ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

相棒

2013-03-14 07:42:48 | ドラマ・ワイドショー

 昨日は暑くて今日は寒い おまけに風が強い

一体今年は何なんでしょうか?

10年ぶりの仕事復帰は疲れるーーの一言で。何でこんなに体力が持たないのか・・・・(涙)

 

 相棒 

今回はなかなかユニークな作りのお話でした。

事件当日の時系列と、事件が起きたあとの時系列が並立して語られるんですね。

一見わかりにくいんですけど、素直に見ていると「なるほど・・こっちにつながるのか」と思ったりして。

12歳の誕生日を迎えた少年が、全く見も知らない強盗殺人犯の事件に巻き込まれてしまう。

私が警視庁の上司だったら絶対二つの案件は全く別だと思ったろうし、多分、誰も繋がるとは

思わなかったでしょうね

 

っていうか、最初に花の里の前にいた女の子。

家出少女です」と語りつつ、ちゃっかり右京さんの車に乗って、生意気なセリフを連発。

花の里では月子さんに「お姉さんが作るおにぎりはおいしいのよ」と言われ「お姉さん?」

突っ込む・・・生意気を通り越して大人が子供の姿になっただけのような?

・・・・と思ったら、幽霊だったのーーー (ぞぞっ)

いや、マンションに入っていってするりと消えたあたりからおかしいとは思ってました。

でもまさかねーーと。

そっかーー少年は弟だったのね。その子がマンションの目の前の家で行方不明になったと。

彼女は右京さんが気づくようにしむけたというわけですね。

いやいや・・・お母さんがお祈りして写真立てをだした時の驚きったらありませんでした。

きっと右京さんもカイト君もこの幽霊事は気づかなかったでしょう。

知らぬが仏です

 

清史郎君、大きくなったなあ とはいえ5年生に見えない。

やっぱり童顔なのかしら? 最近はミュージカルづいているけど。かすれ声なのに滑舌はけっこういいかもね。

ああ、でも、あの蘇生は嘘っぽかったなあ。

だって息がなくなって何分たっているのよ・・・・どれくらいかかってる?普通は手遅れだと

思うんですが。それもお姉ちゃんの霊のおかげで助かったかしらね?

 

それとカイト君のお父さんの誕生日。

息子と奥さんがアメリカでしたっけ?カイト君は庶子なのかしら?

一番どうでもいいと思っている息子が自分と同じ職場にいる幸福を彼は知らないのよ。

誕生日こそ、普通なら息子と花の里で一杯っていう事が出来た筈なのにね。

あのお父さん、悔しくないのかなあ。息子が右京さんになついて実の親子みたいになってる事に。

気になっているから呼び出したりしてるんだろうけど。

大人って本当に面倒よね。

 

さて、いよいよ次回は最終回スペシャル。楽しみです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サキ

2013-03-13 07:47:34 | ドラマ・ワイドショー

 熱はすっかり下がりました。あとは咳だけかあ

職場は空気が悪いので。暑くて息苦しいなと感じてしまいます。外にいるよりはましですけど。

 

 熱がある時はテレビもみない・・・ですが、撮り溜めしたドラマを見る元気が出てきた

って事はいい事なんですよね?

夜行観覧車」・・・小島さんが来てくれて助かった―けど、何でいつも外を徘徊しているのか

誰も疑問に思わないわけ?アヤカちゃんに言ってる事は意外とまとも でもまーくんに

言ってる事はめちゃくちゃ。そして小島さんの手芸の会のお客様もいなくなった・・・・・

それって半分は自分が蒔いた種なのね。

ところで小島さんの旦那様って愛人宅に行きっぱなしなの?公然の秘密だったわけ?

それでまーくんにまで捨てられたらかわいそうね。

結局、主役を通り越して小島さんにばかり目がいく私です。

泣くなはらちゃん」・・・やっぱりパート筆頭のおばさんが矢東薫子だったんだーー

でも現れたユキ姉の存在が重くなってきたからって自分の漫画で殺しちゃったって・・・・

無責任だなあと思いました。

ラストの津波後の被災地や戦争シーンなどの挿入に違和感を覚えた視聴者が多かったようです。

「世界中の敵に降参さ 戦う意思はない」という歌詞も「憲法9条死守」のイデオロギーソングに

聞こえるとか・・・ほのぼのしたドラマが一転、思想が入ったと解釈されるようになるとは。

カラマーゾフの兄弟」・・・・イサオ君、狂っちゃうんじゃないかと心配です。特にお父さんがあらわれて

のしかかった時には、レトロなセットに少年のような顔のイサオ君。それに悪魔のようなお父さんの

シチュエーションですっかり「萌え」になりそう。

きゃーーっ キスはやめてっ キスはっ(ぜこぜこ)状態でした。

裁判シーンはいつ?そんでもって4人目はまだ?

八重の桜」・・・新撰組のメンバーが好きになれず、せっかくの池田屋も台無しに。色々なドラマで

描かれる池田屋事件ですが、今回は軽いなーーと。あっさりしたもんだなと。

オダジョーもラストにちょぴり出ていましたが、久しぶりーーって感じ。

dinner」・・・・まーた「王様のレストラン」パクリですよ

 サキ 

富田靖子の迫力に笑いました。だって・・・エプロン姿のままサキさんのマンションに行き

ベルをがんがんならして中に入ったと思ったら、包丁振り回して。

それをサキに「生き生きしてる」って言われるし と、思ったらいきなりにっこり笑顔で

朝食を食べてるし。「やっぱりサキさんと知り合えてよかった」だって

高嶋弟の壊れっぷりも笑うっていうか・・・・マンションでベルガンガン姿は貞子みたいでした。

でもあのリアルっぷりは経験に基づくもので、神がおりてきたんだなあと・・・・

自殺しシーンで、灯油を口に含んで吐き出すのはちょっと・・・グロっぽくて嫌いですが。

奥さんと別れたくらいであそこまでやるか?イマイチ自殺の動機がうすいような気がします。

そして息子。独りよがりに恋愛してサキに「バカみたい」って言われるとはっ

上げるだけ上げて一気に落とす・・・こっちが自殺するならわかるけどなあ。

 

サキと隼人のお母さんが亡くなったのは間違いなく病気らしい。

でも多分隼人を産んだ事で母親の心臓はさらに悪化したのかなあ。

だとするとあのステーキ1枚は弟のもの?

でも何で「5人の男に殺された」という解釈になるんでしょうか?

あれだけ自殺教唆しておいて、全部誤解でしたって話ではないと思うんですが。

来週は最終回?納得sあせて欲しいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国史劇風小説「天皇の母」102(必死なフィクション)

2013-03-12 07:59:27 | 小説「天皇の母」101-120

全く・・・」

カマクラ長官は気難しい顔でデスクに腰をかけた。

何冊もの雑誌が机の上に広げられ・・・あるページで開かれている。

一冊に書かれていたのはマサコの父、オワダイヒサシが現役の外交官時代に

某新興宗教団体の会長が訪米する時に便宜を図ったというもの。

外務省全体が、その新興宗教に侵されているというのは自明の理ではあった。

内部では、その団体の会長に特別な措置を講じた事は有名な事実であり、外務省の

慣例になっているという事。

しかし、一般的に「政教分離」の原則を貫くはずの分野でなぜにそういった事が起こるのか。

そしてなぜオワダヒサシは喜んで手を貸したのか。

(だからあの時、結婚しなければよかったのに

外務省という所は今や、日本で最も意味不明の省と言われる。まるで伏魔殿のように。

それだけに身内の結束も硬い。そういうメリットを考えて便宜を図ったのだろう。

そして外務省の天下りの機関の一つに宮内庁もある。

今、東宮侍従長はフルカワという外務省出身の官僚。これが近いうちに東宮大夫になる。

そしたらヤマシタ侍従が侍従長に昇進する。これまた外務省出身。

ふと気づけばあっちもこっちも外務省出身者だらけになっている。

何かがおかしい。カマクラはそう思っていた。

けれど人事は自分が決めるわけではないから口出しも出来ないのだ。

 

もう一冊はニューズウイーク「姿を消したプリンセス」だった。

元外交官でキャリアウーマンのマサコ妃は皇室に入って以来、姿が見えなくなった・・・という

書き出しで始まる。要するに伝統や格式ばかり重んじる宮内庁がマサコの個性を潰している

という話。それと世継ぎのプレッシャーを排除する為に「女帝」を認めるべきだとの話。

(大きなお世話だなあ・・・・伝統と格式が悪いものと決めつける左巻き人間が書かせた

東宮妃擁護・・というか、逆に言えば天皇・皇后を否定している事になるのだが)

一体誰がこんな記事を?

日本の皇室は男系男子で続いてきたのだ。それを唐突に女帝論をぶち上げるとは。

一度でも妊娠して出産したとかいうのであればわかるが、東宮妃は妊娠すらしていない。

それとも「女でもいい」とか言えば明日にでも妊娠するのか?

 

ノックがした。

入れ

入ってきたのはモリ東宮大夫とフルカワ東宮侍従長とヤマシタ侍従。

何かございましたか?」

モリ東宮大夫は人のよさそうな顔でにこっと微笑みながら聞いた。

カマクラは3人に座るように進める。

懸案事項について話さなくてはならないと思ってね」

「懸案事項と申しますと、妃殿下のご懐妊ですか?」

モリはヤマシタやフルカワと顔を見合わせた。

つまり・・その・・・なんだな。妃殿下には結婚2年を過ぎてもご懐妊の兆候が見られない。

これはいわゆる普通の・・結婚生活を送りながらも出来ないという事なのか?それとも

お二人はもしかして・・・・」

カマクラの表情に3人は黙り込んだ。どう答えていいかわからない様子だった。

なぜ誰も何も言わない?」

こういう事は結婚を取り持ったヤマシタさんが言うべきではありませんかな。私達は

外側からしか見てませんし」

矛先を向けられたヤマシタはぎょっとなる。

どういう事なんだね?二人は仲が悪いのかね?」

いえ、決してそういう事では・・・・ただ・・・その・・・」

なんだね」

ご夫婦というわけでもありません」

なんだって?」

カマクラは思わず大きな声を出した。モリもフルカワも黙っている。

それはどういう事なんだ?」

お二人はご友人同士のように見えます。いわゆる男女の仲とかいう色めいた雰囲気は

あまり・・・しかし殿下は妃殿下を必要としていますし、妃殿下もまた殿下を必要としています。

お二人の相性は決して悪くないものと考えます

じゃあなんで子供が出来ないのだ?」

それはコウノトリが・・・・」

ヤマシタは冗談をいいかけてやめた。カマクラはそんな事を受け入れるような顔をしていなかった。

ここ数か月、妃殿下は頻繁に外食をなさっている。ピザをとったとかいう話もあるぞ」

それはほぼ事実でございますね」とフルカワ。

大膳の味付けは嫌いなんだそうです。ついでに御料牧場の牛乳はアトピーがひどくなるとかで

わざわざ市販のものをお飲みになっています」

「原因不明の体調不良に襲われることがあり、公務を休むのもたびたびとか」

はい」とモリ。

出発直前にそういう話が出るので、こちらはもう大慌てです。でもまさか体調が悪いというのに

おでましにというわけにもいかず。健康診断はよっぽどでないとお受けになりません。

注射が嫌いとかいうのではなく、プライベートをさらすのが嫌なのです。

妃殿下はご自分の殻に閉じこもっておいでです。それを殿下はただ見ているだけで」

もういい」

カマクラはさえぎった。

スケジュールをゆるやかにしよう。月に一度は静養し静かな環境を作ればあるいは・・・

今はそれしかあるまい。いいか、静かな環境だぞ。そして何が何でも世継ぎを!」

3人はカマクラの並々ならぬ決意に大きく頷いた。

 

しかし、その頃、皇室では大きなスキャンダルが起きていたのだった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから2年

2013-03-11 16:08:53 | つれづれ日記

あれから2年ですか・・・・色々考えさせられるのですが。

 

昨日、震災関連の番組を見てて、いまだ多くの悲しみと絶望の中に人々がいる事。

そしてなかなか進まない復興に苛立つ人々の事を考えているうちに、ふつふつと怒りが

わいてきて・・・不覚にも涙が止まらなくなって来たんですね。

以下、心の中に浮かんだ言葉をそのまま列挙してみましす。

津波って本当に怖いし、天災は誰のせいでもないから。だけど生き残った人達の心には

いつまでも「生き残った」罪悪感が抜けないじゃない?

そんな中でも生きていかなくちゃいけないって辛すぎるよ・・・・・

首都圏にいた人達にとっても人生観が変わるくらい大きな出来事だった。深まった絆もあれば

きれた絆も。電車が動かない、家に帰る事が出来ない。家族がばらばらという不安を抱えて

どんなに怖かったか。なのに・・・何が「心を寄せていきたい」だよ

あんたさあ、被災地に最初に足を運んだのって4月になってからでしょう?

いつ行くの?いつ行くの?って責められ続けても「娘の学校が休みじゃないといけない」とか

のたまって・・・行ったと思ったら日帰りで最長40分間しかいなかったんだよ?

最近じゃ「親より先に被災地に行くのは失礼だから」とか言いわけしやがってさあ

あんたは家族優先なんかじゃない。自分優先なんだよ。自分の事しか考えてない。妻の事も

娘の事も何もかも考えていない。ただひたすら自分が誰かに認められたいと思っているだけ。

だからNYであんなバカみたいな論文を発表したんだよね?

本来なら、災害経験者としてもっと詳しくより適切にリアルに説明し、会場の涙を誘うぐらいの事が

出来た筈なのに・・・そんなうすっぺらな学者きどりが次の天皇だって?ふざけるなっ

たった一回被災地の神楽をみただけで「心を寄せている」なんて軽薄な言葉、なぜ言えたのか?

国民は責めないよ。来てくれればありがたいと思うし、どんなに傷つく発言をしようが責めない。

皇族は責められない存在。

だからこそ、皇族は常に完璧にあらねばならないのではないの?

国民が何も言えないのをいいことに、その場その場で思いつく言い訳を雑誌に書かせるなんて

あまりにも変!こんな天皇はいりません。

あんたの脳内では、NYで韓国の元首相主催の晩さん会に出席した事や、一緒に写真を撮った事、

「さすが殿下!水の宮様ですね」なんて言われた事で有頂天になっているかもしれないけど

今、日本と韓国の間柄を考えたら、誘われても行かない、会わない・・のは鉄則じゃないのか?

国益を無視して政治的な活動をしてしまった事の言い訳は?

そのくせ、アメリカまで行って大統領にも会わずに帰って来たって?

何度も繰り返すけど、あんたは「公より私」が優先なんていう生易しい問題ではない。自己中心的。

自己保身がすぎます。

あの日の被災地は、ずっと雪が降り、真っ暗な体育館などで余震と飢え、寒さに震えながら救助を待ち、

失った身内の安否を気遣い・・・あの頃の避難所の人達の心の中にはたくさんの悲しみと絶望と

恐怖が渦巻いていた。正直、皇族を迎える心の余裕なんかなかったと思う。

でも、両陛下が来てくれて心のタガが外れた人もいたよね。熱心にボランティア活動をする人々を

励ます秋篠宮夫妻や仁親王殿下の姿は人々の胸を打ち、「もっと頑張ろう」って思えた筈。

自分は忘れられていないと感じる事は生きる意欲につながるんです。それが皇族の役割。

ただ「早く行け」と追い立てられて、仕方なく被災地に入り、避難所で30分話を聞いただけで

心を寄せている」と言われたんじゃ・・・・それは間違っているだろう!!

両陛下は自衛隊のヘリを使ったけど、秋篠宮なんてね、回りへの配慮から電車と車を乗りついで

移動したんですよ?気仙沼から青葉区の東北大まではかなりの距離があるの。

それを一日で何か所も回りつつ・・・いつまで皇太子上げの茶番を続けるつもりなの?

マスコミと宮内庁!って・・・・

我ながら言葉遣いが悪いわーーと思ったんですけど、2月からこっち、やたら皇太子の「心を寄せている」

ばかりが報道され、311が近づくにつれて余計にこの言葉白々しく嘘八百である事を

確信し、怒りが燃え上がりました。

そしてNYで韓国のハン・キブンでしたっけ?あともう一人。そういうあまりに危険な付き合いを

楽しそうにやってるおバカな皇太子を見てたら「もう。日本は終わり」だと思いました。

韓国ドラマの中のセリフで「卑しい奴ほど命を惜しむ」というのがありました。まさに彼はそれでしょう。

 

2年前。

関東も非常に寒かったです。余震が30分おきにくるので眠れませんでした。

テレビをつけっぱなしにしてたら・・津波の映像が入ってきて言葉が出なかったし、どのチャンネルも

悲しみでいっぱいで、自分がうつになりそうでした。

そんな時に玉音放送があり、「ああ・・・もしかして大丈夫かも」って思えました。

東北に故郷があるのに、自分はたまたま関東にいたおかげであそこまでの恐怖や不自由さを

感じずに済んだけれど・・・それでも親戚とか友人とか安否が心配でしたよ。

郡山では給水活動中に水素爆発して。それ以来、ヨンジュナが心配なのか宮夫妻は

「こっちへおいで」とは言わなくなりましたよ・・

4月に何とか駆けつけた時の道路の陥没や駅前の悲惨な状況。

皇太子夫妻が三郷の味の素スタジアムに行ったのは4月6日。

「雅子さま10年ぶりの被災地公務」だったそうで。新潟地震の時は被災地のすぐそばまで

行きながら無視して家族で静養してたんですよね。

岩手の時は秋篠宮夫妻が陛下の名代でした。

震災一か月目の4月11日は丸一日東宮御所で「お楽しみ会」をやってたんですよね。

皇太子は楽しそうに娘の写真をとりまくっていた。

6月にはデンマークのフレデリック皇太子が来日し、東松島を訪問して「大丈夫だと世界に伝えたい」

とおっしゃった。同日、雅子妃は愛子内親王と芸術鑑賞でした。

皇太子はドイツ訪問の時の記者会見で「なぜ雅子妃は付添を優先するのか」と問われて

色々その状況に応じて調整しています」と空虚な答えを出してひんしゅくを買いました。

ブータンの国王夫妻も福島へ行って下さった。とても為になる話をしてくださった。

目に見える形でお祈りをささげて下さった。

なのに我が国の皇太子夫妻は同行するでもなく、知らん顔。雅子妃は学習院の付添を

優先して国王夫妻を表敬すらしなかった・・・・・・・

これらの行動すべてが「重大な事故」にはならないですか?

こんな・・・・まるっきり国の事を考えない、家族を大事にするでもない「個人主義」は

現代社会においても容認できないのではありませんか?

 

あの当時は次々に皇太子がやらかす出来事をおいかけるだけで精一杯でしたけど

2年経って、冷静に彼らの行動や嘘を並べてみると、もう怒りしかわいてこない。

あまりにもひどい。

政治家だってこんなひどい行動はしない・・・・・

 

保守派の方々にお願い申し上げます。

震災からこっち2年間の皇太子夫妻の行動を列挙し、分析して下さい。これらが全部

「妃が病気だから仕方ない」事だったかどうか。

そして、他の皇族方を比較して雑誌に載せて下さい。

民意を仰ぐべきです。

法を動かす最大の方法は「民意」ではありませんか?

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと腹立つ・・・かも

2013-03-10 18:05:00 | つれづれ日記

 Eテレで「おとうさんといっしょ」っていうのが始まるとか

もっと早く見たかったわ

 婚約解消は差別? 

 去年3月、20代の女性と30代男性が結婚相談所で出会う。

 男性は市議

 3か月後、男性から手紙で「好きです」と告白。「結婚したいと思う」

 女性「祖父は在日」 → 男性「結婚できない」

 女性は男性に550万円の損害賠償を請求。

 理由・・・在日差別

      女性の心をもてあそんだきわめて悪質な行為

 男性は保守派として行動している。

  30万円を提示。

 

 裁判の焦点は「婚約が成立していたか」という事だそうです。

  昔は「結納」で初めて婚約成立としたけど、現在は曖昧。プロポーズされて互いの両親に

  挨拶に行った時?

  この二人は、交際期間が3か月で男性側の「好きです。結婚を前提に」という手紙を貰ったという

  事で、男性側は「まだ婚約は成立していない」とし、女性は「婚約期間」と解釈。

 そもそもこの男性はあまり結婚したいと思っておらず、上司に言われて仕方なく結婚相談所に

  登録したとか?(それも何だかなあ・・・)

  で、付き合ってみたら結構楽しいから「好き」になって、結婚相談所って事は常に結婚前提って話で。

  だけどやっぱり短いかなあ。婚約って成立してる?(Hしちゃったら婚約か?)

  弄んだって事は、「結婚前提だからHしたのに捨てられた」って話か?

  そういう事でもない限り「婚約」にはならないんじゃないか?

  今時、女性の「純潔」がそこまで貴重であるとは思わないけど、じゃあ、結婚前に交渉を持つ事は

  どうなのよーー?

 そういう事が一切なしの3か月なら婚約は成立しないのでは?

   30万でも貰えればいいんじゃないかと。(普通は30万から200万だそうです)

   この女性が550万としたのは、男性側の「きわめて悪質な差別行為」に対してだそうですが

   最初にそういう事を言わない方が悪いんじゃない?

   っていうか、本人が日本人で祖父が在日。告白したくらいで「結婚できない」なんていう男は

   こっちからお断りっ さっ 次、行こう とならない所が「血は争えない」と思う所以。

 多分、本人か親が火病を起こしてぶっ倒れ「恨みを晴らすまでは死ねない」とか言い出したのでは? 

  「私にここまでさせたのはあなたです」

  「自分達のルーツを否定された。在日として生きなくてはならなかったのは日本のせいなのに」

  「心に傷を負った」

  という事ですね?でもいいの?そういう事するとこの男性は余計に在日を嫌うようになりますよ。

  日本人はしつこいのが嫌いだから

 何にせよ心の傷はお金では解消できません。そんな事より前に進んで下さいよ。

  何でも「金」で解決しようとする考え方はいけないと思う。

 

 皇太子の基調講演 

  NY「水フォーラム」に参加している皇太子は6日に基調講演をした。

 「人と水災害の歴史を辿る災害に強い社会の構築のための手掛かりを求めて」

 鴨長明の「方丈記」を題材に選ぶ。

  「災害文学としての性格を持っています」

 「災害を観察し、記録し、報告することの大切さを教えてくれたように思います

 「近年今までにない速さで世界の水災害が起こっているように見えます」

 「災害に強い社会を作っていこうという私達自身の強い意志が何よりも必要なのです」

 断片的にしか入ってこない講演内容ではありますがそれでもちょっと気に障るのはなぜ?

  「方丈記」を出した事はまあいいとして、日本では何百年も前にこのようにエッセイの中で

  災害が語られている・・歌にもなっている・・なら・わかるけど、皇太子の発言はどれも

  当たり前の事ばかりで、日本という国の特徴にはほど遠い気がします。

 確か阪神大震災の時も「地震のメカニズム」に興味があるとかおっしゃってたけど

  皇族であり次期天皇である皇太子がしなくてはならないのは、観察や記録や報告ではなく

  「どのように手を差し伸べるか」じゃないの?

  津波の特徴や、その後のケアは他の災害とどう違うかとか

  何だか小学生の発表のように聞こえます。

 この講演に先立ち、レセプションが行われ、乾杯の音頭の時に皇太子のみ

  グラスが渡されていなかった事が判明。そこで「笑い」が起きたとか。

  ご本人も非常に愉快そうに笑っている映像を見ましたが、この場合、笑うべき

  所か? 失礼なことされたのよーー

  どうせ自らグラスを「下さい」てゃ言えないんでしょうから、側近が渡すべき所、そういう気が

  利く側近ですらいなくなっているのですね・・・・・

  そもそもこのレセプション、皇太子が参加すべきだったかどうか。

 グラスが渡されなかった事で、もし怒ったら相手が可哀相。ゆえに笑ってごまかした

  っていうのは優しいともとれるけど、そもそも皇族ならびに王族に対して失礼な事を

  した主催者が悪いわけで。

  しかも会場が笑いに包まれるって・・・・・

  終わったな・・・って感じです。

   

  

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国史劇風小説「天皇の母」101(新たなるフィクション)

2013-03-06 08:00:00 | 小説「天皇の母」101-120

「何でこんなに頭にくるのかしら」

マサコは部屋にひきこもったまま、延々と考え続けていた。

皇室に入ってからぐっすりと眠れた日は数日しかなかったように思う。

これはもう価値観の違いというより、日本と外国、いや、地球と宇宙の差くらい世界が違う。

皇室における何もかもがマサコには理解できなかった。

理解できないから注意されると心に剣が突き刺さる。プライドがむくむくと頭をもたげてきて怒りに変る。

四六時中回りに目があるのも嫌だった。

まるで監視されているみたいに。

大昔、経験したことのある視線だ。あれは・・・外交官夫人達のパーティだろうか?

誰かが自分達を冷めた目でみつめていた。

「あの人は・・・チッソの・・・オワダの・・」という目。それがどんな意味なのかわからなかった。

自分にとって両親は常に「正義」である。でもそう思わない連中もいるのだ。そう思う事にした。

侍従や女官達の顔を見ると、そんな小さい頃から経験してきた嫌な印象が蘇ってくるふぁのだ。

「嫌な気持ち」は体を緊張させry。もうそんな気持ちになりたくないという意識からか。

マサコは人前に出るのが嫌になった。

しかし、「キャリアウーマン」の印象は残したい。だから公務には出てけれど、

CWA版画レセプションで単独でスピーチを任された時は「しばらく一人にして」と頼み込み、原稿を手に

部屋でぶつぶつ練習をしたのだが、いくら練習しても緊張感はとれないし、それが本番になると余計に

冷や汗が出てきて驚いた。

注意されると冷や汗が出て、それから自分がひどく落ち込んでいる事に気づいた。

落ち込んだというか、「傷ついた」というべきか。

例えば、

年末の鴨場接待は外国人としゃべる事が出来て楽しかったが、「妃殿下はおもてなしする側ですので」と

注意をされて傷ついた。

言われた通りに鴨を放しただけだ。まさか鴨の羽根が折れてしまうなんて思わなかった。

へこへこ飛ぼうとする姿が面白くてきゃぴきゃぴ笑ったら回りがシーンとしてしまい、皇太子まで

まずそうな顔をしている。

マサコが白人とばかり接したがるという事で不評を買った事もあった。

自分としては顔見知りだったり英語が通じる相手でなければ会話する気にならない。

ゆえにそうしただけだが「誰にでも平等に接して頂きたい」と言われて傷ついた。

傷つけられる正当な理由がないのに苛められている自分。

きっと故意にそういう事をしているのだ。皇室に外務省や父の力は及ばないと思っているのだろうか。

 

歌会始めの歌もそうだ。

もろ手もちてひたすら花の苗植うる知恵おそき子らまなこ輝く

自分としては非常にいい出来だと思ったのに、添削の師から

それなのに、「知恵おそき子はちょっと・・・・」とケチをつけられたのだ。

公務と関係がある歌をと言われたので、障碍者施設を訪問した時の光景を詠んだ。

子供達が花の苗を馬鹿の一つ覚えのように植えている光景が浮かんだから・・・・でも問題は

植えていた子が「知恵おそき子」だったからという話。

和歌の世界で「知恵おそき」と使うのは決して悪い事ではないし、障碍者を歌ったうたは多々ある。

自分の歌だけが特別ではない。

それなのに「どこか差別的な表現にみえかねないので・・・お直し下さい」と言われたのである。

何で?どこが差別的なんですか?だってあの施設にいるのは知的障碍児ではないですか。

事実を詠んだだけです。それに知恵おそき子という表現は過去にもいろいろな人が使っていると

聞きました。私の歌だけがおかしいわけないでしょう?」

それはその通りです」

そう言われたら教師は何も言い返せなかった。

結果的にそのまま提出され、詠みあげられたが、、この歌は後に「差別的」と言われる。

傷つく心を抱えては生きていけない。

どんなに皇太子に訴えても「おいおいやればいい。そんなに頑張りすぎないで」と言われて終わる。

回りはそう思っていないのに。

 

世継ぎを期待されることも(毎日のように週刊誌には「ご懐妊はいつ?」と書かれる事が不満)

歌を詠む事も、会う人を限定しないことも・・もう何もかもマサコの価値観にはあわない。

気が狂いそうな時にようやく父から連絡があった。

「心配しないで好きなように暮らせばいい」と。

それは一体どういう意味なのか?

 

前年の秋、突如「ノリノミヤ婚約」の怪文書がマスコミに流れて、みなざわめきたった。

お相手は、華族出身で歌会始めの重要な読み手を務めているボウジョウ氏だった。

ボウジョウ家は皇室とゆかりが深く、若いトシナルは非常にハンサムでノリノミヤとも年齢的に

つり合いがとれていた。

何よりノリノミヤ自身が気に入って、このまま話が進むかと思われた。

しかし、ボウジョウ家では内親王を嫁に迎える気はさらさらなかった。

旧皇族、旧華族は回りが見る程「伝統と格式」を大切にしているわけではない。

ボウジョウ家のように皇居での行事に「仕事」として携わるのは仕方ないとしても、21世紀を

担うだろう若い当主たちはみな、「もっと気楽に生きたい」と思う人達ばかり。

なにせ「自由」を手にしてまだ半世紀。

うるさい親世代の「家柄自慢」を聞くのは面倒だ。家の為に頑張ろうとか家の為に結婚とか・・・・

そんな堅苦しい事は御免だ。

まして内親王なんか嫁にもらったら大変。そんな意識があったのかもしれない。

そんな若い世代でも、今上の結婚の時にどんな騒動が起きたかは知っている。

国民はみな祝福したし「開かれた皇室」として皇后の人気は絶大だ。

でも彼らの親達がそうだとは限らない。

あの当時の皇太子の結婚は、日本から明確に身分制度が消えた事を象徴する出来事だったし

それによって伝統も格式も崩れ去った瞬間ととらえたむきも少なくなかったのだ。

そういう時代に適応してきたのだ。今さら後戻りする必要があるだろうか。

 

怪文書が出た途端、淡雪のようにノリノミヤの結婚話は消えた。

宮内庁が話をする前に「お断り」が入ってしまったのだ。

「よろしいのよ」

ノリノミヤは笑った。

まだ私、お仕事がしたいもの。おたあさまのお体も心配。ここでこうして御役目を果たしながら

あたあさまやおもうさまの傍にいるのがいいの」

天皇も皇后も娘の結婚話が一向に進まない事に悩んでいたが、失声症を患って以来、体調不良が続く

皇后にとって娘は最後の心のよりどころ。

年齢が上がっていくのはわかってはいたが、早々たやすくは手放す事が出来なかった。

それを知りつつ、兄たちはどうにもできなかった。

「東宮のお兄様」は自分の生活で精一杯。妹には無関心。

アキシノノミヤは「こっちの集まりに来てこらん」と「サンマの会」に誘ってみるものの、

そうね・・そのうち。私、あまりテニスはしないし

となかなか乗り気にならない。今の皇后に、変わっていく皇室に自分がなくてはならない存在だと

いう事を宮はちゃんと知っているのだった。

アニメと時代劇が大好きで、ヤマシナ鳥類研究所で総裁を務める兄と共に仕事をしながら

バードウォッチングにいそしみ、おしゃれや化粧には全く興味のない、どこまでもおしるしの

「羊草」のような姫宮は27歳になろうとしていた。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネレーション天国

2013-03-05 08:46:14 | ドラマ・ワイドショー

 IOCのメンバーを招いて、政府がらみで「東京誘致」を頑張っているようですね。

今時、オリンピックを招致する事がどれだけメリットになるんでしょうか?

かつての時みたいにオリンピック特需みたいなものを期待しているとしたらそれは違うだろうと。

中韓の参入で、オリンピックの正当性とか真正が疑問視されているような状況で、国を挙げて

誘致する必要がある?

