goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

生データで見るSS淘汰の現実とシステム化

2008年03月06日 15時40分03秒 | Weblog
営業管理データの整備で全国の石油業界のデータを再整備しています。
興信所の企業データベースで検索しながら再チェックをしてみると、すでに抹消されてしまった企業名の多さには驚かされます。

企業統合や閉鎖、倒産などにより石油業界の淘汰はすごい勢いで進んでいるようです。

名門企業や大手企業などの名前も消えています。
このデータを見ると本当に厳しい業界なのだと再認識をしています。

数年前に、電話帳からデータベース化した資料では企業毎のSS数を取り入れていたのですが、現在の生データでは全く様変わりしていて別のデータのようです。

一般的にSS(ガソリンスタンド)を運営している企業では、1~3店舗程度の企業の淘汰の比率が高いように思われます。

販売店を大量に抱えている特約店は閉鎖や淘汰で大変な影響を受けているはずです。
一方直売流通などプロパー販売の流通比率が高い大手企業は比較的安定しているようにも見えます。

合理化や省力化は一定レベルの規模があって初めて経営効果が出るもので、小規模企業ではすでにギリギリの経費まで削減しているはずですから、経営規模により経営の課題は難しい。

減販の時代ですから、安く仕入れて、大量に安く売るという過去の販売手法を改めて見直す必要もありそうです。

原油価格は104㌦と最高値をつけて、さらにOPECは増産をしないという方針を打ち出したようです。世界的に消費量が増加している中での決定ですから今後価格の高止まり傾向は継続するはずです。

石油流通ビジネスは販売力のスケールメリットと経営管理コストの両方の課題に同時に直面しているわけです。
現実的には大手企業ではパイの拡大よりも、システム化による企業体質の改善などで圧倒的な流通コスト削減に着手しています。

リテール部門と中間卸売部門ではシステムに関する温度差が拡大しています。

最近、大手特約店では「直売システム」に熱い視線が集まっています。
SS店頭データは計算センターや自社コンで処理し、今迄コストのかかっていた直売流通のデータ処理を完全に自動化するところが増えてきました。

ここ数年、元売りが行ってきた受発注システム構築と同様の考え方です。
ここ数年で石油流通ビジネスは大きく変わります。

SS店頭オペレーションは、よりシンプルに。
そして、直売部門はシステム化により劇的なコストダウンを・・・・

今日も当社スタッフは、大手企業の都内を起点とする広域ネットワークの流通管理システムの構築作業で東奔西走中です。

オフコンの時代は完全に終わりました。

運動不足気味です

2008年03月06日 07時39分28秒 | Weblog
毎年今頃になると気ぜわしくなります。
啓蟄ですから虫も冬眠から覚めて動き出す季節。

桜前線とともに日本全国を飛び回る季節になりました。

開発やら、現場検証、ドキュメント制作、マーケティング活動など
為すべきことが山積で体を動かす時間もとれません。

健康のための日曜日のゴルフだけが唯一の運動となっています。

独りでサマータイム制に移行です

2008年03月04日 07時45分49秒 | Weblog
三月に入ったら急に春めいてきました。

この季節になると「枕草子」の
春はあけぼの。  
やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

いい季節ですね。

マンションの窓から見える上毛三山を眺めながらコーヒーを飲んで。
今朝から出社タイムを少し早めて仕事をしてみようと思っています。

スタッフは今日から週末まで出張です。
私は、営業管理データベースの整理です。なにしろ市町村合併で住所も変わっています。

それよりも石油業界は閉鎖や淘汰、合併で企業名も変わったりしていて整理も結構大変です。

案件もだいぶ溜まっていましてスケジュール調整に追われます。

忙しい季節が今年もやってきます。

やっと冬眠から覚めて動き出します。

迷走する暫定税率問題と石油業界の課題

2008年03月03日 06時11分01秒 | Weblog
暫定税率の問題は野党の抵抗が激しく国会は本日から空転の様相です。
今後どういうことになるのか動向に注目ですね。

「そんな事あるはずがない」と石油業界人が甘く見ていた撤廃が現実になる可能性も見えています。
しかし、現在のところは全く迷走状態だともいえそうです。

もし、撤廃されたら石油業界では大混乱を起こすことになるのかも知れません。
課税済みのガソリン在庫の取り扱い、未課税軽油の課税申告の課題。

元売り、特約店、販売店のレベルでそれぞれ異なった対応が必要となるはずです。

ガソリンと軽油では税制も異なります。
その対応策について、早めに明確にしておく必要があるわけですが未だにその内容が不透明です。

軽油については、特約店レベルでは在庫は「未課税」なのですが、販売店に卸した時点で「課税済み」となるわけですから、よく考えると、軽油税のほうが問題が出そうです。
当然ながら在庫価格に大きな「格差」が発生するはずです。
「販売店の課税済み軽油」は大きな価格ハンディとなるのでしょうか。問題です。

消費者の立場で見たら、「特約店」も「販売店」の区別がつくはずもないわけですが、現実的には在庫軽油について17.1/㍑の格差がつくことになります。

国家としての税制の課題なのですが、徴収で貢献している石油業界に対する配慮も必要だと思いますが、皆さんはどう考えますか?

一般的に、販売店レベルでは、系列計算センターや自社コンなどによる「勘定系データ処理」が中心ですから事務処理の対応も大変なことになるはずです。

しかも、そんな大変な作業を強いられても、税制対応も数か月だけとかになる可能性もあるわけですから大変な負担を強いられることになりそうです。

やはり、石油流通業務に特化した本格的データベース構築は大きな戦力となるはずです。
ここに「ペトロマスターEX」に対するオファーが急増している理由があります。

ガソリンスタンド・データベースから見る「灯油販売」の位置づけ

2008年03月02日 06時23分56秒 | Weblog
数年前に学生アルバイトを使って整備した全国のSSデータベースを再整備していますが、名前が消えたり統合で変更された企業名の数の多さに驚いています。

信用調査会社のデータと照合してみると、閉鎖や統合したと思われる企業規模は10億円以下か前後の層の企業が多いようです。

SSビジネスの勝ち組と負け組には、あるセオリーが見られるようです。
SS数の減少速度は減販傾向よりもスピードが速いようですから、実際には1SS当たりの売上のパイは底上げになっているはずなのですが、現実はそんなに甘くはないようです。利幅の問題や価格高騰による消費者の油外商品購入の財布の口が硬くなったりしているのが大きな要因となっているようです。

そんな中で、今年も「雪ん子」ユーザー様の灯油販売は大きく伸びています。
一般的なSSでも相当な伸長率を示していますが、「配送灯油」に力を入れている企業にとっては、まさに灯油は経営上の「孝行息子」となっています。

なんだかんだ言っても、利幅が大きくキャッシュフロー比率も高いわけですから資金的な効率が違います。
税金を考慮すると運転資金効率もガソリンや軽油とは全く違います。

灯油ビジネスは配送か店頭かということになると、体制ができていれば絶対に配送が優位です。ただし、配送業務オペレーションの確立が難しい。

そこで、「雪ん子」が大活躍ということになります。

お陰様さまで、「雪ん子」ユーザー様企業で廃業や淘汰されたところは皆無です。
今年はかなり灯油ビジネスの「強み」を感じた年でした。
ここにきて、バージョンアップやクライアント増設の依頼も急増しています。

SSデータベースを分析しても「勝ち組SSは灯油に強い」という定石が定着してきました。

仕事の感性

2008年03月01日 07時11分15秒 | Weblog
仕事の「軸足」をどこに置くかで人生の生き方や楽しみ方も変わります。
仕事があるから人生を送れるのか、人生が中心で付随して仕事があるのか、
いまだに、よく分からない自分なのですが、

できれば、自分に合った生きがいのある仕事で充実した人生を送りたいものですね。自分の好きなことを生業としてしかも結果が出せたら人生も最高に幸せなんでしょう。

最近は「王子様ブーム」で若くて天才的なスポーツ選手がたくさん出ています。
ゴルフのハニカミ王子を見ていると性格もよさそうで実に爽やかです。

昔は、ハングリー精神で頑張っていたスポーツ選手が多かった気がします。
現在は爽やかで、天才的な才能を持った若い選手が台頭してきてだいぶ空気が変わってきました。

仕事も、これからはジメジメとした感性ではだめですね、努力は泥臭く、しかし、爽やかさを失わないようにしていかなければならないと考えています。

感性ってものは大切ですね。

拘り過ぎてもよくないし、無頓着すぎたらまたこれも困ります。
画家が絵を描いていて一番難しいのは、「どこで、筆を止めるか」何だそうです。

その辺の「感性」が難しい。

いずれにしても、ひた向きな努力と忍耐だけは何時でもだれでも必要なんでしょう。

なんて、考えながら仕事をしています。