熊取のおっちゃんの徒然草

山登りと野菜作りを中心にしたブログです

マイカー変遷

2020年01月28日 22時54分35秒 | 日記
マイカー1号はトヨタの初代セリカ LB


 
スポーツタイプが欲しくて買いました

当時 旭川で勤務していましたがマイカーにスキー板を入れてスキーに行ったり

家族と北海道をドライブしました

一番印象に残っているのはサラブレッドが好きでテンポイントの墓参りや

ハイセイコーに会いに日高にも行きました

しかし 子供が増え(3名) 

スポーツタイプでは後部座席が窮屈でセダンタイプが欲しくなり

マイカー2号はトヨタの初代マークⅡ セダン



旭川から大阪に転勤になり青函連絡船に乗り大阪までマイカーで移動しました

パワステが付いていなくて車庫入れでは苦労しました

寒冷地仕様でエアコンが付いていないのでエアコンが欲しくなり

マイカー3号は トヨタ マークⅡ グランデ



毎年 家族で南紀方面にキャンプに行っていました

キャンプ場ではなく川や海岸にテントを張り 流木を集めて燃料とし

石を集めてかまどを作り 魚を釣り 貝を拾うなどしてアウトドアを楽しみました

先輩が乗っている車がカッコよくて

マイカー4号は トヨタ ウィンダム



お盆や正月 実家(佐賀や栃木)に帰る時

高速走行は安定し運転しやすい車でした

しかし 燃費が悪いので ハイブリッド車が欲しくなり

マイカー5号は ホンダ シビックハイブリッド



初めてのホンダ車でした リタイヤする2年前に購入 

リタイヤしてから山登りの相棒となり

北海道から九州まで何度も一緒に付き合ってくらました

日本百名山や47都道府県の最高峰など

離島を除いてすべての山登りの足となってくれました

14年間で25.5万Km 感謝です! まだ愛着があり修理しようかとも考えましたが

次の車はアウトドア向きの車が欲しくなり

マイカー最後の車は スズキ ハスラー



シビックハイブリッドは燃費を重視したスタイルのため地上高145mm

昨年の九州遠征では悪路で苦戦し車の底を何度もこすり カバーが外れたほどでした

今度のハスラーは軽自動車ですが地上高が180mmと高く悪路もOK!

フルフラットシートで車中泊でも体に優しく 遠征が楽しみです

いつまで車の運転が出来るか分かりませんが

安全運転でもう暫く山登りを続けようと思います

2831から3776へ

2020年01月26日 23時45分42秒 | 登山
明日 新しい車が来ます

今の車のナンバーは「2831」

このナンバーは

伝説の左腕江夏投手の背番号28とミスタータイガースこと掛布選手の背番号31



タイガースファンとして気に入っています

今度の車のナンバーは「3776」



子どもの頃富士山の標高を覚えるのに「皆眺む 3776」で覚えました

偶然のナンバーですが ハイカーには最高のナンバーですね

      

今日でバイトが終わり 

明日からは畑や山歩きで忙しくなります

和泉葛城山(関百)☆雨の後は小滝巡りとカラヤン探し

2020年01月24日 23時37分22秒 | 登山
今週は色々な行事があり山歩きが出来ませんでした 

霧氷や氷瀑を見に行きたいのですが雨や気温が高く見ることが出来ないので

近くの和泉葛城山に行って来ました

和泉葛城山は登山道脇に小滝が連続し 

雨の後は水量が多く滝が迫力があります











また着生ランのカヤランはヤドリギと違って木に着生しているだけで

雨や強風で落ちることがあります

カヤランは空中から水分を吸収しているので落ちると枯れてしまします 







落ちたカヤランを拾い保護しカヤラン棒に取り付け棚に吊るします

着生ランはカヤランを約1000株 ベニカヤランを約70株 

他にフウランやセッコク クモラン コウモリランなどを育てています

春に花が咲くのが楽しみです

      

バイトの契約は毎年11月から1月までの3ヶ月

2月まで1ヶ月延長が続いていましたが

今年は暖冬の影響で延長はなく今週で終わりです

やはり冬は寒い方が良いですね

高見山(三百)☆山頂からはパノラマビュー

2020年01月21日 22時05分05秒 | 登山
三百名山の高見山はピラミダルな山容で関西のマッターホルンと呼ばれています

山頂は真っ白に輝く高見山



山頂からはパノラマビューを楽しめました

東側方面 三百名山の三峰山



西側方面 二百名山の金剛山 三百名山の大和葛城山



南側方面 百名山の大峰山系 霧氷の名所 明神平





北側方面 三百名山の俱留尊山 関西百名山の鎧岳&兜岳





山頂付近の積雪は10~20cm 下山は滑らないようチェーンスパイクを装着



山頂の避難小屋



避難小屋の双眼鏡にも雪



山頂付近の先行者



      

今日も先週に続いて少なくなった奥歯をもう一本抜きました

痛いというより歯が寂しくなりました




高見山(三百)☆関西の霧氷の名所シリーズ第2弾 エビの尻尾を求めて

2020年01月17日 22時05分05秒 | 登山
関西の霧氷の名所シリーズ第1弾は明神平 

先週行きましたが青空と山一面が真っ白に輝くブナ林の霧氷を見ることが出来ました  

関西の霧氷の名所シリーズ第2弾は高見山 

関西のマッターホルンと呼ばれ人気の山です 

山容はピラミダルで遠くからも同定出来ます

高見山の特長は山頂付近の風の通り道にできる巨大なエビの尻尾

霧氷登山に行く時は☀マークと気温を毎日確認し 条件が揃う時に出かけます 

今までは山頂ではガスったり曇ったりして

諦めて下山すると山頂は青空が広がっているというパターンが良くありました

今回は9時頃 山頂に着くまでは青空が広がり

霧氷やエビの尻尾を撮り感動

しかし 9時半ごろ下山するときは雲が出て青空は見えなくなっていました

霧氷と青空





成長中のエビの尻尾





高角神社の避雷針にもエビの尻尾





霧氷のトンネル





今回お気に入りの霧氷



今回は無風 快晴で最高の霧氷日和でした



ジャガイモの収穫 今年は失敗!

2020年01月14日 22時05分05秒 | 家庭菜園
今までジャガイモ栽培では失敗したことがなく 

簡単に作れる野菜の一つでした

しかし 今年は大失敗で今までの半分以下の収穫でした





でも 毎年半分くらいは芽が出て捨てているので大丈夫



たまたまお昼のワイドショーでジャガイモの料理が紹介されていたので

ジャガイモとバターとかつおぶしの「じゃがバタおかか」を作ってみました



まあまあの出来でした

ジャガイモは二期作で 

来月上旬には春ジャガの植え付けをします

忙しくなります

土手の水仙が咲き始めました



      

先日から差し歯がグラグラしているので歯医者に行ってきました

差し歯の根が割れているのでもう差し歯は出来ない

歯の根を抜かなければ と云われました

麻酔注射をし奥歯を抜きました

抜くのに20分もかかり痛い目にあいました

少ない貴重な歯が更に寂しくなりました

明神平の冬景色-その二

2020年01月10日 22時05分05秒 | 登山
明神平の霧氷はここ数年山友のannyonさんと二人で行っていましたが

今回は山ガールが初めて参加

男二人より山ガールが入ると楽しい山歩きになりました

渡渉が4回あり先日山友がドボン 今回は慎重に渡りました



玉氷柱



すだれ氷柱



霧氷-1



霧氷-2



霧氷-3



明神平のランドマーク あしび山荘 行は明神ブルー



積雪は5~10センチ



山ガールがヒップソリ 若いって素晴らしい!



イナバウアーの木



新雪歩きは楽しいですね



桧塚奥峰で記念写真



帰りのあしび山荘 雲が出てきました



明神平はもう一度行ってみたくなりますね

       

明日から3日間バイト 頑張ってきます



明神平の冬景色-その一

2020年01月08日 22時05分05秒 | 登山
霧氷の名所といえば高見山や三峰山が有名ですが

何といっても一番は明神平 年に数回は行っています

奈良と三重の県境にあり 遠いので天気予報を確認し

☀マークが並び 気温が低い時を狙って出かけています

正面奥に金剛山



正面は薊岳 今回はパス



明神平のシンボルツリー



明神平のあしび山荘



明神平の大きなブナの霧氷



青空に霧氷は似合います



今回は雲一つない素晴らしい霧氷日和でした





檜塚奥峰(関西の山)から富士山が見えた!

2020年01月06日 23時21分32秒 | 登山
バイト明けで考えるのは冬山の事ばかり

昨日の天気予報で今日は☀マークが並んでいたので

関西の霧氷の名所 明神平に行きませんかと山友に連絡すると

山ガールを連れて参加しますと連絡がありました

明神平から檜塚奥峰をピストンしてきました



今年は例年に比べ雪は少なかったのですが

明神の霧氷は裏切らずに太陽に当たりキラキラ光っていました
※霧氷は次回紹介

檜塚奥峰まで歩き 霧氷を満喫し帰ろうとしたとき

何気なくこっちの方向に富士山が見えないかなーと思って見ると 

何と雲の上に真っ白な山が見えています

見えたのは御嶽山でした





その左側には北アルプス 右側には中央アルプス その隣に南アルプス

その隣をジーっと見ると雲の上に薄っすらと白いピラミダルな山容が見えます



間違いなく富士山です



檜塚奥峰から富士山まで直線距離で270km 御嶽山まで220km

関西の山でも条件が良いと富士山が見えるようです

嬉しかったですね

帰る途中マツカゼソウの氷華を見つけました




岩湧山(二百)☆はじめての元旦 初日の出

2020年01月02日 22時05分05秒 | 登山
昨年の初日の出は3日遅れの1月4日 

岩湧山の山頂は独り占めでしたが

今年は元旦に初日の出を見ることが出来ました

岩湧山の山頂には多くのファミリーハイカーが

初日の出を楽しまれていました

今年は青空が広がり 風もなく 気温はナイナス2℃で

初日の出を見るには絶好の条件でした

大峰山脈が赤く染まり始めました



太陽が顔を出し始めました



初日の出です



多くの人が一斉に日の出を撮り始めました



これも目標でした アキチョウジの氷華



岩湧寺で初詣 



皆様の健康と山登りと交通の安全を祈願してきました