goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

今回の東京散歩は目白庭園


行きつけの飲み屋で50がらみのおばさんが言った。「東京行くなら目白庭園がいいよ」
そのことを思い出し、今回の東京散歩は目白庭園。

JR池袋駅西口に下りたつ。西口公園を過ぎ、ホテルメトロポリタンでトイレ休憩。
ついでにウィンドゥショッピングも楽しむ。
ホテルの道を挟んで北側に元池袋史跡公園があり、フクロウの像が飛んでいる。
何でもこの辺に、かつて池や森があり、フクロウが飛び交っていたそうだ。
それがもとで、この辺りを「池袋」と言うようになったとか。

消防署を過ぎると急に細い路地になる。
やがて公園らしき所に出た。ここが目的の目白庭園と思いきや、「上(あ)がり屋敷公園」と言う。
かつては、この辺りに西武線の「上がり屋敷駅」があったとか。
上り屋敷とは、江戸の将軍の狩り場休憩所のことで、そのことが地名の由来と言う。
幼稚園の子どもたちが大勢遊んでいた。公園の中央に歴史を感じる大木はムクノキと言う。

駅の跡、西武線の線路を渡って左に曲がると白い土塀が続く。
正門に行く。区立の公園で入場は無料。
入って直ぐに「赤鳥庵」という建物があり、ここの使用は有料だ。
回遊式の日本庭園で旧の大名庭園かと思うが、実は平成2年に開設された新作なのだ。
池あり、石あり、起伏あり、季節の木々もある。
庭園は300平方メートルほどの狭い敷地ながら、広さを感じさせる。
近所の老夫婦が日向ぼっこをしていた。
所々にボケの花やマンリョウの実が迎えてくれる。

去りがたいが、目白駅に向かって路地を歩く。
途中、「赤い鳥社・鈴木三重吉旧宅跡」の看板と建物を見た。
鈴木三重吉は夏目漱石の門下にして、今から130年ほど前、広島が生んだ児童文学者だ。
雑誌「赤い鳥」を創刊し、日本最初の童謡・童話を創作した功労者。
目白庭園の「赤鳥庵」とは、雑誌の名前が由来と見える。

ここから徒歩5分ほどで目白駅だ。学習院の森を散見して帰途に着く。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )