goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

里芋と鶏肉のピリ辛煮

2008-10-17 | やさい&おいも


先日夫が、実家から里芋をもらってきました。
『いらねぇって言ったのに…』と夫。

夫の実家で出てくる里芋料理は、いつも『筑前煮』らしく、

筑前煮などの煮物が嫌いな夫は、里芋が嫌いになってしまったらしいんです。


で、『煮っころがしは?』と聞くと、あまり食べたことがない、というので

夫の好きな、ピリ辛味の煮っころがしを作ることにしました。


ポイントは、片栗粉をまぶして湯通しした、鶏の胸肉。
これを一緒に煮ることで、全体がとろーんとして、美味しい煮物に仕上がります。

--材料--
1.鶏ムネ肉      1/2枚(かなり大きなサイズだったので)
2.里芋        10~15個
3.唐辛子(輪切りになっているタイプ)  お好みで
4.にんにく      1かけ
5.サラダ油・砂糖・みりん・醤油・片栗粉

--作り方--
1.鶏肉を一口大に切って、片栗粉(分量外)をまぶし、1分ほど茹でて取り出す。

2.里芋はたわしでこすって土を落とし、皮をむく。
  にんにくは半分に切って、包丁の背でつぶしておく。

3.フライパンにサラダ油を熱して、にんにくを炒め
  香りがたってきたら、鶏肉を入れる。

4.鶏肉に香ばしい色が付いたら、里芋を入れて混ぜる。

5.里芋に油が回ったら、水1と1/2カップを注ぎ、砂糖・みりんを各大さじ1加える。

6.落とし蓋をして、弱火で10分ほど煮る。

7.落とし蓋を取って、唐辛子と醤油大さじ2を入れて混ぜ
  中火にして、5分ほど煮詰める。(フライパンを時々ゆすってください。)
  汁気がなくなってきたら、できあがり。


夫、すごい量食べました。(笑)

里芋美味しいでしょ?と聞いたら、

まぁね・・・だそうです。(笑)


里芋も鶏肉も煮汁も、とろーん!としていて
本当に美味しかった~(自画自賛…スミマセン。)

かなりオススメの一品です
里芋が美味しいこの時期に、ぜひ作ってみてください!


とろーん!な一品。食べてみたいかも?
と思っていただけたら・・・
こちらを1クリックおねがいします


いつも励みになっています。

遊びにきてくださって、ありがとうございます

金時豆と白ごまのケーキ

2008-10-16 | 和風*おやつ


いつもはそのまま食べる金時豆の煮物ですが

急に思いついて、金時豆のケーキを作ってみることにしました。


使用した金時豆はこちら↓



実家でいつも食べていた金時豆は、甘くて美味しかったのに
私が買う金時豆は、しょっぱいものが多くて
なかなか好みのものが見つからず・・・

どこで売っているのか、母に尋ねてみたところ
生活クラブの金時豆だったことが判明。(家に宅配してもらっているもの。)

スーパーでは手に入らないということで
母に頼んで、購入してもらいました。(結局、もらっちゃいました…)


また、ケーキ用マーガリンのレシピです。
(というか、先日作ったりんごと黒ゴマのケーキと、同じようなケーキです…)

--材料--
雪印 ケーキ用マーガリン 100g
砂糖              90g
卵               3個
薄力粉              100g
ベーキングパウダー     小さじ1/2
金時豆(煮豆)          1パック
白ゴマ             適量

--作り方--
1.  金時豆をザルにあげ、水気を切る。

2.  型にマーガリン(分量外)を塗っておく。
3.   薄力粉とベーキングパウダーをあわせてふるっておく。

4.   マーガリンをクリーム状に練り、砂糖を5~6回にわけて加え、
    その都度よく混ぜ合わせる。

5.   溶き卵を3~4回に分けて加え、よく混ぜる。

6.   2の粉類と白ゴマを加え、ゴムべらでさっくりと混ぜ合わせる。

7.   最後に金時豆を入れて混ぜたら、型に流し入れ、
    170℃のオーブンで約40分~50分焼く。


断面は、こんな風になってます。



出来たては豆がホクホクしている感じ~

小豆に似てるかもしれません。

黒ゴマでも合いますが、白ゴマの方が、金時豆の味が引き立つ気がします。
すりごまではないので、プチプチ感がいい感じ~



美味しそうーと思っていただけたら
1クリックおねがいします


とても励みになっています。ありがとうございます



連続でお菓子のレシピをのせているので・・・

明日は久しぶりに、お料理をのせようかなと思っています

また遊びにきてくださいね

リベンジ!男前ゼリー*わんこ写真

2008-10-15 | 冷たいデザート・のみもの
前回みごとに失敗した、『男前ゼリー』ですが

アジャジャさん、●まっちさんにアドバイスをいただいて

リベンジしてみましたー!

