熊取のおっちゃんの徒然草

山登りと野菜作りを中心にしたブログです

天気がイマイチで5メートル以内の写材

2016年02月29日 22時05分05秒 | 野鳥観察
昨日でバイトは終了し

出かけようと思っていましたが

今日は曇ったり雨が降ったりと天気がはっきりしません

そこで今日は手抜きで5メートル以内の写材です

小鳥の餌付けも暖かくなりあと20日くらい終わりです

今日も朝からスズメの大群とメジロ ヒヨドリなどの

常連が遊びに来ています

その中に久しぶりに「ツグミ」が遊びに来ました





スズメはヒヨドリとは仲が悪いのですがツグミとは相性がいいみたいです

      

嫁さんが世話をしている胡蝶蘭が見頃になってきました









胡蝶蘭は全て嫁さんの友人からのもらい物を育てています

まだしばらくは楽しめそうです





明神平☆☆☆今シーズン最後の雪山は最高の青空と霧氷!

2016年02月26日 22時05分05秒 | 登山
明神平は奈良県と三重県の県境にあり

昔スキー場があったらしく標高1350mですが関西とは思えないような

積雪や霧氷を見る事が出来ます

霧氷の名所は色々ありますが明神平の霧氷が一番好きです

上を見上げ



白く輝く霧氷と青空を



何度も何度も見上げてしまいます

エビの尻尾も育っています



昔スキー場があった前山ゲレンデの



雪と霧氷は



陽に当り



落ち始めていましたが



十分楽しめました



額縁みたいな一枚



今回は今シーズン最高の青空と霧氷を見る事が出来ました

      

明日明後日で4ヶ月続いたバイトが終ります

これから一年好きな山登りと野菜作りが出来そうです

コメ返出来ませんが宜しくお願いします

薊岳☆☆☆雪山を楽しむ

2016年02月25日 23時07分55秒 | 登山
今日は晴れマークが一日中並び 

気温が下がる予報を確認して

薊岳に行って来ました

登りはバリエーションルート(登山道がないルート)から登り

初めてピッケルが役にたちました

急斜面で凍結していたのでピッケルがあると安心して登れました



稜線の積雪は20~30cm 新雪歩きは気持ち良かったですね



雪庇もまだ残っていました



薊岳と前山で記念写真



薊岳からの眺望は素晴らしかったですね

大峰山脈



大台ケ原



明神平



もう雪山は今季最後になるかもです

春の妖精さがし第二弾(2月22日)

2016年02月24日 22時05分05秒 | 登山
2月3日に春の妖精探しに行って来ましたが

その後の様子を見るため又行って来ました

寒い日が続いていたので

丁度春の妖精が見ごろを迎えていました

春の妖精は小さくて可憐な花でした

キンポウゲ科のユキワリイチゲ





セリバオウレンもキンポウゲ科でした





      

一本の枝から

白い梅と



ピンクの梅が咲いていました



タイガースカラーのロウバイ



和紙の原料のミツマタ



これから色々な春の花がたのしみです

岩湧山☆☆☆Wシモバシラを発見

2016年02月23日 22時05分05秒 | 登山
気温が下がったのでホームコースの岩湧山に行って来ました

さすがに雪は見る事が出来ませんでしたが

登山道にはシモバシラ(氷柱)が成長していました







山頂のススキは刈り取られ来月末には山焼きが始まります



山頂からは金剛山や



遠くには大峰山脈もはっきり見る事が出来ます



山頂直下にはアキチョウジのシモバシラ(氷華)が咲いていました







この時期にWシモバシラを見る事が出来てラッキーでした!

金剛山☆☆☆長男と”青空”と”氷瀑”と”新雪”と”霧氷”と(2月18日)

2016年02月22日 23時18分07秒 | 登山
長期休暇で帰って来ていた長男が19日に帰りました

冬に帰ってきたのは初めてなので

帰る前に金剛山に連れて行きました

当然冬はモミジ谷から登りました

天候にも恵まれ”青空”と”氷瀑”と”新雪と”霧氷”を見る事が出来ました

先ずは空を見上げると”青空”が



モミジ谷の名所”V字渓谷”



”氷瀑”は暖かくなり5割位か



山頂売店前には恒例の”カマクラ”が頑張っています



山頂広場横では”霧氷”が真っ白 陽にあたりキラキラ輝いています



山頂広場では11時の”定時集合写真”に間に合いました



氷瀑前で記念写真



長男は初めて見る氷瀑に感動して帰りました






畑の土手で見つけた春の花

2016年02月19日 22時05分05秒 | 日記
春らしい気候になったので仮の畝を作り

気持ちいい汗をかきました

畑の土手にも春の花が咲き始めています

花を見ると心が華やぎますね

我が家の南高梅の花も咲き始めました



ふきのとう 蕾を天ぷらで食べましたがほろ苦い味でした



今が旬の菜花 菜花はおひたしで食べています



可愛そうな名前のオオイヌノフグリ



タイガースカラーのタンポポ



名前が好きなヒメオドリコソウ



スイセンはもう終盤です



      

長期休暇が終り息子が関空から帰りました



良い休暇だったようです

明日明後日とバイトでコメ返が出来ませんが宜しくお願いします





OB七人会 日本海小旅行☆☆☆観光

2016年02月18日 22時55分06秒 | 旅行
翌日は雪が降っていましたが

予定通り出石町観光

ジーゼル列車とバスを乗り継いで約1時間で出石町へ



先ずは永楽館



明治34年に開館し 歌舞伎や新派劇 寄席 活動写真など但馬の大衆文化の中心として栄えた永楽館が

平成20年に大改修を終えてよみがえりました 明治期に残る芝居小屋としては近畿地方に現存する

唯一のものです・・・HPより

毎年片岡愛之助が公演されているそうです



客席は350席ほど 当時のままの看板も



一時映画館になったことも有り懐かしいポスターも



次は出石城跡へ 寒いので途中まで



次は出石町観光のシンボル 日本最古の時計台「辰鼓楼」



最後は出石町名物の出石ソバ 美味しかったですね



毎度のことながら小旅行はグルメと温泉がメイン 

観光はサブになっていますね





OB七人会 日本海小旅行☆☆☆松葉カニ&温泉

2016年02月17日 22時05分05秒 | 旅行
OB七人会 春恒例の小旅行

今回の目的は松葉カニ&温泉

ジーゼル列車で姫路や豊岡を経由して竹野町へ行って来ました



竹野町は日本海に面し城崎温泉のとなり町です

今回のお泊りは休暇村 竹野海岸 部屋からの眺めも素晴らしかったですね



松葉カニはタグ付きを一匹



久し振りのカニ 

皆さん静かにカニを食べていました



前回は飲み過ぎて三日酔いで酷い目にあいましたので

今回は飲み過ぎないように

特大生ビール一杯と中生ビール一杯 焼酎お湯割り二杯

酒豪揃いで今回は割り勘負けでした

今朝の目覚めはは爽やかでしたよ



温泉からの眺めも最高 三回も入って来ましたよ

夜中にも雪が降っていました