シニア花井の韓国余話

韓国交流50年の会社経営を引退しソウル定住の日本人が写真とともに韓国の案内をします。

アイドルグループの歌とダンス、韓国主婦層でも高い人気

2011年10月31日 23時30分12秒 | Weblog
(韓国大手新聞、東亜日報 11.10.25記事抜粋) 少女時代とカラの歌を従って歌う女性というと、東南アジアか欧州の少女韓流ファンを思い出しがちだ。ティアラの「ロリポリ」のダンスを習う中年の女性がいるとしたら、「日本の古い韓流ファンのおばさん」ぐらいが思い出される。韓流をけん引しているアイドルグループのダンスと歌はこれまで「40、50代のおばさん世代」には子どもたちが好む文化に過ぎなかった。 し . . . 本文を読む
コメント

恒例化した幼稚園のハロウィンパーティ、親からは不満の声

2011年10月31日 22時50分50秒 | Weblog
(韓国大手新聞、東亜日報 11.10.25記事抜粋) ソウル市龍山区二村洞(ヨンサング・イチョンドン)から来たという31歳の主婦は、「娘(4才)が着るティンカーベル衣装を買いにきました」と言っては「値段が高くて気が引けるけど、子どもには、幼稚園で気押されずに、楽しい時間を過ごしてもらいたいんです」と話した。 ハロウィン・デーを1週間後に控えて、全国の幼稚園が「ハロウィンパーティー」の準備で大騒ぎ . . . 本文を読む
コメント

非正規職の賃金が正社員の半分、賃金格差さらに広がる

2011年10月31日 21時50分19秒 | Weblog
(韓国大手新聞、東亜日報 11.10.25記事抜粋) 非正規労働者の平均賃金は、正社員の半分に止まるなど、雇用形態による賃金格差がさらに広がったことが調査の結果分かった。特に、正社員との賃金格差が割合少なかった派遣や期間制労働者の賃金が、さらに早いテンポで減っていることが分かった。 10月24日、韓国労働研究院が統計庁資料を基にまとめた「非正規職を巡る労働統計」と題した報告書によると、昨年、正社 . . . 本文を読む
コメント

韓国の歴史教科書をめぐる騒動、なぜ続くのか

2011年10月31日 20時55分26秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.25記事抜粋) 2004年の左派寄り教科書騒動以降、現政権では守勢に回った左派が反撃に  歴史教科書執筆基準開発委員会(委員長:李益柱〈イ・イクチュ〉ソウル市立大学教授)が「韓国は、韓半島(朝鮮半島)唯一の合法政府として承認された」という記述について「韓半島唯一の」という表現を削除するとの試案を提出したことをめぐり、学界では、これまで教科書問題で守勢に回ってい . . . 本文を読む
コメント

警察管理対象の暴力団、全国に220団体 

2011年10月31日 18時54分17秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.25記事抜粋)  最近の韓国の暴力団は、力関係ではなく金で結び付いている。やくざ映画に登場する「暴力団の義理」などは、とうの昔になくなったも同然だ。  警察庁によると、9月現在、警察が監視している暴力団は全国に220団体あり、組員は5451人に達する。これらは組織体系と綱領、資金力を備え、活発に活動していると判断された暴力団で、毎年初めに警察が管理対象に選定し . . . 本文を読む
コメント

『Seoul&ソウル』(6) 韓国キリスト教事情

2011年10月31日 15時49分46秒 | Weblog
韓国ではキリスト教が広く布教しています。 人口の半分がキリスト教信者だといわれているので、約2500万人がキリスト教信者と言うことになります?。仏教徒よりも多いと言われています。 日本では多くないキリスト教徒が韓国では多い理由はなんでしょうか。 これは戦後のアメリカ文化の影響が大きいようです。 そのために、カトリック(旧教)よりもプロテスタント(新教)が圧倒的に多いようです。 ソウルには大きなア . . . 本文を読む
コメント

暴力団に及び腰、韓国警察の無気力 

2011年10月31日 11時46分25秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.25記事抜粋) 上層部に虚偽報告、監査でもみ消し図る  10月21日深夜、嘉泉医大吉病院(仁川市南洞区)の葬儀場前で起きた暴力団による流血乱闘事件で、韓国警察の無力さが露呈した。地元警察署は市民からの電話通報を無視した上、警察庁には虚偽報告、過小報告を行い、治安維持の役割は完全に忘れ去られてしまった格好だ。  警察庁の監察によると、同日午後10時18分、仁川南 . . . 本文を読む
コメント

拉致:「韓国には専門部署もない」

2011年10月30日 23時26分17秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.24記事抜粋) 拉致被害者家族会の崔成竜代表「被害者の詳細情報が明らかに…北に送還求めるべき」  拉致被害者家族会の崔成竜(チェ・ソンヨン)代表(59)は「北朝鮮はこれまで『(韓国から)拉致した人はいない』として拉致の事実を否定してきたが、北朝鮮が『生死確認不可』『連絡が途絶えた』など主張している人々について、詳細な情報が明らかになった。韓国政府と国際社会は北 . . . 本文を読む
コメント

拉致:被害者21人の平壌居住を確認 

2011年10月30日 22時24分53秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.24記事抜粋)  6・25戦争(朝鮮戦争)後に韓国から北朝鮮に拉致された被害者のうち、21人が平壌に住んでいることが分かった。  10月24日に発売される「週刊朝鮮」によると、北朝鮮当局が作成した満17歳以上の平壌市民の個人データを、拉致被害者家族会(崔成竜〈チェ・ソンヨン〉代表)が所有する戦後拉致被害者505人のデータと付き合わせた結果、拉致被害者21人の平 . . . 本文を読む
コメント

サムスンのドラム式洗濯機、オランダで酷評

2011年10月30日 21時23分57秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.24記事抜粋) オランダ誌「洗浄・すすぎ能力低い」 サムスン「独では優秀製品に選ばれた」  オランダの消費者雑誌がサムスン電子の新型ドラム式洗濯機を酷評していることが分かった。オランダの消費者雑誌『コンスメンテンボンド』はこのほど、インターネットの公式ホームページに「サムスン電子のドラム洗濯機(エコバブル8キロ型)は性能が低い」との評価を掲載した。このエコバブ . . . 本文を読む
コメント

世宗市計画:公務員1万4000人大移動、その悩みとは

2011年10月30日 18時41分08秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.24記事抜粋)  企画財政部(省)の書記官として働く40代前半のAさんは、来年に妻と子どもを米国に送り、単身生活を始める予定だ。来年11月に同部の庁舎が忠清南道の世宗市(新行政都市)に移転すれば、単身赴任しようと考えていたため、この機会に家族を米国に送ることにした。一方、同部の40代後半の課長Bさんは、近ごろ妻との口論が絶えない。ソウル出身の妻が、子どもとソウ . . . 本文を読む
コメント

【コラム】「自由民主主義」の受難 

2011年10月30日 15時40分06秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.23記事抜粋)  大韓民国の国民であれば、誰もが何の疑問も抱くことなく「自由民主主義」を受け入れていることだろう。ところがこの自由民主主義が今、試練に立たされている。教育科学技術部(省)が今年8月に発表した「歴史教育課程案」で、これまでの「民主主義の発展」が「自由民主主義の発展」に変更されたことを受け、ある騒動が起こっているのだ。この歴史教育課程案は、全国の小 . . . 本文を読む
コメント

国産車の欠陥は3392台に1台、輸入車は2284台に1台 

2011年10月30日 12時39分11秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.23記事抜粋)交通安全公団が3年にわたって分析 欠陥報告の割合トップ…韓国GM、、ルノーサムスン、双竜自、起亜自の順 エンジン・動力伝達装置の欠陥が全報告の半数に  交通安全公団の自動車性能研究所は、これまでの3年間に自動車欠陥報告センターに寄せられた資料を分析した結果、欠陥は、登録された国産自動車3392台に1件だった一方、輸入車は2284台に1台だったこと . . . 本文を読む
コメント

『Seoul&ソウル』(5) 韓国交通事情(2) 

2011年10月30日 10時29分14秒 | Weblog
韓国ソウルの市内バスと郊外バスについてのお話しです。 初めてソウルに来た人が一様に驚くのは、道路に路線バスが連なって走っていることでしょう。 その数は中心部では半端ではありません。東京や大阪では想像がつかない量なのです。 現在は、市内の主要道路には「バス専用車線」があります。 日本のような「優先車線」ではなく、バスしか走れない「専用車線」なのです。 車線の多い道路では中央に専用車線があり、バス停 . . . 本文を読む
コメント

【コラム】大停電の恐怖、いつまで続くのか

2011年10月29日 23時26分13秒 | Weblog
(韓国大手新聞、朝鮮日報 11.10.23記事抜粋) 韓国全土を震撼させた「9・15大停電」はひとまず乗り越えたものの、真っ暗闇の恐怖から完全に解放されたわけではない。大停電で直接の被害を受けた753万世帯(企業)だけでなく、被害を免れた国民も、いつまた襲ってくるかもしれない恐怖に、依然不安を感じている。恐怖の火種が一切取り除かれていないためだ。  大停電当日の電力指揮部の対応は、考えただけでも恐 . . . 本文を読む
コメント