過去の(失敗した)記事はこちら→


アジャジャさんのアドバイスは
 湯せんで、容器をあたためて、ひっくりかえす

●まっちさんのアドバイスは
 あついふきんであたためて、ひっくりかえす

というもの。

とりあえず●まっちさんの『あったかふきん』作戦を実行!
(水で濡らしたふきんを、レンジで40秒~1分ほど加熱しました)

もしダメなら、湯せん作戦にしてみるってことで!


・・・で、

あったかふきん作戦、成功しましたー




最初はなかなか型から外れず、湯せんにしようかな・・・と思っていたら
3度目にして、外れましたー♪

見えますか?『男』の文字。(笑)


ついに、ついに、やりました



そろそろ、男前豆腐さんに怒られそうな気がするので
もう男前ゼリーは、やりませんが・・・
ほかのいろんな型でも、『あったかふきん作戦』使えそうです。

アジャジャさん、●まっちさん、アドバイスありがとさんですー


こちらを、一日一回クリックしていただけるとうれしいです。


いつもありがとうございます


オマケに、うちの(実家の)わんこ写真をのせます。




このブログには、初登場だったかも?

スムースチワワのミカンです。
よろしくおねがいします。

デジイチで撮ると、実物よりかわいく撮れるみたいです
あぁ。かわいいなぁ。
(犬バカというか、親バカというか・・・ すいません。笑)
実家に帰るたびに、癒されます。

カメラ目線なのは、レンズの位置に、オヤツがあるから。
うちのミカンは、飼い主に似て、食い意地だけはすごいんです。(笑)

手打ち*ソーキそば

2008-10-14 | 麺・パスタ・スープ
うちの夫は、『毎日、麺でもいい』とか言うくらい
とにかく麺類が好きな人です。

麺類の中で順位をつけるとしたら
1位 ラーメン
2位 蕎麦
3位 パスタ
だそうで、『今日はラーメンだよ』というと、
目をキラキラさせて、喜びます。



でも、そのラーメン好きな夫が、先日沖縄へ行ったときに、

『オレ、ラーメンよりも、ソーキそば(沖縄そば)が好きかも』

と言い出しました。



もう何年間も1位だったラーメンを抜いて、
沖縄そばがトップになるだなんて!!!

本当にびっくりです。


でも、残念なことに、『車ですぐに行ける沖縄そば屋さん』というのが
近所にないんですよねぇ。
(『バスですぐに行ける沖縄料理の飲み屋さん』ならあるんですが)


で、1年以上前に購入した今日の料理ビギナーズに、
ソーキそばのレシピが出ていたことを思い出したので、
豚のスペアリブを買ってきて、ソーキとスープを作ることにしました。

麺は、近くの沖縄食材屋さんで買ってもよかったのですが

ネットで調べてたら、『手打ちでも出来そう!』と思い・・・

このサイトを参考にして、手作り沖縄そばを作ることにしました。
こちら→ 


こうして、ぜーんぶ手作りのソーキそばができました。





・・・でも、なんか違うんですよね


ネギが、万能ネギじゃないから…ってのは、あんまり関係なさそうなのですが
味が、何か足りないような気がするんですよねぇ。

ケチって、泡盛を焼酎で代用したりしたせいかも・・・?


麺も極太になっちゃってー

そばを細く切るのって、すっごい難しいことかもしれません。



果たして・・・本物のソーキそばが作れる日はやってくるのだろうか。

ユカリの挑戦は、まだまだ続くのであります。(ほんとか?)



今日も1回、クリックしていただけたらうれしいです


とっても励みになっています。ありがとうございます

ケーキ用マーガリンを使って*りんごと黒ゴマのケーキ

2008-10-09 | 洋風♪スィーツ


りんごの季節になりましたねー

わたしは、『ゆかりんごちゃん』なんて呼ばれることもあるせいか(・・・たまにですが)

りんごには、妙に親近感をもっております



今回は、前々から作ってみたいなぁと思っていた

りんごと黒ゴマのケーキに挑戦!


黒ゴマのコクと、リンゴの甘さがマッチした、美味しいケーキに仕上がりました。

--材料--
雪印 ケーキ用マーガリン 100g
砂糖              80g
卵              3個
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
りんご              1/2個
黒ゴマ(すりごま)         適量

--作り方--
1.  りんごを8mmくらいの角切りにして、耐熱容器に入れ、
    電子レンジで水分が出るくらいまで加熱する。
    粗熱が取れたら、水気を手で絞っておく。

