コロナ禍で酒に弱くなったよっぱらい親父。古希を過ぎ、腰痛に悩みながら今は家庭菜園に精を出す。慰めは3匹の猫。
よっぱらい親父の独り言
カレンダー
2013年3月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
Weblog(557) |
最新の投稿
猫の血糖値検査 |
猛暑の日に思うこと |
赤紫蘇の葉でジュースを作った |
豪雨の後の畑仕事 |
やっとネギ苗を植え終えた |
今年もカボチャの空中栽培 |
じゃが芋の収穫 |
小雨の中、近所の子とじゃが芋掘り |
1回目のじゃが芋掘りと玉ねぎの収穫 |
じゃが芋の試し掘りとラディッシュの収穫 |
最新のコメント
よっぱらい親父/鶴生田川の桜と鯉のぼり |
はな/鶴生田川の桜と鯉のぼり |
よっぱらい親父/乾燥芋づくりをした |
はな/乾燥芋づくりをした |
はな/乾燥芋づくりをした |
はな/雑草だって名前はある |
はな/もう暦の上では冬 |
よっぱらい親父/何の花? |
はな/何の花? |
よっぱらい親父/東京散歩~柳嶋妙見様と亀戸香取神社など |
最新のトラックバック
ブックマーク
goo
最初はgoo |
プロフィール
goo ID | |
yopparaioyaji | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
定年退職して16年目となる。我が家にはタヌキが住みついており、その子どもたちは3人。それぞれが配偶者に恵まれ独立している。孫6人。猫3匹。腰痛に苦しみながら家庭菜園を楽しんでいる。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
今回の東京散歩は柴又

京成線の柴又駅を降りると、駅前広場で「寅さん」が待っていた。
直ぐに帝釈天に行きたいところだが、参道入口の手前を左折して八幡神社に詣でる。
ここは柴又村の鎮守様。古墳の上に立つという。
参道に戻らずに、真勝院に向かう。ここは806年創建の古刹。
柴又七福神の美貌の弁財天があるというが正月しかご開帳していない。残念。
江戸時代初期、柴又村名主済藤次良衛門等の造立した五智如来石像を拝して去る。
脇の方から帝釈天に到着。二天門をくぐり正面の帝釈堂には彫刻が施されている。必見。
庚申の日には今でも参詣人が絶えないという。
ここから山本亭を通り抜け、寅さん記念館に向かう。
中はすっかり昭和の趣。映画のシーンを思いながら、しばし休憩。
外の休憩所では葛飾区の工芸職人さんの実演即売会が行われていた。
江戸切り子や刃物、木彫りなど名人芸を見た。
高級な包丁など購入したご婦人もいたが、親父はたわしを購入。
寅さん記念館は屋上が公園になっていて見晴らしがよい。
矢切の渡しも遠望できた。
参道に戻り、名物の草団子を土産に購入。
川魚料理も名物なので、とある店で鰻重を食べる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )