

なかなかはかどらない。

色々ああでもない、こうでもないと考えるのは楽しいことではある。

でも、進まない。

1週間ぐらい籠って、仕立てをしたいものです。

無理無理。

畑が気になる。

藍の乾燥葉を作りたいし。

染めもしたい。

ご飯も食べたい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は三春に

2018年04月14日 | 古いもの

去年レトロな本棚箪笥を頂いた方から古い箪笥を要らないかと友人に連絡が入り、
頂くことにした。

何を勘違いしたか、頂くのは本棚だと思ってしまっていた。

実際は箪笥。工房は築120年でうちにも箪笥はたくさんあるし~、
と思いながらも頂く。

引き出しを抜いて、棚にしよう。

その前に、私の友人とその友人とで三春のin kyoさんの雑貨店へ。

そして、蕎麦屋さんへ。花屋さんへ。ハーブガーデンへ。

三春観光となりました。

桜もまだ、大丈夫でしたよ。

その後、郡山の友達の友達のお家へ。
箪笥を私の車MOVEに押し込み、岐路に~。

バックで出なくちゃならん。

友達が後ろを見てくれてて、「オーライ、オーライ」。

ところがガタッと音が!!

あじゃー、右後ろのタイヤが側溝に落ちた!!???
グロックと車が接している!

キャー!! こりゃ、傷傷、凹んだのでは?では??

友達の友達が素早くご近所さんを呼んでくださり、
ああでもないこうでもないと・・、
ジャッキで上げ、板を挟み込み、皆で後ろを押す。

総勢8人。

脱出成功。傷もほとんどなし!えがったー。

佐藤さん始め、そのご近所様、ありがとうございました。

13日の金曜日の出来事です。

日頃からご近所付き合いはちゃんとしてないとね~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物譲ります

2017年12月08日 | 古いもの

時々着物をいただきます。

汚れているもの等使えそうにないものは廃棄、

私が使えそうなものは保存し、
化繊だったり、私好みでないものはものは保留。

保留もかなり貯まって来ています。

化繊が入ってもいい方、
布としてバックにしたり、
他のものにリメイクしたりして使ってくださる方いましたらお送ります。

羽織なども含めて10枚ほど。

着物とは別に帯も色々。
名古屋帯、反幅帯等あります。

ご相談くださいませ。

このまま廃棄にするには勿体ない。
生かしてくださる方いましたらご連絡ください。

みかん箱ぐらいで送料込み3,000円でいかがですか?
(こちらは福島県。遠い方は+α)

yukobokakunai11*gmail.comに
(*は@に替えてくださいね)

2019年5月に着物や古布のリメイク展を企画中です。

それまでに私も色々作る予定です。

出展者も募集中!!

まだ先ですけど、心積もりしていないとなかなかできないものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い着物、手拭い、浴衣、風呂敷が好物

2017年10月13日 | 古いもの

お菓子をいただくよりもずっとずっと古布をいただくと嬉しい私。
古い綿の布をより、嬉しい。

要らない昔商店で配ったような手拭い、風呂敷あればちょうだいと皆に言っているのだけど、
「この間処分した」とか「もう少し早く言ってくれれば・・」とよく言われるのですが、
処分する前にご相談くださいね。

私を含めてこれらを生かして、作品作りをされている方々がいらっしゃいます。

どうせ代が変わったら捨てられてしまうような襤褸でいいんです。
襤褸が貴重なんです。

襤褸を残さなくちゃ。

古布を見ているといろいろ物語を感じることができます。

継ぎ接ぎ、大歓迎。愛おしい。

私が着物等を解いているのを母も知っていて、
就活を始めている母はこんな布が出てきたんのだけど使う?と聞いてきます。

もち、もち、使います。

古布が欲しいというと裂き織りにするのと聞かれますが、
裂き織りにするには勿体ないものがいっぱいあるんですね。

私は裂き織りには着物の裏地の胴裏を草木で染めて使うことが多いのです。
胴裏は染まりやすく、裂きやすい。


これらは今朝母が出てきたーと見せてくれた着物。

母が嫁にここに来る前に仕立ててきたもの物で、
一度も袖を通していないのです!

裂くなんてできないです。
せっかく仕立てたものを解くのも気が引ける。

かと言って、着ないもの。

せっかく仕立てたのに勿体ないなー。
柄もレトロ。

何かに何かに仕立てなおして、役立てたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再来年、古布のリメイク展をします

2017年09月18日 | 古いもの

再来年!!まだまだ先ーだと思うでしょうが、
心づもりだけでもしておかないとね~。

まずは古布を集めるところから始める方もいらっしゃいますからね。
洗ったり、色々準備する時間もかかります。

再来年と言っても来年までもう3か月ちょいで、来年になってしまう。

ですから1年数か月で再来年ですよ~。

来年11月は「布遊び」をテーマに個展を開きます。

同時進行で古布リメイク作品準備もしていきます。

ゆう工房でのリメイク展に興味ある方は、ご一報をくださいね。
出展してください。

断捨離で古い布を捨てようかなというお方、捨てないでー。

化繊が入っていないものなら生かせますので、ご相談くださいね。

先ほど、吊るし飾りを作っている方が布を買いにいらっしゃっいましたが、
もっと古布をどんどん生かせるようになるといいなと常日頃思っています。

だって、昔のものはいいものが多い。

魂が籠っている。

継ぎ接ぎだらけでも、それがまたいいし、貴重。

boroが大好きな私です。

時間があれば古布を繋いでいます。

何になるかは秘密。

とにかく楽しい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村