2.  型にマーガリン(分量外)を塗っておく。
3.   薄力粉とベーキングパウダーをあわせてふるっておく。

4.   マーガリンをクリーム状に練り、砂糖を5~6回にわけて加え、
    その都度よく混ぜ合わせる。

5.   溶き卵を3~4回に分けて加え、よく混ぜる。

6.   2の粉類と黒ゴマを加え、ゴムべらでさっくりと混ぜ合わせる。

7.   最後にりんごを入れて、型に流し入れて、170℃のオーブンで約30分焼く。

りんごはレンジでよく加熱してください。


黒ゴマはかなりたっぷり入れています。
   ゴマが大好きなら、生地が黒々しちゃうくらい入れるのがオススメ。

卵を入れると、分離しちゃうかもしれませんが
   そんなに問題はないようです。
   (ほんとは、分離させないのが一番です・・・)


今回はケーキ用マーガリンを使用しましたが
   やっぱりバターには負けるなぁ…という感じ
   ただ、値段がだいぶ安いので、その点が魅力的です。





焼きたては、表面がサクサクで中はしっとり~

黒ゴマとリンゴ、なかなか相性がいいようです~


りんごの水分をよく絞るのがポイント
よく絞らないと、生地が水っぽくなってしまうと思います。




いただきまーす








ごちそうさまでしたー




美味しそう~と思っていただけたら・・・
こちらをクリックおねがいします。


いつも励みになっています。ありがとうございます

ちょっとそこまで行ってきました。③

2008-10-08 | Weblog
えぇ。そうです。

正解は、沖縄です



沖縄は、今回で7度目。


沖縄通?


いえ、 ただの沖縄バカです。(笑)






初めての沖縄は、確か大学2年か3年の頃。


沖縄へリゾートバイトをしに来るほど、沖縄が大好きな友人に
連れて来てもらいました。



記憶では・・・万座毛以外、どこにも観光地に行ってないと思うのですが
(海も入ってない!)


とにかく海がきれいだったので

ドライブしたり、お土産屋さんを見たり、

それだけで満足だったんですよね。



友達なんか、カメラのフィルムを5~6本持ってきて、撮りまくり。


それが、現像してみたら・・・

3分の2くらい、ぜーんぶ海の写真だったんですよ!


ビックリ(というか大爆笑)しました。


海を見るたびに大興奮してましたもんねぇ。(笑)

(『うわぁー!きれーい!!!!パシャパシャ!パシャパシャ!』って。笑)




でも、それくらいきれいなところなんですよね。

7回目でしたが、やっぱり感動しました。


自分の中ではもう、第3か第4の故郷、と勝手に思っていたりして。
(・・・図々しい。)
(しかも、いったいいくつ故郷があるんでしょうか・・・)



まぁ、夫なんて、今回2度目だったのにもかかわらず・・・

那覇空港に着いたとき

『やっと帰ってきたー』って、言ってましたけどね。(笑)


1度目にして、ここはオレの故郷だ・・・と感じてしまったようです。





また、行ってきます。

と、心の中でつぶやいて、沖縄をあとにした二人でした。




今日も料理ブログじゃないですが・・・
1日1回、ぽちっとしていただけるとうれしいです。
あしたからまた、レシピのせますよー


いつも励みになっています。ありがとうございます

ちょっとそこまで行ってきました。②

2008-10-07 | Weblog



台風の影響で、多少海が濁っていたものの・・・

やっぱり、きれいだったなー。





3度目の今帰仁城跡。(に居た猫。)

ここは、わたしの大好きな場所です。












やたら、ヤギを見かけました。
(これは、東南植物楽園のヤギですが…)


ヤギ汁は・・・まだ未挑戦。
















あ、バレちゃいました?





今日は料理ブログじゃないですが・・・
1日1回、ぽちっとしていただけるとうれしいです


いつも励みになっています。ありがとうございます

簡単塩ダレ焼きそば

2008-10-01 | 麺・パスタ・スープ


先週はちょっとバタバタしていたせいか、
毎日簡単な料理ばかりを作っていました。

今日はその中でも、超簡単!オススメの焼きそばを紹介します


1.まず、よくスーパーで売っている、粉末ソース付きの焼きそばを用意します。
  ソース焼きそばではなく、塩やきそばを選んでください。

2.豚肉、きのこ、人参、もやし、ピーマンなどお好みの具を用意して炒めます。
  (今回は、鶏ひき肉を使ってみました。意外にイケます!)

3.具に火がとおったら、水100~150mlを入れます。
  具から出てくる水分があるので、水の量を調節してください。

4.水を入れたあとに、粉末ソースを入れます。
  1パック入れて、2パック目は味をみながら入れてください。

5.麺の袋に少し穴をあけ、レンジで温めたら、鍋に入れます。

6.片栗粉大さじ1を、大さじ2の水で溶いたものを、少しずつ入れます。
  全体にとろみがついたら、できあがり。

最後に、味見をして、味が薄いようだったら、塩こしょうで味を調えてください。


市販の焼きそばをちょこっとアレンジするだけで
いつもとは違った焼きそばに変身!

冷蔵庫のお掃除にもピッタリ~な焼きそば
かなりオススメです


ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります
よろしくおねがいします。