湯原修一の歓喜悦慶と聊かの慷慨憂愁, etc.

いつとはなしに眠りにおち微風を禿頭に感じて目が覚める。
このような生活に変わったらブログが更新されないかもしれません。

♥♡ 「ダーウィン空襲」と「カウラ大脱走事件」(オーストラリア)

2016年02月19日 12時36分31秒 | 日常・その他
74年前(1942年)の今日(2月19日)の朝、
日本軍がポート・ダーウィンの海軍基地を攻撃しました。

  オーストラリアに対して行った最初で最大規模の空襲といわれています。
  航空母艦4隻(赤城、加賀、飛龍、蒼龍)から艦載機188機(242機(?))が発艦し、
  アメリカ海軍の駆逐艦「ピアリ」などを撃沈しました。
  相手側の犠牲者は243名、負傷者は350名であったそうです。
  一方の日本軍の犠牲者(戦死)は、
  撃墜された九九式艦上爆撃機1機に乗っていた2名の方です。
 
  同年2月27日のダーウィン空襲では、零戦1機がメルビル島に不時着し、
  この搭乗員「豊島一」一等飛行兵が同島の居留地にいた
  アボリジニに捕えられ、後にカウラ第12戦争捕虜収容所に収容されたそうです。
  オーストラリアでの日本兵捕虜第1号ということになっています。
  (豊島一さんは2月19日の空襲にも参加しています)

それから2年半後、まだ日豪戦争状態にあった1944年8月5日、
カウラにあった第12戦争捕虜収容所から日本兵が大脱走するという事件が起きています。

    脱走の契機となったのは「日本兵の分散収容計画」だったそうです。
    捕虜の収容者数が多くなり、日本兵を分散して収容することになりましたが、
    「死ぬときは一緒」と心に決めていた日本兵が、
    それを拒否して起こした事件だということです。
      ※「分散というのは口実で、実際は殺される」と
        勘違いして脱走したともいわれています。


捕虜収容所からの脱走事件としては史上最多の人数といわれています。
(日本人収容者数1,104名のうち500名以上が参加)
そして死者数235名(オーストラリア人監視員4名、日本兵231名)という悲劇に終わっています。
(一時的に300名程度が脱走に成功したが、後に拘束されています)

「カウラ事件」と呼ばれていますが、
このとき脱走開始の合図のラッパを吹いたのが「豊島一」さんです。
主導者とも言われていますが、この大脱走事件で死亡されています。
(戦闘詳報では戦死扱い(ダーウィン空爆のとき?))

  ちなみに、このとき「豊島一」さんが吹いたラッパは
  「オーストラリア戦争記念館」(*)に所蔵されているそうです。

  哀しい出来事ですが映画の題材にもなるような話で、
  カウラ事件については実際に何度も映画化されているようです。
  オーストラリアのテレビ映画「カウラブレイクアウト」には
  石田純一さんが日本人側の主役(林純二 役)で熱演されたそうです。

   * : 多くの国(特に戦勝国)には戦争記念館(博物館)のようなものがあります。
      第2次世界大戦を日本と同じ枢軸国側として戦って負けたドイツにもあります。
      日本には個々の物事に関する平和祈念館のようなものは多くありますが、
      戦争全体に関する通史(客観的視点でみた)を示す記念館・博物館が無いようです。
      戦争の総括ができていない(したくない?)ということなのでしょうか ・・・


  ※特殊潜航艇によるシドニー湾奇襲やカウラ事件など(豊島一さんの写真も)については
    「豪日研究プロジェクト」のウェブサイトにも話が載っています。
    (日本語のページへは、トップページにあるボタン[日本語]をクリック)
    「豪日研究プロジェクト」は、
     戦後50周年談話(声明)を発表された村山富市元首相の提案で始められた
    「平和友好交流計画」の一つで、
    「オーストラリア戦争記念館」に眠っていた資料などをもとに、
     先の太平洋戦争における日本とオーストラリアとの戦いなどについて
     研究されたものだそうです。
      ところで、戦後70周年談話(声明)を発表された安○首相は
      インフラ整備等のための金のバラまきはされましたが、
      それ以外に平和友好のための活動を何か提案されたのでしょうか?


------


大脱走事件があったカウラには、脱走に加わった日本兵の方々が眠る墓地があるそうです。
海外にある世界で唯一の日本国庫帰属の日本人戦没者墓地だそうです。

  この墓地は、オーストラリア退役軍人(退役軍人会カウラ支部会員)の方々が
  日本人墓地の手入れをしようと決定されたことから整備が始まったそうです。

    退役軍人会のメンバーはオーストラリア人戦死者の墓の整備を担当されていましたが、
    その墓地に隣接して端の方にあった日本人墓地(墓標はこちらのほうが多かった)が
    草ボウボウだったのを見かねて、「日本兵も祖国のために死んだのだから」と、
    怨讐を越えて雑草むしりから始められたそうです。

そしてこの墓地の近くには、追悼のために造られた素晴らしい日本庭園があるそうです。
著名な造園家「中島健」さんの設計による南半球最大の日本庭園だそうです。
墓地から日本庭園までは桜並木となっており、この桜の木々は毎年10月に開かれる
サクラ祭りの呼び物になっているそうです。


  日本とは花見の時期が異なりますが、
  ダーウィン空襲に出撃され、カウラ事件で亡くなられた「豊島一」さんをはじめ、
  大脱走で亡くなられた方々の霊が、
  毎年秋にも、安寧な中で花見ができますように ・・・

◇ 囲碁サークルの最終例会(囲碁大会)

2016年02月18日 23時46分32秒 | ちょっとした出来事?
昨年春より、五福公民館の囲碁サークルに参加していますが、
今日は平成27年度最後の例会でした。

  五福公民館では囲碁関係の二つのサークルがあります。
  「囲碁クラブ」と「囲碁同好会」です。
  名前だけでは、その違いが分かりませんが、
  前者がどちらかといえば初心者向けのサークルになっています。

  講師の方は、どちらも名誉肥後本因坊の「今村敬二」さんです。

私は囲碁同好会に所属していますが、
最終回の今日は「囲碁クラブ」と「囲碁同好会」合同での囲碁大会でした。

参加したのは合わせて30数名でした。
一人4局を打って、その成績によって順位をつけるということで、
ささやかな(?)賞品も用意されていました。

私が例会に顔を出すのは久しぶりでしたが、
最近は時々ネット碁を楽しんでいるので、ブランクはありませんでした。

対戦成績表です。


  私は「1級」で打ちました。
  表の左から高位の順となっていますので、私は中間の位置です。


1回戦の相手は同級の I さんで、
私が中押し勝ちしたので100点を獲得しました。

2回戦の相手 N さんにも中押し勝ちでしたが、
3回戦の相手 M さんには悔しい中押し負け(それでも40点は貰えます)。
  
そして最終戦の相手は唯一人3戦全勝中(全て中押し勝ち)の T さんでしたが、
私が堅実に寄せ切り9目勝ちで84点でした。
  
4局合計で324点となり、第6位の好成績でした。

  私が勝ったうちの一人である T さんが「第1位」、
  私が負けた相手の M さんが「第2位」でしたから、
  私の対局は他の人の入賞に貢献(?)したことになります。


残念ながら第6位に賞品はなく
(賞品があったのは1,2,3,5,7,10,18,20,30位)
参加賞のヒマラヤ岩塩の小袋をいただきました。



------


 たまたま昨日(17日付)の地元紙(熊本日日新聞)の読者投稿欄に
 「児童生徒の思考力向上のために学校で囲碁を授業に取り入れたらよいのでは」
 という意見が載っていました。
 元教師の方が、その経験から囲碁の効用を書かれていました。

  基本的には、ご意見に同意いたしますが、
  児童生徒の年代をとっくに過ぎてしまった私にとって、
  そのことよりも気になるのは、囲碁と認知症の関係です。
   
  囲碁や将棋をする人の中で認知症になる人の割合はどのくらいなんでしょうか?
  全体の発症率と比べて差異がないのでしょうか?

  プロ棋士で認知症になった方は何人おられるのでしょうか?

   根拠はありませんが、
   囲碁はボケ防止にもなると思って、打っているのですが ・・・(*)

   * : 認知症は左脳と右脳のバランスを欠くことにより起きやすともいわれています。
      囲碁は序盤と中盤では右脳(創作、工夫、機転、感性などを司る)を、
      終盤のヨセになると左脳(記憶、計算、言語、論理などを司る)を多く使う
      といわれています。
      脳神経外科部長をされていた某氏の調査によると
      約21,000人の認知症患者のうち囲碁を知っている人は僅かに2~3%だったそうです。
      そして、知っていると答えた人も昔に打ったことがある程度で、
      実際に打っている人はいなかったとのこと。
      (「囲碁のことを忘れてしまっている」ということは?  それは無いか)


    認知症患者の食生活、生活習慣や環境などについて収集した色んなデータから
    相関/逆相関関係と考えられる因子が発見できないものでしょうか?
    (都合が悪いので、既に分かっていながら隠していることがあったりして?)

◇ 梅は咲いたか?

2016年02月17日 23時14分49秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
庭にある梅「思いのまま」が咲き始めました。

今日(17日)の時点では、まだ蕾のものが多く、
開いているのはほんの少しです。


  「思いのまま」は名前の由来にあるように
  ひとつの木(枝)に白とピンクの花が勝手気ままに咲き乱れます。
  一輪の花の中に白とピンクの花びらが混在するときもあります。

例年どおりであれば、
満開になるのは3月に入ってからになると思います。

  ※1年前のブログ記事に満開のところを載せています。
    満開になった「思いのまま」と春の息吹_2015.3.8

庭にはもう一本梅の木があります。
こちらのほうは5分咲きといったところです。


  昔は、雅趣に富んだ幹模様をした白八重の枝垂れ梅もありましたが、
  寿命がきたのか、次第に衰えていき枯れてしまいました。


  庭の梅の花を見て、
  以前から行ってみようと思いながら一度も訪れたことがない
  梅林公園のことを思いだし、行ってみることにしました。

スーパーカブでほんの10分程度のところにありました。
初めて通る山裾の狭い道でしたが、
1本道だったので迷わずに着くことができました。

「谷尾崎梅林公園」の入口

  ※この道の先に梅林がありました。

入口を入って直ぐ左にあった紅梅が
「藤牡丹(フジボタン)」という品種でした。


  梅の木一本一本に、品種名が書かれた札が下がっていました。

入口から入った道路右側に並んでいた紅梅が
「浮牡丹(ウキボタン)」という品種でした。


  道路を進んでいくと左側に狭い駐車場があったので、
  そこに愛車スーパーカブを置き、
  梅林に入って行きました。

梅林に入って直ぐのところに碑が建っていました。

  ※碑に「宮本武蔵座禅石」と刻まれていますが、
    この碑の台座のことではありません。

  碑の後ろに説明文が刻まれた石板がありました。
  それによると、
  昔この辺り一帯には、熊本(肥後)藩主細川公の別邸として
  豪華な庭園が造られていたそうです。
  

以下は、梅林にあった梅の数々です。

  ※この他にも何種類かの梅(薩摩紅梅(サツマコウバイ)や
    緑萼梅(リョクガクバイ)など)がありましたが、
    デジカメの性能あるいは私の技量のせいできれいに撮れなかったので、
    載せていません。

「光源氏」

  ※品種名に惹かれてか?
    この木の下で若い女性が一人、さかんにシャッターを切っていました。

「紅鴬宿(ベニオウシュク)」


「南高梅(ナンコウウメ)」

  ※皆様ご存知の、梅生産量日本一の和歌山県を代表する品種で、
    この梅を使用した梅干しが最高級品といわれています。

「鴬宿(オウシュク)」

  ※これも少しピンボケしています。

「青軸梅(アオジクウメ)」

  ※背景にボンヤリと桃色に見えるのが「薩摩紅梅」だったかと ・・・

梅林の奥の斜面を少し登ったところに、
「宮本武蔵」さんが座禅をしたと伝えられる大石がありました。





説明文

  ※説明文の中にある「岩戸観音」は、
    宮本武蔵さんが兵法書「五輪書」を著したといわれる
    洞窟「霊厳洞(レイガンドウ)」内に安置されている観音様のことです。

     霊厳洞について昨年秋の拙ブログ記事に載せています。
     宮本武蔵が「五輪書」を著したと云われている洞窟「霊厳洞」_2015.11.8


谷尾崎梅林の梅も
その多くは未だチラホラとした咲き具合でした。

2月28日に「谷尾崎町梅まつり」が開催されるようで、
その頃には見頃になっているかもしれません。

◇ お菓子と煙草、どちらが身体に悪いか?

2016年02月16日 23時49分01秒 | 日常・その他
今日、パソコン台の周りを少し整理していたら
危ない物が出てきました。

ナチュラル・アメリカン・スピリット(通称「アメスピ」)


破れた箱に、湿気たのが1本だけ入っていました。
いつ頃吸っていた箱なのかわかりません。

  それにしても、今頃になって出てくるとは ・・・
  今日(2月16日)は
  私が離煙(禁煙)を始めてから丁度2ヵ月が経過する日です。
   (12月17日よりパタッと吸っていません)
  
  近頃は、
  煙草という嗜好品があることを忘れるときがあります。
  それでもまだ、映画などで美味そうに一服しているシーンなどを見たりすると、
  無性に吸いたくなってきたりします。

  不思議なことですが、勤務先の某職業訓練校にいるときは、
  吸っている人(寮生ほか)を見かけても、吸いたいという気は起きません。
  むしろ、「あんな姿に戻りたくない」という抑制の気持ちが働きます。

   吸っている人が格好イイかワルイかで、
   嗜好が左右されるのでしょうか?


今日発見した1本は、そのままゴミ箱行きとなりました。


ところで、私は離煙(禁煙)してから少し太ってきたようです。
甘い物を以前より多く食べるようになった気がします。

「とらや」さんの羊羹です。

  ※随分前に子供が就活で東京へ行ったときの土産です。
    賞味期限が3月までとなっていたので開けてもらいました。
   
「風土行路」さんの抹茶入りパウンドケーキです。

  ※パウンドケーキは大好物ですが、
    抹茶よりドライフルーツが入ったもののほうが好きです。

  カヅちゃんのことだから、行商に来られた方から
   夏には「炎天下お疲れ様です」、
   冬には「寒い中お疲れ様です」とでも労って買っているのでしょう。


Webサイト上の相談コーナーなどでは、
甘い物と煙草、どちらが身体に良くないかという相談に対して、
「煙草のほうが悪い」という意見が圧倒的のようです。

  だからといって
  強盗はダメで、万引きはOKということではないはずです ・・・


私の場合は2ヵ月間の離煙(禁煙)により、
就寝するころにでたりしていた不整脈が、減ったような "気はします" 。
冷たい空気を吸ったときによく出ていた咳が、減ったような "気はします" 。
  度忘れが多くなったこと(*)、そして少し太ったこと以外に、
  特に弊害(?)は生じていないようですから、
  このまま継続することにします。

    * : 離煙(禁煙)が影響していると思いたいのですが、
       加齢によるものかもしれません。
        昔、喫煙が認知症発症のリスクを低下させるという説が
        発表されましたが、
        近年の疫学調査においては、逆に危険因子であるという
        結果になっているそうですから。

◇(♥) 食事中の会話(無言の食事)

2016年02月15日 23時53分36秒 | ちょっとした出来事?
とある外食チェーン店に一人で入ったときのこと。

  特に腹が減っていたわけではなく、休息のためでしたので
  中ジョッキ一杯と餃子一皿を頼みました。

周りを見ると、
私の右横の二人掛け席に夫婦連れ、
左斜め向こうの席にも夫婦連れが座っていました。
見るともなく顔を見ると、どちらも私と同年輩の方々のようでした。
まだ注文された料理がきていないようでした。

私が頼んだものが来て、
例によって、好物の酢をドバドバ入れた小皿で餃子を食べながら、
雑誌を読んでいました。
(6個の小さい餃子を食べるのに、酢を4度も足し加えました)
  

ふと、何かしらの不自然さを覚えて顔を上げました。

夫婦連れの席を見ました。
既に料理が運ばれてきており黙々と食事中でした。

何もおかしなところはありませんでした。

  雑誌に視線を戻しました。
  読んでいても、何か気になりました。

再び顔を上げ、夫婦連れを見て、
そして解かりました。
私が気になっていたもの(こと)が。

 隣の夫婦も、斜め向かいの夫婦も
 黙々と箸を動かし、口も動いているようでしたが、
 全く会話をしていなかったのです。
 気付かなかったので、
 おそらく料理がきたときの店員さんとの会話もなかったものと
 思われます。
  もちろん「いただきます」の一言も ・・・

 特に聞き耳をたてていたわけではありませんが、
 気になってからは、いつ言葉が交わされるか注意していました。
 食べ終わるまで一言も発せられませんでした。
  (私の周りは無声映画の世界だったのです)

 隣の席では、食事が終わるとご主人が注文票を手に取り
 黙って奥様へ渡しました。
 奥様はそれを黙って受け取りレジへ向かわれました。

   食べ終わっていた私もその後に続きましたが、
   レジでの様子で、聾唖の方でないことは確認できました。


どちらの夫婦も、食事中は硬い表情のままでした。
一語も発せられないままで店を出て行かれました。


そういえば、私が小学生の頃は
給食時間中に話をすると先生に叱られていた、という憶えがあります。
当時は食事中の会話はマナー違反だったのでしょうか?

今でもそうなんでしょうか?


食事中における会話の是非については色々な意見があるようです。

 会話はダメだという意見では、次のようなものがあります。

  食事中は食事に集中すべし。
  食べ物はみな命を持っていた、その命をいただくから
   「いただきます」というのだ。
   「ごちそうさま」は、駆け回って食材を調達して
   食事を準備して頂きありがとうございます、の意味がある。
  会話をするなら食事後のコーヒータイム(日本茶時間)で。

 しかし、現在の大勢の意見は食事中のゆっくりした会話を奨めています。
 楽しい会話は食事を一層おいしく感じさせ、胃にも良いそうです。
   ただし、口をモグモグさせたままで話すことは御法度で、
   内容が「宗教」、「政治」、「他人の悪口」などのものは
   避けたほうがよいようです。


    押し黙ったまま食事をされた二組の夫婦は
    どんなときに会話をされているのでしょうか?
    笑顔を見せあうことがあるのでしょうか?

    ときどき口げんかするような夫婦よりも
       寂しそうに思えました。


・・・・・・・・・・・ ギャラリー 042 (会話しながら(?)食事をしている絵) ・・・・・・・・・・・

                  ライセンス(3点とも): (パブリック・ドメイン)

              ※紫色の会話部分等は私の妄想です。

 ■タイトル:舟遊びの昼食(Luncheon of the Boating Party)
          ※この絵の掲載は2回目になります。

 ・画家:ピエール=オーギュスト・ルノワール(Pierre-Auguste Renoir)
 ・制作年:1880年-1881年
 ・収蔵:フィリップス・コレクション<ワシントンD.C.>

   ・画面右に立っている茶髪の色男: 『どこか静かな所に行かない?』
   ・振り向いた女: 『私を誘っているの?』
   ・右手前の黄色い帽子の男: 先を越されて悔しいが、何でもないフリ
   ・手すりに肘をついて黄色い帽子を被った女: 
     (私の次はあのこ(娘)を誘っているわ)
     (どうせだめで、最後にいくのは犬がお相手してあげてる娘のとこかしら)
   ・犬とキスしそうな女:
     (私を後回しにするなんてバカにしてるわ。 ネー(と犬に相槌を求める))
     (隣に木偶の坊(空のグラスに気付かない)が突っ立っていたからかしら)
   ・左に立っている大男(木偶の坊と見なされた男):
      腹いっぱいで、何も考えていない 



 ■タイトル:エマオの晩餐(Supper at Emmaus)

 ・画家:カラヴァッジオ(Caravaggio)
 ・制作年:1601年
 ・収蔵:ナショナル・ギャラリー<ロンドン>

   ※イエス・キリストと弟子が描かれたものです。畏れ多いので妄想はやめます。
   ※右手前の果物籠の中にある濃色の葡萄は「死」を、
     薄色の葡萄は「復活」を、ザクロは「イエス自身」を、
     林檎は「罪」を象徴しているそうです。
     そして籠の横に伸びる不思議な形の影は
     キリスト教のシンボルでもある "魚" を表しているそうです。

 ■タイトル:食事をする二老人(Two Old Men Eating)

 ・画家:フランシスコ・デ・ゴヤ(Francisco Goya)
 ・制作年:1821年-1823年
 ・収蔵:プラド美術館<マドリード>

   ※ゴヤさんが晩年に描かれた一連の黒い絵(Pinturas negras)の中の一つ。

   ・スプーンを持った老人: 『本を読みながら食べると消化に悪いぞ』
            『どうせ、もう脳が萎んでしまって、知識が入るところもないだろうに』
   ・本を読んでいる(?)老人: 『食いながら喋ると消化に悪いぞ』
             『どうせ、もう胃が萎縮してしまって入るところもないだろうが』