goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

アクセル全開です。

2008年04月10日 18時23分24秒 | Weblog
いつの間にやら、一部上場企業の商社から元売りまでお客様の層が大きく変化してきましたが、我々は毎日夢中で仕事をしています。

我々の石油流通管理システムは永い期間をかけて現場で磨かれ、さらにお客様の意見やご要望を取り入れながら日夜変化しながら更に凄いことになっています。

今回の石油税制の問題で完成度は一気に高まっています。

今後の最大の課題はスタッフの養成ですね、なにしろ石油業界でも元売りや商社流通は専門的で本当に難しい。
ご要望は多くても、石油流通ビジネスの内容に対応できる人材を育成するには時間が掛かり過ぎます。

最近ではSSのPOSなどで処理されるデータは本当に単純だと感じています。

大手企業は多くのSS店頭データを平準に簡素化して一気に省力化を実現して、SS運営コストを劇的に落とすことが可能です。
販売店や直売部門データ、業転対応なども含めた流通管理を圧倒的に省力化することで驚くほどの経営効率向上が可能となるわけです。

受発注業務を電子化したら、次の課題は「与信限度額管理」や「油種別数量枠管理」などですから、まるで金融システムのように変化しています。

石油ビジネスもこうなると確かにダイナミックですね、少ない口銭でもますますスケールメリットを享受できるわけです。
まるで、石油流通ビジネスも金融デリバティブシステムのような感じになってきました。

『ペトロマスターEX』は日夜変化してますます充実しています。
開発も営業もサポート業務も全開です。

「ガソリンスタンド」ビジネスは時代の節目なんですよ

2008年04月10日 10時08分15秒 | Weblog
ここ数日関西、中国地方への出張でしたが移動が多くて、ブログを書き込む時間もありませんでした。

日本中どこへ行っても揮発油税暫定税率問題で大変です。
意見や議論も十人十色。

それにしても、全国を飛び回ってみると日本は石油販売業者の数は本当に多すぎると感じます。

「多すぎる」と言ってしまえばそれまでなのですが、過去のモータリゼーションの発達とともにそれだけ増えすぎたともいえるのでしよう。
最近では車の販売台数も頭打ちですから、開発途上国と違いこれからは販売数量が増えるということはないはずです。従って「適正な数」まで減少するはずです。

それを「淘汰」というなら、当然帰結すべき結論だと感じます。

誤解を招くと困りますが、最近では本当に必要な販売業者とどうでもいいような業者が存在していることも事実だと感じています。

これからの「ガソリンスタンドビジネス」はとてもマンネリで続けられる商売ではないようです。

業界として、行き着くところもだいぶ明確化されてきたように感じています。

その事が判っているリテール業者がどれほどいるのか、早く察知した方が勝ち組になるのでしょうね。

色々な方と話をしてみるとガソリンスタンド創生期を経験してきたお年寄りのほうが時代に対する変化の認識をお持ちのようで、二世三世の若手経営者のほうが逆に業界の既成概念にとらわれ視野も狭すぎるように感じられるのですが、どうなんでしょう。

大きな変化の時期ですから視野を変えて大ベテランの意見を拝聴するのもある意味で良い勉強になるかも知れません。

ガソリンスタンドというビジネスを創業した動機、それからの経緯、そして現状、何の職業でも創生期があるわけで、その昔、ガソリンスタンドは日本のモターリゼーションの時代を先取りしたニュービジネスでもあったわけですから。

とにかく、一つの時代が終わって「次の時代」が始まろうとしているように感じています。

難しい。時代の節目ですね。

メタボリック追放プロジェクト

2008年04月06日 06時03分39秒 | Weblog
何年前だったでしょうか、米国では太った管理職は自己管理ができていないということでだいぶ厳しい時期があったというように記憶しています。

日本でも、「デブ」に厳しい時代になりそうです。
私もウエストが97センチですからメタボリックに抵触してしまいます。
スーツのズボンもきつくなり困っています。

運動靴を買ってきて歩いたり、最近では食事の量にも気をつけています。

何しろ、昔は石油ビジネス以外に「焼肉レストラン」やら「鉄板ステーキハウス」なども経営していて毎日肉の試食ばかりしていましたので。大変な肉食の大食漢だったのです。

その後、システム屋になって一人暮らしをしていた訳ですが、節制もせず、食事制限もせずによく糖尿病にならずに生きてきたものだと思います。
男が自炊をしているとつい塩分もきつくなります。

最近では、塩分控えめ、運動も開始しています。

秋までには、ウェストを落とすためのプロジェクトを開始しました。
こんな事を書いてしまうと、読者の方と面談の際に「ウェスト」を見られてしまいそうです。

今回のダイエットは本気なのです。




元売り販社の統合は基幹業務統合系システムで急速に進みそうです。

2008年04月04日 18時42分41秒 | Weblog
もう、週末なんですね、今週のスケジュールは全て順調に完了。
私のオフィスは高崎ですから都内での仕事が終了して1時間程度でオフィスに到着です。
最近は時間も節約できて非常に便利になりました。

今日は販社統合を前提としたシステム構築の打ち合わせ。
今後は、各元売の販社全国統合はかなりの速度で進行しそうですね、

石油流通の上流は非常に特殊で専門的なな流通処理がありまして、時間も掛かりますが、いかに早くしかも低予算で対応できるかが勝負です。
元売りといえども予算は厳しいのが現実です。

しかし、500箇所から1000箇所近いSSのデータを一括で処理したり、納税処理する訳ですから大変なボリュームです。

頑張ります!!

週末と日曜日は、ゴルフで体を鍛えて体調管理。
メタボリック追放のためにカートに乗らずに歩きましょう。

妻が運動靴を買ってきて、今夜から歩くことになりました。
何日続くかな・・・・、

社員募集中です。 初心に帰ってがんばります。

2008年04月04日 09時35分00秒 | Weblog
揮発油税暫定税率の騒ぎもそこそこに、軽油税申告システム「D-TAX」の構築が全国各地で始まります。

こんな騒ぎになりましたので思いもかけずに忙しくなりまして嬉しい悲鳴です。

仕事が暇なのは困りますが、忙しすぎるのも困ります。
ちょうど良いなんてことはなかなかありませんね。

それでも、灯油配送システム「雪ん子」を普及させるために全国各地を独りぼっちで、放浪していた時期もあったわけですからあの頃を考えればありがたい話です。

お客様も元売をはじめ「超」がつくスーパーディラー様が増えてきまして、我々のソリューションもようやくメジャーの仲間入りといった感じです。

何の仕事でもパイオニア(開拓者)は大変です。
それでも、「軽油税申告システム」となれば、特別徴収義務者にとっては今が旬のシステムですから注目度も高いわけで、仕事がやり易いのでありがたい。

やはり、時間をかけて苦労してきた甲斐があったと実感しています。

今日は、都内。
来週からは関西。そして、中国四国地区。
その後は東北、北海道、九州、沖縄と日本中を飛び廻ることになります。

スタッフ全員で納入立ち上げ作業もフル稼働です。
人手が足りません。

社員を募集中です。
ブログをご覧の方で、誰か入社ご希望の方いらっしゃいませんか?

いらっしゃいましたら
suga@Yukinkonet.com まで

直接メールでよろしくお願いします。
即時。面接させていただきます。

中小零細企業ですが、チームワークと創造性に富んだベンチャー企業です。
ヤル気と覇気のあるあるスタッフを募集中です。

春の嵐ですね

2008年04月04日 05時34分49秒 | Weblog
毎年この時期になると思いだします。
「散る桜、残る桜も散る桜」

桜の花は咲いているときは美しいですね、しかし「散ります」
特攻隊の隊員が残した詩が毎年心に残ります。
私にとって、桜の花の思い出は寂しい思い出ばかりなのです。

今は亡き人と病院の窓から一緒に眺めた満開の桜。
春は、人との別れや巡り合いも多い季節です。

気分を変えて、表へ出てゴルフにでも勤しみましょう。
メタボリックに引っ掛かりますからね、

揮発油税暫定税率問題も束の間の一段落。
月末までのしばらくは価格動向も一進一退の状況でしょう。

しかし、今回の事態で今迄業転玉に依存してきた販売業者は足元を見直す時期です。
なんだかんだいってはみても、経営格差がついてきた石油業界です。

先行値下げで「売り勝った」と思っている業者も、これからが本当の勝負の時期なのです。
消費者に揮発油税額で還元した金額は石油業界の損失となるのかもしれません。

まさに「百家争鳴」。
見解はいろいろですね。

自民党内はこれから「揮発油税一般財源化」で大揺れとなるはずです。
足並みが揃わなければ月末の「値上げ」は遅れるのか、それとも不発に終わることになるのかも知れません。
「道路族」の抵抗がどうなる事やら、