発展途上国にもっとそういう場を与えてあげたらそれでいいのでは?

皇太子がIOCと20分間接見したようですが、宮内庁の山本次長が苦言を呈しました。

皇太子が政治的に利用される事があってはならないと 他の国では王族がオリンピック誘致に関わって

いるので日本もいいじゃない?という猪瀬知事の判断なのかもしれないけど・・・日本はちょっと事情が違うようです。

そういうものにほいほい乗せられて接見しちゃったり、接待する皇族もどうかと思うけど。

 

 デフレは・・・困る。でも物価だけが上がってしまうのも困る。

例えばガソリンのように。

今の世の中、人件費とはなんぞや?って気がします。人が働く。それは働くために働くのではなく

収入を得る為ですよね?そこらへんの認識が変っていると思うんですけどね。

 ジェネレーション天国 

テーマは「憧れの海外」

バナナ世代 → ハワイ・プレスリー・FEN・アメリカのドラマ・スクリーン

キウイ世代 → アジアンリゾート・マイケル・ジャクソン・ダイアナ妃

マンゴー世代 → パワースポット・モデル・海外セレブ雑誌・レディ・ガガ

 郡山宮夫妻は共にバナナ世代で。だからか、私達が結婚する時

 「ハワイで式をあげたら?そしたら私達も行けるし」とか言ってました。

  だったら夫婦で行ってくればいいのに、姑がお肉を食べられない・・・つまり古きよき日本食しか

  食べられないので海外は×。ハワイにだって日本食レストランはあるし、日本人は一杯いるよーーと

  いっても「憧れのハワイ航路」で満足している

 都会の人達はアメリカのドラマをさんざんみたかもしれないけど、田舎では随分ながい事

  テレビがない家も多かったんじゃないかと・・・・・ 「パパはなんでもしっている」より「アイラブルーシー」

  とか「奥様は魔女」じゃなくって?いやいや「ローハイド」だと思う。

  私、再放送で「ローハイド」見てましたが、西部劇の世界って憧れだったなあ。

 音楽はFENで聴く・・・マンゴー世代には遠すぎる進駐軍。

 キウイ世代は何と言ってもマイケル・ジャクソンだよね?MTVを見て音楽を見るみたいな?

  新婚旅行はみんな、ヨーロッパかモルディブとか超豪華リゾート。私なんてタイだから貧しかったのよ・・・って

  結構流行りに乗ってたのかしら?

 バナナ世代がオードリー・ヘップバーンに憧れたなら、キウイ世代はダイアナ妃

  プリンセス・ダイアナの魅力は家柄がよくて若くてドジっ子のお嬢さんが愛を求めて大人になって

  いく過程を見る事だったのよね?

 マンゴー世代のパワースポットって、アンコールワットとかエジプトの遺跡とか?

  秘境に行くのが流行なのかしら?

  レディ・ガガが魅力的なのはわかるけど、なにやら品性がなあ。あの方はセレブ出身だから

  崩してもいいけど、庶民が真似しても意味がないかも。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜・とんび

2013-03-04 09:00:00 | ドラマ・ワイドショー

信長のシェフ」が非常に面白いです

主役の玉森君は・・・・棒っていうか「いざまいらん戦国のキュイジーヌ」という決め台詞を

あまりにも自然に言っちゃうし、森蘭丸役のジャニーズはこれまたひどく下手

でも、ミッチーの信長始め、猿之助まで出て来ちゃう豪華メンバーはみな芸達者

(稲垣君の明智光秀には驚きましたが)

ありえない話だけど、なぜか延々と見てしまうのです。

ナレーションの来宮さんは、ドキュメンタリー・・それも恐怖系のでよく聞く方。

だからすごくリアリティがあるというか、先はどうなるんだろうって思います。

今回は蘭丸のパパが死んじゃって、ミッチーの泣き顔みたら一緒に泣いてしまいました。

いやはや

映画化されるようですね。キムタクも出るとか?

玉森君、もうちょっと表情が豊かだといいんだけどなあ。

 

 八重の桜 

「蛤御門の変」って「八月の政変」って呼ばれてるの?

ここらへんの流れは随分よく知っているつもりだけど。

三条実美ほか「七卿落ち」は大雨の中去っていく姿がねえー

三条さん、「この恨みはらさでおくべきや」って言わなかったなあ

 

ところで、会津の女性はみんななぎなたが出来るんですか?

そりゃあ照姫がご覧になるのに、なぎなたの稽古風景はいいとは思う。

だからって西郷さんの奥様まで・・・・あの方がなぎなたをやってたなんて知りませんでした。

そもそもお嬢様方がたくさんいて、そんな事をする余裕がなかったのでは?

(妊娠と出産の繰り返しだった筈ですが)

しかも山川さんちの奥様にきついセリフを言われているし。

謹慎中とはいえ家老職の妻だし、この場合、山川家の方が下なんじゃないかと?

そこらへんの上下関係がよくわからないなあ。

でも、一言でいうと会津の女性がみんな鉄砲だ、なぎなただってやってたわけじゃないのよーー

勘違いしないでね。

それから、今回は将来の白虎隊士がご出演。

という事はそろそろ飯沼さんとか酒井さんとか出てこないかなあ?

 

全体的に軽いという印象です。

容保の孝明天皇への信愛や忠誠の尽くし方。

意見を異にする頼母の必死さ。どれも真剣で見応えがある。

なのになぜ軽いと感じるんでしょうか 主役が八重という事で、重くできないとか?

重厚さに欠けるのは仕方ないとしてもだからライトでいいってわけには。

それと・・・新撰組のメンバーが嫌だなあ。本当にただの無頼漢どもって感じで。

 

 とんび 

 

ヤスさんと旭君の関係って・・・すごく濃密ですよね。

今時ありえない濃密さ。

父が東京の息子の所にいくのに、まるで恋人に会いに行くがごとく照れ照れ。

旭の上司に褒められると一気に盛り上がり、ぺらぺら喋りまくるし

そして旭の論文を読んで泣くし。

離れているから余計に考えるし、絆の深さを感じるというか。

 

さりげなくヤスさんの「ミサコさん通い」の話。あれは面白かったですね。

あの顔で花束持って職場におしかけたーーなんて。不器用だけど直球。

それは旭も同じかなあ

坂本さんへの告白は理屈っぽいんですよ。

一々和尚の手紙を引き合いにだして過去を語り、現在の父を語り

ゆえに父はあなたが年上だとかバツ一の子持ちだとか、そういう事は気にしません」とか言ってるわけでしょ?

そしてストーカーのごとく、彼女を視界に入れていた事を告白。

なんてまどろっこしくて理屈っぽいんだろう。

 

でも、そんな濃密な親子関係をみせつけられたら彼女的には自信をなくすよね。

父親と自分、どっちを選ぶかしらって?

旭は最初は彼女を好きになったけど、今はその息子に自分を重ねているような気がするし。

って事は彼女の事は「母親」として見ているんじゃないかって

そこらへん・・・複雑だと思いました。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマあれこれ

2013-03-03 10:50:39 | ドラマ・ワイドショー

 今日は晴れているんですが・・・・

今月と来月、わりと忙しくてドラマをちゃんと見る暇がないのよね。

多分ハードディスクには録画がたまりまくりで「きゃーー」とか言いながら倍速で見る事になるのかしら?

っていうか、その前に体力が持つかどうか

 忙しいといいつつ、近くのハーブ園の梅林を見物に。ここは鑑賞用の梅ではなく、そもそも梅を

生産している農家。おしゃれな喫茶店でハーブティを飲みながら梅を見て、それから花やハーブを買う・・・・

正統派の「おしゃれな奥さん」みたいな?

でも、梅林にはわりとカップルが 私達、夫婦+ヨンジュナじゃあ、色気もへったくれもないです。

 

 アンフェア ダブルミーニング 

しょっぱなから北乃きいちゃんの声にがくんと来てしまいました。

彼女、いつも風邪声だけどあれが地声なの?おまけに叫ぶ時に声がかすれる・・・・・

女優として一番大事な「声」が悪いって 気の毒だけどまずいでしょ。これ。

 

しかも今回は脚本がひどすぎる。

何?この「昭和的直情型ヒロイン」は?

最初からルールを無視して独走しっぱなし。まだ若いくせに理屈をぶちまけて和を乱す。

韓国ドラマのヒロインならこういうのもあるけど、日本のドラマには似合わないしありえない

ルールを破っても許される人っていうのは、それだけカリスマ性がないと。

きいちゃんのはただただうるさいだけの小娘でした。

 

綾野剛のオタク青年の嘆きは非常にわかりやすいし、結果的に誰も殺してなかったし

色々同情できるシーンもあったし。

ゆえに後半はきいちゃんがかすれてしまって、最初の元気良さはどこへ行った?みたいな?

なんだってこんなひどい脚本にしたかなあ。

ヒロインが上から目線の直情的な性格ってうけないと思うんですけど。

特に船で自分が人質になろうとしたシーンは失笑ものでした

 

 チープ・フライト 

飛行機物が流行っているのかしら?

最初は「何だ?これ」みたいに見てたのに、どんどん引き込まれていって

爆笑に次ぐ爆笑。

向井君に「チープ・アテンダント」と言われた時の竹内結子の顔が面白かったです。

格安航空機では乗客は「荷物」

ゆえに1分でも早く乗せて運びおろし、また乗せて運び、おろす・・・そこらへんをベルトコンベアーの

ようにやって日銭を稼ぐみたいな?

飛行機の中って非日常空間だし、空の上だし、電車に乗るのとはわけが違うと思うんです。

そんな「乗る」だけでストレスを感じる乗客に何でもかんでも自分でやれ、そうでなければ金をとる

というやり方はさらにストレスを増やすだけだと思うんですが。

確かに電車やバスより早いし、それに格安で乗れたらいいなあーーって話はあるかもしれないけど

(沖縄や北海道は)

やっぱりあまり好きになれないなと

 

何で謝っちゃいけないのか? 日本人って一応「申し訳ございません」というでしょう?

それを「悪い事をしているわけじゃないから謝るな」っていうのは、ちょっと違うんじゃないの?

一方で竹内が同僚に「みんな回りが悪いの?自分はどうなの?」と聞かれるシーンがあり

言われてみればそうだなと・・・・韓国ドラマではいつも周りのせいにするのが当たり前で

そのたびに画面に向かって「そういうあんたはどうなのよ」とか「あんたがそれいってどうする」と

突っ込んでいるので、代わりに画面の中で俳優さんが言ってくれたのは嬉しいかも

 

宮崎美子の挫折理由が「泳げなくて同僚を水に落とした」だけというのは納得できないんですけど。

別に泳げなくてもスッチーは出来るでしょ?ナースが出来るくらいなら。

宮崎さん、往年の可愛らしさは健在。ぱっとみとーーっても若く見えるのでびっくり

昭和の女優はただものではない。はい。

 

ところで・・・・・挿入されていた音楽が「ダブル・・」と同じだったのは偶然?

 

 夜行観覧車 

 このドラマって何が不愉快って、アヤカがいつまでも不愉快だーー

そりゃあ、中学受験の時の母親の失言と不合格は気の毒でした。

でもだからって友達がああいう形でいじめに走るのは間違ってるし、アヤカが全てを

背負う必要はないです

なのに「ひばりが丘に住んでるからって偉そうにするな」とか言われて「謝れ」ってなんだよっ

中学入ってからアヤカは自慢した事なんかないじゃん?

むしろ、いつもひっそりしてた筈なのに。だからそう言ってやれって。

そう言われた事を全部母親のせいにして「お前が悪い。何もかもお前のせいだ!」ってパニックになる娘。

母じゃないけど「いつまで続くの?」だよっ

ラストのから揚げ・・・・あれで殺せたら楽なのに。

遠藤父も「帰宅拒否症」って自慢げにいうな そういうの、近所から見られて恥ずかしいと思わない?

車の中にいるなんてさあ?

 

小島さん。「まーくん」に「母さんがいるからだよっ!くつろげない!」って言われて倒れこむ気持ち

わかるわーー 小島さんとしては全ての責任を遠藤家と高橋家にかぶせたいんだろうなあと。

だからいそいそまーくんの職場にまで押しかけて「もう聞いてよーー」な会話になるんだよね?

でも本当は「うざい」って言われて可哀想

でも、遠藤父を見張ってるがごとく外にいるのも変。

遠藤父はそう思わないの?なんでここにいるの?って?

 

 泣くなはらちゃん 

のどかな歌のわりには内容がシビアすぎてね。

そのギャップが面白いんでしょう。

所詮、はらちゃんは漫画の中の人だから「世界」の全てであるノートが

焼かれたりしたら世界が終って「死」を迎える。

ごみ処理場はまさに「地獄」だよね。

とりあえず地獄を抜け出したのはいいけど、たくさんの犬に追いかけられたのはなぜ?

