熊取のおっちゃんの徒然草

山登りと野菜作りを中心にしたブログです

岩湧山☆☆☆夏の花から秋の花へ

2016年08月30日 22時05分05秒 | 登山
あと2日で8月も終わり9月になります

山では夏の花は終わり秋の花が咲き始めています

季節は進んでいますね

コオニユリはもう終盤



ツリフネソウ&キツネノカミソリ



長い間咲いていたキキョウも終わりですね



ゲンノショウコ&コガンピ



岩湧山の代表的なススキの穂が開き始めました



ヤマジノホトトギス&マルバハギ



秋のツルニンジンが一輪咲いていました



シラヤマギク&ハバヤマボクチ



ツルリンドウは今年初めて見ました



オミナエシ&オトコエシ



来月からは本格的に秋の山野草が楽しめそうです

岩湧山☆☆☆8月の「勝手に森のカフェ」

2016年08月29日 23時39分30秒 | 登山
昨日は8月の「勝手に森のカフェ」に参加しました

毎月第四日曜日は岩湧山の四季彩館で「勝手に森のカフェ」が開催されます



山登りは天候を最優先するためスケジュールは基本的に

入れないようにしていますが 唯一入れているのが「勝手に森のカフェ」です

「勝手に森のカフェ」には山好きのヤマレコのメンバーが集まり

山に関する色々な情報を生で聞くことが出来るので楽しみにしています



今回は遠くからも山に登らず「勝手に森のカフェ」に参加された方もいました



12時半から16時まで約3時間半 今回も盛り上がりました



今年も9月から11月まで「7つ道めぐり」のイベントが開催されますよ

岩湧寺のシュウカイドウが見ごろをです

2016年08月28日 23時14分40秒 | 登山
1ヶ月ぶりに岩湧山に行ってきました

今年も岩湧寺のシュウカイドウが見ごろを迎えていました



カメラマンもいっぱいです



多宝塔とシュウカイドウ



白花シュウカイドウとシュウカイドウ



花を見つけながらの山歩きもいいですね

神於山ボラ☆☆☆空きですね 栗を収穫

2016年08月27日 22時05分05秒 | 日記
今日は植林の下草刈り

昨日より涼しいとはいっても30分も草刈り機で

作業をすると汗びっしょりになります

Before


作業


After



暑いので作業は2時間ほど

作業後はビール? 車の運転でノンアルビールです



今回は社友会の前会長も10年ぶりに参加されました



敷地の中にはヤマモモや栗も植えていますが

栗が大きくなっていて収穫してきました



季節は秋に向かっていますね

   初めて見るガガイモ&クサギ   


嫁さんと一緒に元の職場の飲み会へ参加

2016年08月26日 22時05分05秒 | 日記
数年前から最初の職場の仲間と定期的に飲み会を開いています

嫁さんとは職場結婚と云うこともあり

昔の仲間からぜひ嫁さんを連れてきて欲しいとリクエストがありました

嫌がる嫁さんを説得して天王寺に行ってきました

飲み会の場所はいかちゃんの庭であるQ's MALL 4Fの「千房」(お好み屋)







44年ぶりの再会でしたが昔の面影が残っていたのか

すぐに共通の話題で盛り上がりました



昔話や趣味 病気 仲間の弔事など話題は尽きず

二次会は喫茶店



結局 飲み会と喫茶店併せて4時間 再開を期して別れました

嫁さんは別嬪過ぎて皆様にお見せすることはできません(笑) ご容赦ください

帰りに見上げたあべのハルカス


準絶滅危惧種 オモダカを発見

2016年08月25日 22時05分05秒 | 登山
山に登る楽しみは珍しい花や初めて見る花を見つけることです

登山口まで田んぼの横を歩いていると

見たことがない小さな花を見つけました





帰って調べると「オモダカ」という水辺に咲く花でした

昔はどこでも見ることが見ることが出来ましたが

最近は少なくなり各地で準絶滅危惧種に選定されています

田んぼの稲は頭が下がり始め



栗の実も大きく膨らんでいます



が まだヒマワリも元気に咲いていました




和泉葛城山☆☆☆絶滅危惧種のミヤマウズラとイワタバコを求めて

2016年08月24日 22時05分05秒 | 登山
秋冬野菜の準備が一段落したので

ホームコースの和泉葛城山に行ってきました

絶滅危惧種のミヤマウズラやイワタバコはお盆の時期が見ごろ

一週間ほど遅くなっているのでまだ咲いているか気になっていました

しかし数株きれいな花が残っていました

ミヤマウズラは小さな花でコンデジではなかなか上手く撮れません

10枚撮って使えるのは数枚だけでした





イワタバコは終盤 きれいな花が残っているのは僅かでした





約二週間ぶりの山歩きで疲れました







仕事は?⇒プチ農業です

2016年08月23日 22時05分05秒 | 家庭菜園
遠征から帰って約2週間

猛暑が続いていますが

毎日秋冬野菜の準備で午前中は農作業です

8月8日 スイカ柵のネット解体


8月9日 トウモロコシ柵の解体


8月13日 マルチネットの取り外し


8月19日 荒起こし


8月22日 耕運機で耕し 畝立て器で畝立て



8月23日 畑Aの畝立て完了


畑Bの山本ナスやオクラ モロヘイヤ ゴーヤはまだ収穫中



真珠豆(インゲン系)の定植


秋冬野菜のポット苗も芽が出てきました


やっと秋野菜の準備も一段落しました

猛暑で3日間の短い夏休みも終わりました





猛暑(38℃)の中 荒起こし!

2016年08月19日 22時05分05秒 | 家庭菜園
昨夜は天気予報になかった恵みの雨

1時間で30mmほどの大雨でした

雨が降らず畑の土は固くなり耕運機の刃が立たないほどでしたが

この恵みの雨で土が柔らかくなっていました

8時から12時までたっぷり4時間 

スコップで土の荒起こし作業

Before


After




腕がパンパンになるほど疲れました

しかも大阪の最高気温はなんと38℃ ぐったりです

今夜も少しだけ恵みの雨が降っています

山本ナスが美味しい!

2016年08月18日 22時05分05秒 | 登山
猛暑が続いていますが昨年から栽培を始めた山本ナスが

順調に育っています







山本ナスは丹波篠山地方の地野菜でスーパーなどには出回っていません

丹波篠山の友人から種をもらったものです

昨年までは千両ナス 長ナス 賀茂ナス 白ナスなどを栽培していましたが

今年は山本ナス一本に絞りました

今年は畑仲間にも苗を配り栽培してもらいました

皮が薄く肉厚がしっかりして甘く 焼いても煮ても美味しく

我が家ではマーボーナスやステーキナスなどで食べています

家族にも友達にも味は大好評です

この春 農業のプロであるスベルベさんに種を送り栽培してもらいました

先日 山本ナスが好評だと聞いたのが一番うれしかったですね

      

石垣島でマンゴー農家の新しい親戚が出来

毎年完熟マンゴーが送られてきます



とろけるような甘さでした