政争を横目に見ながら、当分石油業界では混乱の価格戦略が続きそうです。

こうなったら、税金問題はなるようにしかなりません。

混乱の中の安定。
当面は収益確保が生命線。

全国巡業スタート

2008年04月03日 17時24分12秒 | Weblog
全国の有力ディラー様からのオファーにお応えして、プレゼン巡業にスタートします。まるで、いつも「武者修行」の旅のような感覚なのです。

全国の石油業界にはいろいろな「サムライ」がいらっしゃいます。
今回お伺いする企業は年商一千億以上から数百億。そして、10億円未満程度までの幅のある業容のお客様です。
灯油販売だけのお店もあります。

石油ビジネスは規模に関係なく、それぞれの立場で多様な課題を抱えています。
特に、現在は大変な状況です。

我々にとっては業容に関係なくすべてが大切なお客様なのです。

お役にたてますよう全力で対応させていただく所存です。
よろしくお願いを申しあげます。

現在、準備をしています。

石油税制で騒がしい中ですが

2008年04月02日 17時23分19秒 | Weblog
元売各社ではいよいよ全国系列販社の統合に着手開始するようですね。
石油大手企業でも、新年度を迎え業務統合による事務省力化を推進しています。

今回の事態により、基幹業務統合系システムによる業務省力化、経営コスト削減の速度も急速に進みそうです。

特に処理速度の速い流通管理システムにより、課税済み、非課税商品等のより詳細でリアルタイムな流通管理情報の取得が必須な事項となってきました。

SSレベルとは異なる次元でのコスト競争が一層激しくなりそうです。

ところで、早めの値下げ対応をした販売業者の皆さんは年末のような忙しさが一日来ただけで本日はすでに平静のようです。

これで、会員や新規客を獲得できたとお考えなら大きな間違いです。
石油ビジネスや消費者を舐めて掛かってはいけません。
税金分を負担しても「餌だけ魚に取られた釣り師」のようなものなのです。

果たして、税金分を負担したという事を消費者にどのように認知して頂きますか?
経営的な課題を無視して、「消費者のために」とテレビでのたまうマネージャーの顔を見ていると本当に「お前は阿呆か」と言ってやりたくなります。

本当の試練は今後確実に経営者にツケが回るのです。

政治的課題などにより石油ビジネスの流れは、今後も大局的に大きく変化するはずです。現実は、もはやリテール零細企業の責任のない「噂話」や情報に振り回されていては対応不可能な状況となるはずです。

実際、一部業転玉だけに依存していたPB系業者では、閉店や閉鎖まで考えなくてはならない状況が発生しているようです。事実、すでに閉店しているPB系SSもあります。はたして、何時まで店を閉めるのか? 再開できるのか?

独立系の流通はまさに自己責任が前提ですし、当然に長所も短所もあります。
しかし、今回のようなケースで一番の課題は「情報取得の速度」だとも思われます。やはり「情報の質」を冷静に判断する必要がありそうです。

私もこうしてブログを書いていて、本当に怖いと思う事もあります。
それは、こんな時に間違った情報などでユーザー様や読者の方にご迷惑を掛ける事があったら大変だと考えているからです。
このブログを私が書いている事は皆さん御承知の筈です。ですから匿名の掲示板のようなわけにはいきません。

さりとて、既成事実だけではあまりご興味も持たないはずなので、その辺が難しいところなのです。

しかし、今後は元売りによる本格的な「リテール統合」が開始される。
これは、確実な情報です。

難しい、時代です。

2008年04月02日 08時43分23秒 | Weblog
石油業界、税制騒乱のさなかですが、
本日は某元売りに呼ばれまして都内で「軽油税システム」に関する説明と打合せ。

時節柄、対応に忙しい毎日です。

関東エリアは、月末、月初は懸念された混乱も少なく思ったよりも平静だったようです。

一部にはすでにこの地域の石油業界は淘汰期を過ぎたという見方もあるくらいです。

これから月末にかけては、来月からの税制に関心が移りそうで、値上げとなれば今度は在庫積み増し競争となりそうです。

いつまで値上げせずに頑張れるのか「我慢比べ」になったら大変ですが、可能性としてはそれもありうるわけです。

今度は逆に在庫を持った方が強い事になるはずですから、自社在庫施設や自社大型ローリーなどを保有する流通に強い企業が圧倒的に強みを発揮することになるはずです。

いろいろと、難しい時代ですね。

価格で動くお客は、いつでも再び「価格で取り込めます」、 落ち着いた対応で

2008年04月01日 11時56分20秒 | Weblog
メディアはSSに車が並んだり混乱している様子をまるで面白おかしく報道しているようにも見えます。政治の貧困から派生したこんな事態なのですから、きちんとした情報に基づき正確な報道をしてもらいたいものです。