びっくりしちゃいましたよ

と思ったら、あんなに大根をひっこぬいてあげたのに貰ったのは大根だけ?

あのおばあちゃん、意外とケチだった

そしてへんてこな親子に会ってしまい、そのままかまぼこ工場へ。

そのパパがへんてこなロッカーだった・・・ってもう現実とは違うわ。

でもラストはノートを閉じる事で彼らを永遠に残そうという試み。

切なさが残るのはやっぱり結末が・・・・って思うから?

見るのがつらくなりそう。

 

 

 カラマーゾフの兄弟 

いよいよ核心?

せっかく弟として兄に何かしてやれると思った勲君。でも満に

「本当はお前がやったんじゃないのか?」と散々言われて、多分その姿がお父さんに似てたんでしょう。

だから「何も出来ないくせにわかったような事を言うんじゃない」

って言い返したら逆に「父さんそっくりだ」って言われて。

その時の満のやたら嬉しそうな顔といったら?

何?それって。屈折した愛情なわけ?

お父さんの声が響く。

お前の殺意がお前自身をむしばんでる」なんて言われて・・・・

死んでもなお息子たちを縛り付けるお父さんってすごいなあ。

息子というのは誰でも「父親」に恐れを抱いているんじゃないかと思います。

父親の生き方を認めているわけじゃないのに、似てしまう自分にぞぞっとしたり。

それは母と娘も同じかもしれないけど。

黒沢家のような家だと、父親を全否定しているのに、息子たちはなぜか父そっくりで。

勲の叫び声が可愛そうでねえ。誰かわかってやってよ。

もう一人の黒沢さん。

 

リョウが一番影響を受けてないって事でしょうか?

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2013-03-02 18:40:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

2月22日・・・両陛下 → 帰朝大使夫妻とお茶

      天皇陛下 → 通常業務

2月23日・・・両陛下 → 皇太子殿下から挨拶を受ける

2月25日・・・両陛下 → 国連大学学長夫妻と昼食

               日本学士院第二部部長始め学士院第二部会員とお茶

2月26日・・・両陛下 → 帰朝大使夫妻とお茶

                勤労奉仕団に会釈

       天皇陛下 → 通常業務

                スペイン上院議長と会う

2月27日・・・両陛下 → キルギス大統領夫妻と会う

                歌会始詠進歌選者とお茶

2月28日・・・皇后陛下 → 日赤社長から報告を受ける

        天皇陛下 → 退職認証官とお茶

 

皇太子殿下

2月22日・・・赴任大使夫妻らに会う

        「水と衛生に関する諮問会議」について説明を受ける

2月23日・・・誕生日につき諸行事

2月27日・・・皇太子妃殿下 → 国連大学学長夫妻と会う

 

秋篠宮両殿下

2月22日・・・紀子妃殿下 → 京都訪問

             ・ 会場視察及び関係者と昼食会

             ・ 京都府立盲学校花ノ坊校地視察

2月23日・・・両殿下 → 皇太子殿下誕生日祝賀

2月25日・・・両殿下 → 赴任大使夫妻に会う

               外務省国際法局長から進講を受ける

2月28日・・・両殿下 → 平成24年度次世代日系人指導者会議招へいの被招へい者に会う

      紀子妃殿下 → ガールスカウト連盟より進講を受ける

 毎年、皇太子のも秋篠宮のも誕生日には夕食会が行われていると思うのですが、今週の女性

  週刊誌は一切その事に触れていません。

  もしかしてそういう事はやってないの?

  皇太子日程の「諸行事」で終わらせている部分がなんともわびしい。

  秋篠宮家の公務日程にも「祝賀」としか書いてないから、多分東宮御所に行って「おめでとうございます」と

  挨拶しておわり?

 皇后陛下の発熱について皇太子は「23日にお会いしたから、申し訳ない」というような発言をなさった

   ようです。結果的にインフルエンザではなかったとはいえ、「自分がうつした」って思ったんでしょう。

   「だから今後は参内しません」にならないといいですね・・・・

 

 雅子妃 3年ぶりの一人公務 

 27日、雅子妃は国連大学学長夫妻と会った。

 雅子妃は大学学長夫妻を1時間半にわたってお茶でおもてなし。

 雅子妃が前回、一人公務したのは平成21年に国連・児童の権利委員会の委員長と会った時。

 皇太子はインフルエンザで静養中

 女性週刊誌が「雅子さま 一人公務で見えたオランダ・スペイン訪問への願い」とかタイトルを打ちそうな

   感じがします。内容は「27日、雅子様は国連大学学長夫妻を東宮御所に招かれ、1時間半に渡り、おもてなしされた。 

  今も公務がままならない雅子様の異例のご接見。

  これはスペインとオランダを訪問したいという雅子様の強い決意のあらわれでしょう。

  「春になると人は何となく元気が出てくるものです。しかし、それは一時的なものですぐに公務復帰につながる

   わけではありません。雅子様がなさりたい公務を選んで行う事が長い意味での公務復帰への道なのです」

   (BY香山リカ)」みたいな・・・・・

 それにしても、国連に拘るのはお父様の命令なのでしょうか?

   いくら体調がよくても1時間半も・・・っていうのはあまりにも非常識では?

   学長夫妻、お疲れになったでしょうね。

   でも勤労奉仕団に会釈しないし、他の人とは会わない不思議。

 

 世界一のシンビジウム「親王」 

 徳島県の種苗会社・河野メリクロンが開発したシンビジウム「親王」

 緑色の花びらで芯の部分が赤い、極めて珍しいシンビジウム。

   これは1997年から開発が始まり、2006年に完成。その年に生まれた悠仁親王の誕生を記念して

   「親王」と名付けられた。

 この「親王」がオランダの園芸博覧会「フロリアード2012」で「ラン部門」で最高賞、さらに、全ての花の部門

  1779品種の中で最高点を獲得。

 オランダのベアトリクス女王が「花の国で育った私だが、このような美しい花に出会ったことがない」と絶賛。

 「親王」はオランダ王室に3鉢献上予定。

 バラといえば「プリンセス・ミチコ」とか「プリンセス・サヤコ」が有名ですが、秋篠宮家はラン。

  確か悠仁親王誕生の年に、「プリンセス・キコ」が何年かぶりに咲いたーーと報道された事がありました。

  そして今回は「親王」映像でしか見てませんが、非常に上品な色の花です。

  緑色に紅を入れるのは至難の業らしいですね。

 何にせよ「親王」という名前がいいじゃないですか。「ロイヤル・プリンス」って呼ばれるかしら?

   秋篠宮家にも当然献上されますよね?

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする