熊取のおっちゃんの徒然草

山登りと野菜作りを中心にしたブログです

秋冬野菜の成長記(10月30日)

2017年10月30日 22時05分05秒 | 家庭菜園
今回の台風の影響を見るため畑に行ってきました

前回はジャガイモや真珠豆の枝が折れていましたが

今回は大丈夫でした

しかし二週続けての大雨で根腐れ病などが心配です

第一弾で植えた野菜が順調に成長し間もなく収穫できそうです

今日収穫したスティックブロッコリー これから何度も収穫できます



ブロッコリーも成長し間もなく収穫



白菜はすでに収穫しています



キャベツも巻いてきて間もなく収穫



聖護院カブ 千枚漬けはもうしばらくかかりそうです



ダイコン 収穫まではもう少しです



もう雨は十分頂いたのでこれからは恵みの太陽が欲しいです

伯母子岳(二百)☆山野草も冬支度

2017年10月29日 23時16分20秒 | 登山
昨日 今日と大雨でどこにも行くことが出来ません

久しぶりに押し入れの中を整理していると

アルバムに入れていない写真やフィルムが何百枚も出てきました

フィルムは大まかな年代別に区分し

写真は子供と家族毎に区分

一度にできないので雨の日などにスキャナーを使って

デジタル化しようと思っています

懐かしい写真で殆ど忘れていましたね

全てデジタル化するにはかなりの時間がかかりそうです

      

先日登った伯母子岳で見つけた山野草です

リンドウ



センブリ



シコクママコナ



間もなく伯母子岳も冬支度が始まります


 

伯母子岳(二百)☆紅葉を切り取り(10月26日)

2017年10月28日 22時05分05秒 | 登山
今年も紅葉を求めて日本二百名山の伯母子岳に行ってきました

帰って昨年のヤマレコを見てみると昨年も10月26日に行っていました

このような偶然もあるんですね

今年は紅葉は始まったばかりで見ごろはもう少し先になります

紅葉しているところを切り取ってきました













一昨日は久しぶりに雲一つない100%快晴で紅葉日和でした





伯母子岳(二百)☆山鳥とシカに遭遇(10月26日)

2017年10月27日 21時54分47秒 | 登山
伯母子岳は日本二百名山に選定され

毎年 紅葉の時期と雪の時期の登っています

快晴の予報を確認し急遽行ってきました



台風の影響で大木が登山道を塞いでいましたが



巻きながら通過しました

登山口に行く途中

山鳥と



鹿が車の前を横切りました



車の中から撮りましたが3頭います

ススキが見ごろでした






タマネギ(中生)の植え付けと第二弾干し柿つくり

2017年10月26日 23時50分36秒 | 家庭菜園
天気が回復したので昨日は

中生のタマネギの苗が大きくなってきたので

早生より早く植えることにしました



中生は種から育て約300本

早生は苗を買って100本 合計400本植える予定です

富士柿(渋)と愛宕柿(渋)が色づいてきたので



残りを全部収穫し干し柿を作りました



干し柿は気温が下がると美味しいものが出来ます

楽しみです



龍門山(関百)☆準絶滅危惧種のムラサキセンブリを求めて(10月24日)

2017年10月25日 22時05分05秒 | 登山
連日の雨で身動きが取れませんでしたが

雨が上がったので昨日龍門山に

準絶滅危惧種のムラサキセンブリを見に行ってきました

前日の大雨で農道や登山道は荒れていましたが



目的のムラサキセンブリやセンブリ ヤマラッキョウを

今年も見ることが出来ました

ムラサキセンブリ







センブリ



ヤマラッキョウ



イナカギク&リュウノウギク



コウヤボウキ&ソバ



昨日は夕方から激しい雨 週末も雨の予報でスキリした青空が恋しいです

雨の日は・・・日本の標高ベスト10③富士山

2017年10月24日 23時09分40秒 | 登山
通常台風一過というと青空が広がるのですが

また雨が降り出しました

晴れないと山にも畑にも行けませんよ

      

富士山はどこから見てもカッコいいですね

仙丈ヶ岳から日本の標高BEST3(富士 北岳 間ノ岳)



富士山の最高点 剣ヶ峰



悪沢岳から見る富士山 2014年9月15日



広河内岳から見る富士山 農鳥岳と合体? 2014年9月15日



大菩薩嶺から見る富士山 201年8月3日



農鳥岳から見るご来光&富士山 2012年8月3日



悪沢岳から見る富士山 2012年8月3日



関西の大台ケ原や大峰山からも年に数回富士山が見えるそうです

一度見てみたいと思っています

雨の日は・・・☆日本の標高ベスト10②槍穂高

2017年10月23日 22時54分56秒 | 登山
今日は久しぶりに青空が広がったので畑に行ってみると

ジャガイモや真珠豆等の枝が折れていました

これくらいは仕方がないですね

岸和田では土砂崩れで女性の方が死亡されたり

和歌山県では貴志川が氾濫し床上浸水など大きな被害が出ました

早く元の生活に戻れたらいいですね

      

槍ヶ岳は北アルプスのランドマークでありどこから見ても絵になりますね

奥穂高岳から見る槍ヶ岳 2013年9月21日



三俣峠から見る槍穂高 2013年9月19日



焼岳から見る槍穂高 2013年9月18日



水晶岳から見る槍穂高 2011年10月10日



前穂高から見る奥穂高 2012年8月22日



前穂高から見る槍ヶ岳 2012年8月22日



涸沢岳から見る北穂岳・槍ヶ岳 2012年8月21日



大天井岳から見る槍穂高 2015年8月3日



北穂高岳から見る前穂高岳・奥穂高岳 2012年8月21日



北穂高岳から見る槍ヶ岳 2012年8月21日



涸沢岳から見る北穂高岳 212年8月21日



涸沢岳から見る奥穂高岳 2012年8月21日



北アルプスは岩峰で厳しい山が多いですが登頂したときの喜びも大きいでね

雨の日は・・・☆日本の標高ベスト10①

2017年10月22日 22時05分05秒 | 登山
もう一週間以上雨が降り続き 

大雨でスマホに緊急速報エリアメールが鳴り響いています

山にも畑にも出かけることが出来ず

羽根を取られた鳥のようです

こんな雨の日は今までの山の写真の整理をすることにしました

今回は標高ベスト10の山について

風林火山では「動からずこと山の如し」と云われていますが

山は動いているようです

南アルプス(赤石山脈)は100年間で約40cmほど隆起しているそうです

これは世界最速で隆起しているようです

南アルプスの間ノ岳は以前の資料では標高3189mで第4位でしたが

2014年4月に国土地理院の最新の測位システムで測定すると

3190mに修正され奥穂高岳と並んで標高第3位になりました

第1位 富士山 3776m 独立峰


撮影地:中白根 2012年9月14日撮影

第2位 北岳 3193m 南アルプス


撮影地:間ノ岳 2013年8月3日

第3位 間ノ岳 3190m 南アルプス


撮影地:西農鳥岳 2014年9月15日撮影

第3位 奥穂高岳 3190m 北アルプス


撮影地:ウマノセ 2013年9月21日 

第5位 槍ヶ岳 3180m 北アルプス


撮影地:弓折れ乗越 2016年7月21日

第6位 悪沢岳 3141m 南アルプス


撮影地:小赤石岳 2012年8月3日

第7位 赤石岳 3121m 南アルプス


撮影地:中岳 2012年8月3日撮影

第8位 涸沢岳 3110m 北アルプス


撮影地:北穂高岳 2012年8月21日撮影

第9位 大喰岳 3101m 北アルプス


撮影地:槍ヶ岳 213年9月22日撮影

第10位 前穂高岳 3090m 北アルプス


撮影地:涸沢岳 2012年8月21日撮影 

日本では標高が高い山は北アルプス 南アルプス 中央アルプスに集中していますので

百高山制覇は百名山より効率よく登る事が出来ます








秋野菜の初収穫

2017年10月20日 22時05分05秒 | 家庭菜園
今年も秋冬野菜を20種類以上栽培していますが

今日初収穫しました

かき揚げが美味しいインゲン系の「真珠豆」



厚揚げと豚肉炒めが美味しい「チンゲンサイ」



柔らかくサラダで食べる「サニーレタス」



自家製野菜は安心で美味しいですよ

雨が降り続き山歩きも畑仕事も出来ずに困っています