馬鹿なマネージャは「お客様のために」なんて言ってますが、消費者が負担すべき揮発油税を販売業者が勝手に負担して、はたして本当にお客様に感謝していただけるとでも思っているのでしようか。冷静に考えれば節操のない姿勢です。SSビジネスはそんなに儲かる余裕のある商売ではありませんよ。

テレビなどを見ているとそんな業者を取材しては、まるで石油業界の混乱を逆手にとって国民の目を政治がらみに持っていこうとしているようにさえ見えてきます。

本当にガソリンスタンド業界が被害者と思っているなら報道の仕方もあるように思います。

当面は車が並んでいるSS、ガラガラのSS。色々あるでしょう。
確かに一部の消費者は一円でも安いガソリンが良いのは決まっています。
しかし、そんなお客さまばかりではありません。

SSビジネスでは、こんな時ほどお得意様との「繋がり(リレーションシップ)」が大切なのではないでしょうか。

私は、日頃からセルフSSは人間関係や顧客との「リレーションシップ」を販売業者自らが放棄した「価格中心」の販売オペレーションだと思っています。

価格中心のお客様もいれば、安定供給とサービス重視のお客様もいる訳で、今日あたりの価格対応だけで右往左往しているお客も販売業者も雑魚ばかりだという有力業者の毅然とした態度が光ります。

これだけ価格競争が激しい業界なのです。
「価格で逃げるお客」はすでに動いています。
「価格でとるならいつでも取れる!!」
そんな自信に溢れた商売人が生き残ります。

毅然とした態度で在庫の税額分をいただきながら、スタッフが悠然と洗車サービスなどで還元しているビジネス姿勢は素晴らしい。

在庫ガソリンを買っていただければ、「洗車はサービス致します!」
たった何日間かの無料サービスかも知れませんが、「体は売っても魂と心は売らない」というそのアブラ屋の心意気や良しとしましょう。その知恵と姿勢は立派です。

先走り値下げを傍観しながら、在庫を抱えてイライラしているマネージャーさん、焦らずに頑張ってください。貴方が正常なのです。

これからも毅然としてSSビジネスを継続する意思があるならば、こんな時だからこそ普段よりもっと念を入れて、少しの間だけ高いガソリンを買っていただいたことに対する感謝と真心をこめて一生懸命に無料で洗車でもしましょうよ。

そしたら、お客様もその心意気に惚れて今後も必ずガソリンと洗車で定着するはずですから。

簡単に価格で動くレベルの消費者は「それなりの業者」が担当してくれますし、いつでも価格で取り戻せます。
今日あたり、車が並んでボリュームを吐いたところで所詮は「赤字」か利益なしなんですから、頭に来ないで落ち着ついて足元を固めましょう。

当座の現金集めでキャッシュフローをかき集めてはみても、ツケは必ず回ってきますから、「その時」が来れば必ず分かります。仮にCODであってもキャッシュフローは減少するはずです。

テレビなどで報道されている安売り先行の、目立ちたがりのハネッ返り業者よりも、足を地につけて、地域に根差したしっかりとしたガソリンスタンドでいきましょう。

これだけ、「ガソリンスタンド経営危機」が報道されているわけですから、心ある消費者は経営姿勢をよく見ています。

どんな商品でもディスカウントの時代です、安ければ当面は売れるでしょう。

私の地元の群馬県。
ヤマダ電機がどでかい本社ビルを建設中です。
しかし、家電は壊れた時が必要な時。最近では故障などにも即対応してくれる町の電気屋さんのサービスが見直されています。

私も含め友人なども再び洗濯機も冷蔵庫もテレビもみんな町の電気屋さんで購入するようになっています。
なぜか?
何でも安く売ればいいってものじゃありません・
本当に必要なんですよ。急な対応や消費者のほうを向いたサービスができる商人が・

販売競争で日銭を集めて不足したら自滅する販売業者より、本当に消費者に支持されるSSが必要なのです。
足元である群馬でのヤマダ電機の評価を見ればその時代はいつか終わるはずです。
これからは、そんな時代が必ず来るような気がしています。

甘過ぎますか? 私の見方は、

アブラ屋としてのダンディズムを忘れずにがんばりましょう。

「雪ん子」のユーザー様はそんなお客様が多いのです。
ゆきんこサポートセンターはそんなお客様と一緒に育っているのです。

ですから、ユーザー様で閉鎖や倒産した企業はいまだに一件もありません。