ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

臨場・MOTHER

2010-04-15 16:11:04 | ドラマ・ワイドショー

 今日、病院へ行ったら・・・去年に比べて貧血の度合いが進んで

いるといわれました。数値的には確かにそう。

だからだるいーーとか、起き上がれないーーとか、そういう事になるのね。

ヘモグロビンやら血小板やら減ってる・・・減り続ける?

でも鉄剤飲むと気持ち悪くなるからなあ・・・

あ、中性脂肪も増えてました ぐすっ

 

 臨場 

 

 谷本さんの自殺の原因は病気を苦にしていただけではなかった。

 警官の沢木が殺された。犯人は谷本の同僚。

 

 要するに沢木って奴は飛んでもない奴だったわけね

  警官のくせに恐喝・・・上司の娘の万引き現場を見てさらに恐喝。

  それがたたって殺されたってわけですが。

 

 でも谷本さんは沢木を殺したであろう警官を庇っての自殺だった

  わけで。娘が犯人だと思っていたのよね?

  携帯での写メールで娘が赤ちゃんだった頃の写真を見るシーンが

  あったけど、当時の写メールってこんなに画質よかった?なんて

  突っ込んではいけないのね。

 

 腹が立ったのが谷本さんの娘。

  父親が死んでまで非行を繰り返すって・・・・どこまでお子ちゃまなの?

  倉石さんさあ、金魚なんか買ってあげる必要なかったのよーー

  あの娘のめちゃくちゃぶりは異常でしたーー(茶髪も似合ってないし)

 

 さてさて・・・今回も一之瀬君は倉石さんに完敗

  っていうか、反抗的すぎませんか?彼の態度

  叱られてぷいっと出ていっちゃうなんて・・・全くもう。

  渡辺大君って本来は悪役が似合う役者なんじゃないかしら?

  顔の作りがお父さん似似て大きいし、若いうちは悪役の方が

  いいんじゃない?

 

 MOTHER 

 

 小学校の教員をやっている菜緒はれなという児童虐待を受けている

   少女の担任になる。

 菜緒はれなを誘拐して事故死にみせかけ、二人で出奔する。

 

 設定上、多少の無理はあるけど・・・・(ゴミ袋に入れられているれなを

  発見した菜緒がなぜ病院に連れて行かないとか・・虐待を疑い

  親身になってくれる先生がいるのに、そっちに全くなついてないとか)

  でも、松雪泰子の淡々とした演技とストーリーの運びが非常にマッチ

  していて、最後は二人で出奔してもしょうがないと思わせる凄みが

  ありました

 

 まあ、今時、体にあざがあったり体重が異常に少なかったりしたら

  相対的に「虐待」を疑って児童相談所が処置を取るのが普通ですが

  室蘭とか・・・地方ではそういう迅速な行動は取れないんでしょうね

  必死に訴えても「まあまあ、穏便に」ってな感じ。

  でも、ゴミ袋に入れられて捨てられていたんじゃ話が別。

  菜緒はまずれなちゃんを病院につ入れていくべきでしたし、警察に

  連絡すべきでしたよねーー

  あの母親っ サイテーー どうして娘をゴミ袋にいれちゃうの?

  っていうか小学生の娘を入れてしまう神経って・・・・・

 

 気づいたれなが「札幌に行きたい。赤ちゃんポストに入りたいです」

  って新聞記事を見て言った時は泣けました

  これが子の子のSOSなのねーーと

  こんな形でしたかSOSを出せない子供がいるなんて・・・可哀想すぎます。

 

 子役の芦田なんとかちゃん、可愛い

  台詞が多いのによく頑張ってますねーー

  先が楽しみです。

 

今週は他に「三代目明智小五郎」が始まりました

明智君の孫のお話なんですけど、彼は殺されて・・事件を解決すると

生き返るっていう話

小林少年ならぬ、小林少女は小池里奈ちゃん。子の子がまた台詞棒読み

なんです・・・・・ 耳障りになりそうで。

でも脇役がいい布陣なので、ちょっと見てみようかと。

 

 朝ドラの「ゲゲゲの女房」ははまってます

最初はつまんない、期待はずれ・・・と思っていたんですけど

水木しげる親子が出てきたあたりから笑える笑える

風間杜夫&竹下景子万歳です

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルフェリーノ・カルネヴァーレ2回目

2010-04-14 09:11:03 | 宝塚コラム

 昨日、日比谷に到着したのは午後3時30分近く

劇場の駐車場の所に救急車が1台止まってて、向かいの帝国ホテルの

ドア口には防弾チョッキを着たおじさんが二人・・・

「?」と思ったんですが、シャンテの前に行ったら、楽屋口に腕章をつけた

おじさん達が数人雑談してて

でもすぐにいなくなったのね。

で、45分に劇場に入ったら、SPが数名・・・・

「もしかして皇族?」とは思ったけど、「東宮じゃないよね」と願うばかり。

係員のお姉さんが「本日はお早く着席下さい。もうすぐ入場制限します」

と声を張り上げてました

そしたらどこからともなく「天皇陛下がいらっしゃるんですって」

ええーーーー ショックっ 生陛下みたいのに、私が座った席は

1階席の真ん中ーー二階が見えないーー

そのうち、舞台の上手そでからカメラマンが数名現れて準備。

やがて盛大な拍手と歓声が フラッシュがバチバチ

で、前の方に座っている方々はみんな立ち上がって二階席に向かい

拍手と両手でお手振り・・・両陛下の人気は絶大なんだという事に

気づきました

でも警備がものすごく薄くてビックリ。東宮家の警備は物々しいって

聞いていたので両陛下ならさぞや?と思ったら、トンでもない。

どこまでもスマートで国民に負担をかけない警備でした

ああーー生両陛下、見たかったーーー

ご退場の時は、後ろの席の人達まで前に詰め掛けて手を目一杯

振ってきゃーきゃーーすごかったです

ソルフェリーノの夜明け」のみ見てお帰りになったんですね。

オープニングの華やかなシーン、水君がいつになく緊張してて

他の組子にもそれが伝染しているような感じでした

本来なら東宮家の公務なのに・・・新学期が始まっても付き添い登校に

授業参観している嫁さんはめちゃくちゃ暇なのにねーー

 

昨日は他に最前列に美穂圭子白羽ゆりがご観劇。

他にも多分業界関係者が多かったんじゃないかしら?

 

 「ソルフェリーノの夜明け」の本当の主役

見れば見る程、アンリ・デュナンもエクトール先生もあまり存在感がない。

植田先生が本当に描きたかったのは戦場にいる兵士達の心情

若いポポリーノ達・・こんな人まで戦場に刈りだすのが「戦争」というもの

なんですよーーとメッセージを送っているかのようでした

でもまあ、デュナンは赤十字を作った人だし?見せ場も十分にあるけど

エクトール先生は正直なーんもしない

負傷者を助けてはアンリエットに怒鳴られ、説得しようとしても駄目で

仕舞にはあっさりアンリエットはデュナンについて行ってしまった。

彼が一生懸命「許す事」の大切さを説いても納得しなかったアンリエットは

デュナンが働く姿を見たら一変に気持ちを変えちゃったわけねーー

でも、彼女を愛し、心から見送っていく・・・ってどんだけ人がいいんだよーー

エクトール君、君は優しいマリアと結婚しなさいっ

 

 エクトール先生の萌えーーー

今回は何と言っても「めがねのエクトール先生」でしょう

「シルバー・ローズ・クロニクル」の時みたいなへんてこなめがねじゃ

なくて、とても知的に見えるめがね姿をもっとーーって思っていると

すぐに外しちゃうの・・・・

それから、幕開きの教会前でチギちゃんをずっと後ろから抱いてるのね。

負傷した兵士さんを抱いているんだけど、私、チギちゃんに

なりたかったぞっ

だってーーデュナンがポルリノ君にバチバチ殴られて口げんかしている

間中ずーーとエクトール先生に寄りかかって手を回してもらって。

いいなあ 絶対に羨ましい チギちゃんは至福を感じている

事でしょう

 

 理解に苦しむシスター達の言葉

デュナンが赤十字を掲げてマントバまで行く決心をしたと聞いて

シスター達は「神はお喜びになるでしょうか?」と疑問を呈するのですが

ここが一番納得いかないシーンです。

というのもシスター達の持論としては

命の大切さは万民平等になるならデュナンも同じ。他人様の為とは言え

軽はずみに命を捨てに行っていいのですか?」なんでしょう。

それに対してデュナンは「義の為に死ぬ人は幸いである、天国は彼らの

ものである」と聖書を引用し、

たとえ神から罰を受けてもやり遂げる」と言うんですよね・・・・

このシスター達の考え方ってめちゃくちゃ左巻きっていうか

へんてこな思想を感じるのは私だけかなあ・・・・

 

ちなみ布きれに赤い十字を書いて

十字架はキリスト教の象徴、それが赤なら・・」という台詞がありますが

思わず「それが緑なら・・・」と突っ込みを入れて泣くべきシーンに

笑いそうになった不忠者の私です。

 

  カルネヴァーレ睡夢 

 

このショーの見所って行ったらやっぱり、ダンス対決と仮面舞踏会

でしょうねーー

ちなみに昨日のじゃんけんは水君の勝ちっ

あのダンス対決は互いがきっちりと踊れないと「対決」にならないわけで。

思えばすごいシーンです。

やっぱりあの二人は互角だったんだよねーー

 

で、このショーがどうしておさまりが悪いのかようやくわかりました。

黒燕尾のシーンが早すぎるの。

その後の愛原実花&音月桂&水夏希のコスチュームなダンスが

延々と大階段を引っ張り出すまで続くなんて変。

大階段に彩吹を一人で乗っけたのはいいとして、その後に出て来る

水君に紙吹雪・・・で、延々と歌うのではまるで水君のさよなら公演みたい。

妙に彩吹のシーンが清清しいのでよけいにそう見えちゃいます。

色々課題は多いわね。稲葉君。

 

ゆみこちゃん、また痩せたかしら?顎の線が細くって横を向くと形相が

変わってる。疲れるでしょうね・・・あと少しだから頑張って。

客席は芝居もショーも何となくしくしくムードになっていくのですが、

私はねったんの時みたいに泣けません。

それより怖い・・・彩吹真央がいなくなった宝塚を私がどう感じるのか

本当に怖い。生きがいややりがいを失うような喪失感に襲われるでしょう。

そしたら立ち直れるのかなあ・・・・もう一度人生に光が見えるかしら?

 

仮面舞踏会のシーンで、大月さゆと二人で踊り歌うシーンがあります。

銀橋に二人並んで立つ様はとてもフレッシュで可愛らしい。

この二人ならきっと超ラブラブな御伽噺を作り出してくれたでしょう。

なんて初々しく安定して幸せそうな次期トップコンビだったことか!!

こういう二人をファンはみたいの。

そんな二人を辞めさせてしまう歌劇団にはもう希望も夢もありませんわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八日目の蝉・チーム・バチスタ

2010-04-14 09:10:32 | ドラマ・ワイドショー

 今日から始まる「MOTHER」ですけど、子供を誘拐して

逃避行するっていう設定が「八日目の蝉」に似てません?

 

 八日目の蝉 

 

昨日はわりと淡々と見てて、山場もあんまりなくて・・・って感じでしたが

最後にとうとう薫を連れて施設をでたちゃったんですね

あんな夜に開園している遊園地があるんだーーと思ったけど。

 

施設では「子供と親の関わりは最低限」「男の子は施設に入れない

という決まりがあったようですね

何で男の子は駄目なんですか?」

男は敵だからです

って印象的でした

まあ、確かにあの施設にいる女性達はみんな男性にひどい事をされて

助けを求めてやってきているわけだから 男は敵だと思うのも仕方ない

かもしれないよねーーー

 

と、思えば怖い高畑淳子さんが演じている女性は、育児ノイローゼで

生まれたばかりの赤ちゃんをベランダから放り投げたって・・・・

怖いよー そこまで追い詰められた結果、あの施設にいるわけね。

でも「生まれたばかりの子供は母親の所有物とみなす」っていう

日本の法律にはびっくりしました ゆえに虐待しても罪は軽いわけ?

考えさせられちゃいますね。

 

さあ、施設を出た薫ちゃん達はどうなっていくんでしょう。

どんどんシビアになっていきますねーー

 

 チーム・バチスタの栄光 

 

 ミスコンに出ようとしている女性達が集団過呼吸を起こす。

 その中の恵理は動けなくなって即入院。

 原因はビタミンB12不足による脊髄の病気。

 

 今回もまた原因不明の呼吸困難やら幻覚やらで

  「原因を突き止めろ」という事になったんですけど、ますます

  「DR HOUSE」に見えるわ

  なかなか設定がいいんじゃない?ドクターはHOUSE先生みたいに

  ひねくれてないし、部下は言う事を聞くし・・・・

  (でも子供の誕生日に帰れない佐藤ちゃんは可哀想)

 

 モデルの中に「どこかで見た顔?」と思ったら月船さららでした

  お久しぶりーーー

  すぐに元ジェンヌってわかってしまう所がちょっと自慢?っていうか

  やっぱりヅカファンなのねーと思ったけど

 

 でもビタミンB12の欠乏って怖いのね・・・私は結構そういうのは

  不足しているような気がするんですが。

  瘴気を吸うとさらに悪化して幻覚を見るようになる・・と。

  ビタミンB12の筋注でよくなるってすごいなあ

  やっぱりジェネラル・ルージュはすごい。

 

 でも・・・まだジェネラル・ルージュと会社の癒着の意味がわかりません。

  どんな風に展開していくんでしょう?

  白鳥さん、監査が終わったのにこんなにしょっちゅう病院に顔を

  出して「サボってる」とは言われないのでしょうか

  早く白鳥さんとグッチーのチームコンビが見たいのに、いまのところは

  別行動・・ぐすん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の歴史 1

2010-04-10 08:27:47 | ドラマ・ワイドショー

 あの・・・高速道路料金が変わるんですって?

エコカーが有利になるとか?休日と平日の違いがなくなるとか?

場所によっては値上げ・・・ってマニフェストと違うじゃないかっ

こんな風にさりげなく堂々と約束違反をされると頭に来ます。

 

 小泉進次郎君、お年寄りの方々に一生懸命しゃべっていたけど

亀井さんの若造を馬鹿にしたような言い方は嫌だなあ

他のおじいさん達も「お父さんの時代は・・・」とかって

「あんたのお父さんが元凶なんだよ」と言いたげな雰囲気で

嫌味な言い方せずにはっきりすっきり堂々といえば

 

 わが家の歴史 第一夜 

 

 九州出身の八女家の物語。

 長女の政子はクラブでホステスをしていたが、そこのオーナーに

  見初められて愛人になる。

 

 うーん・・・微妙 何だかだらだらと長い絵巻物のようなドラマで

  山場ってどこかにありましたか?

  八女家のお父さん、時次郎さんが事業に失敗して貧乏暮らしを長女の

  政子が支えて、愛人になって・・・合間に実在の有名人がちょこちょこ

  出て来る というだけのお話。

 

 豪華キャストにはびっくり致しました

  出演料は総額いくらなんでしょう?ちょい役さん達はギャラ貰ってる?

  こんなに沢山の人を出演させる必要があった?

  っていうか、三谷幸喜ってそもそもが「1幕芝居」の人でしょう?

  (再放送している「王様のレストラン」タイプ。これは何度見ても傑作

  だなあと思います)

  大河ドラマ「新撰組!」の時も1回1回が「その日一日の出来事」

  という風に非常に狭い範囲で物語を作らせると上手な人なのね

  でも、今回は長い時代でしかも延々とナレーションで綴っていくという

  方式。しかも場所がコロコロ変わるし、年月も変わる。

  いわば苦手分野だよねーー

 

 いたずら心なんでしょうけど、エノケンと時次郎さんが会話したり

  手塚治虫が海辺にいたり長谷川町子と次女が話したり、美空ひばりが

  歌ってたり、ましてや高倉健と同じ汽車に乗り合わせるなんて

  わざとらしいし、「何か関連があるのか?」と勘ぐってしまいます。

  こういうギャグは今回はいらなかったかも。

 

 それと、ちょっと気になったのが政子の婚約者さんでしたっけ?

  シベリア抑留から帰って来て、共産党かぶれになっちゃった人。

  そういう人もいたかもしれないけど、あんなあからさまな人って

  いたのかなあ 『不毛地帯』を見ちゃった後なので、どうにも

  納得がいかなかったです

 

 クラブ「長い夜」の設定も、いわゆる「そういう水商売じゃない」と

  力説しているけど、どこが違うの と思ってしまって

  尚且つそこの社長さんと恋人同士になっちゃうなんて

  政子さんは清純派で押し通そうとしているけど、やってる事は

  普通にお水の花道だよ

 

 時次郎さんもさあ、事業家としてやってた時はいい人だったのに

  その後、娘を働かせるだけじゃなく、愛人になる事を進んでオッケー

  しちゃうキャラになるっていうのが不思議です

  貧すれば鈍すって事?元々そういう節操のない人なのかなあ。

  でも、あの当時の父親ってそういうものじゃないと思うけどな。

 

 お母さんも政子さんの愛人になるという話に嘆きはするけど

  反対はしないんでしょう? ここで一発大反対でもやらかしたほうが

  ドラマとして盛り上がったように思います。

  家族全員があまりにも能天気で節操がないわっ

  今なら「水商売?いいじゃん、やっちゃえ。二号さん?イケイケ。

  姉ちゃん得したなあ」で済むけど、あの当時・・・いくら貧乏でも

  もうちょっと葛藤があるんじゃないかと。そこらへんが違和感あるのよね。

 

 出演者はそれぞれ非常に役になりきっていてよかったと思います。

  でも、松潤の弟が佐藤隆太ってどうよ?どっちがお兄ちゃんに見える?

  そういう風に考えると、柴咲コウと長澤まさみが同い年には見えないなあ。

  それから大泉洋・・・・帝銀事件の平沢貞道に似てるからって

  放浪の生活を送るってありですか

  平沢貞道が捕まったニュースに万歳して喜んでいたけど、今では

  冤罪の可能性があまりにも高いあの事件 素直に見れない。

 

 すごかったのが天海祐希

  我が家の姫には不評だったけど、あの短い髪型がよく似合ってて

  気風のいいお姉さんでした

  つくづく「怒鳴る」のが絵になり、見ている人をシビレさせる女優は

  日本全国回っても彼女一人でしょう?

  でも、結局、鬼塚さんの正妻さんは・・・・なんでゾウ事件の時に

  わざわざ庇い立てに来たんでしょうねーーー 意味不明。

 

 今夜は第2夜ですけど、まただらだら・・・が入るのかなあ。

  「妻」としてのプライドなのかしら?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁殿下ご入園

2010-04-09 17:32:24 | 皇室報道

 体調が・・・よくなったり悪くなったりで今日も起き上がれず。

これじゃすっかり引きこもりです・・・

 

 悠仁殿下 ご入園 

 

 本日、秋篠宮家の悠仁殿下は御茶ノ水幼稚園に

  ご入園になりました。

 若宮 「おはようございます」

  園長 「入園おめでとうございます」

  若宮 「ありがとうございます」

 入園式では「秋篠宮悠仁さん」と呼ばれました。

 

 何だかちっちゃいな・・・と思ったら、まだ3歳なんですものね。

  お姉さま達が入園したのが4歳ですから1年早いわけで。

  でも紺のブレザーにネクタイに半ズボン姿がとっても可愛らしく

  りりしいお姿

 

 びっくりしたのはちゃんとご挨拶が出来る事。

  園長先生に気づくと「おはようございます」って口が動き、それから

  「ありがとうございます」って・・・・すごいなーー

  建物の中には紀子妃の手を引っ張るようにして入って行かれました。

  意欲的なお子様で

 

 拍手や大きな声にちょっと泣いてしまわれたとか

  可愛いっ そうよねーーびっくりしちゃうよねーー

  知らない人達が一杯だし、3歳で入園式って結構大きな壁だと

  思いますもの お返事も小さく「はい」って・・・偉かったですね。

  沢山褒めて差し上げたい・・・・

 

 お姉さま達の時と違い、ご夫妻は多分、周りのお母さん達を見て

  「わ・・・若い」と思うかもしれませんよね

  年少さんの生活も初体験 戸惑う事も多いと思いますが、殿下の

  お陰で新しい経験が出来ると前向きに捕らえてくださいね

  これからちょっと長い幼稚園生活を満喫されますように

 

 週刊誌情報によると、今夜は皇居で秋篠宮ご一家と両陛下の

  お食事会とか。先日、入学された眞子内親王、佳子内親王とも

  話が弾みますね

 

 そして愛子内親王は・・・・・ 

 

 愛子内親王は今日が始業式。

 雅子妃と一緒に車で登校し、始業式には出ずその後のホームルーム

  だけ出席。

 その間、雅子妃が教室にいた。

 学習院では6人の教師を校内・外で常時見回りさせる。

 東宮職では今後、内親王の出席状況は発表しない。

 

 やっぱり一人では登校できず。しかも徒歩数分圏内なのに車でって・・

  退化しちゃったのか?内親王は?

 

 もう雅子妃がついていくのは止めればいいのに。教師も児童も

  迷惑でしかないでしょう 本当に目障り。

  しかも教師が6人も見回りするって・・・・たった一人の児童の為に?

  そんな事してどうなるというのでしょうか

  小学校の教師って忙しいのに。

 

 しかも東宮家から発表したことを上から目線で「今後は発表せず」

  ってどういう事? 学習院とは決着がついたからいいって?

  今後、何ヶ月休もうとも進級だけはさせるという話なんでしょうか?

 

 東宮家の状況はもう異常としかいいようがありません。

  毎日が日曜日の両親と不登校の娘・・・というだけでも異常なのに

  学校に無理難題を押し付けて静養三昧って

  規則正しい生活が送れてないでしょうし、回りに仕える人の気持ちも

  すさんで行きますよね。

  でも一番の悲劇は、そういう「異常な一家」を将来の「天皇家」として

  崇めねばならない国民です

 

 多分、今後は東宮妃は去年以上に公務をしないでしょう。

  「愛子様につききり状態」という事で

  皇太子の公務も去年以上に減っている様子ですし

  海外にもこの異常っぷりが知れ渡っているようですし

  年末にどんな言い訳するのか楽しみではあります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨場・IFの歴史書

2010-04-08 09:18:12 | ドラマ・ワイドショー

 なーにが「立ち上がれ日本」だよっ

ふざけた名前を党名にしないで欲しいわ。「みんなの党」で沢山っ

選挙の時、恥ずかしくて書けないじゃないのーーー

政治家がお子様化している・・・の?それともボケが始まったとか?

 

 やっぱり「子供手当て」を外国人の子供に上げるのは反対

いくら規制を厳しくしても、そんなの誤魔化す手立てはいくらでもあるし

沢山の子供手当てを使って日本と母国を行き来しちゃったら本末転倒。

事務作業の煩雑さはどーなる

消費税を上げようかという議論が出そうな雰囲気なのに・・・民主党は

日本より外国が大事。マスコミは在日に占拠されて公平な報道できず。

終わったーーー

 

 臨場 

 

 倉石の先輩・谷本さんが自殺。拳銃と警笛が盗まれる。

 その拳銃で殺人発生。

 

 倉石さんが帰って来ましたよーー 相変わらず野菜持って

   口癖は「俺とは違うなーー」で・・・VS立原も健在ですっ

 

 谷本さんが自殺した理由は今の所「病気を苦に」だけど、果たして

  そうなのか?それはまた置いといて

  盗まれた拳銃で殺された被害者は競輪の選手で、以前に子供を

  ひき殺していた・・・その復讐殺人だった。

 

 それが過失であっても、子供を奪われてしまった両親の気持ちは

  すごくよくわかります。

  未だに子供がいない事を受け入れられず・・結果的に殺人を犯して

  しまうわけですね。切ない話でした

 

 IFの歴史書 

 

 もし坂本龍馬が天寿を全うしていたら?

 新政府には入らず「坂本商会」なる会社を設立。

 その後岩崎弥太郎に預けてアメリカへ。

 アメリカでジーンズやバーボンに出会い、商売繁盛。経営の神様。

 北海道に大学を設立?

 自由民権運動に傾倒?

 

 うーん・・どうなんでしょうか?アメリカには行きたかったろうし

   実際に行ったかもしれないけど、そんなにいい思いをしたかな?

   むしろ「野蛮人」とか言われて差別されていたんじゃない

   坂本龍馬ってそんなに商売上手な人だったのかな

 

 あーでも・・・フリーメイソンだったんだよねっ

  意外とグラバーと組んで商売しつつも裏社会に君臨していたかも?

  西南戦争が起きたら西郷さんを助けに行ったかもしれないよね

  何とか大久保さんを説得して戦を止めさせてくれたかも

 

 おりょうさんとの間に子供が出来て、乙女姉ちゃんを東京に呼んで

  楽で安心した生活を送っていたかもしれませんよね。

 

 バブル景気がずっと続いていたら?

 

 ユニクロや島村はない。

 ジュリアナが健在。タク券もばんばん使う。

 ドンペリが水代わり。

 世界都市博覧会が開催される。

 建築ラッシュ → 外国人労働者の流入 → 外国人参政権

 リーマンショック → 日本人の半分が失業。街はゴーストタウン。

               消費税は20%越え。

 

 バブル景気ってお金持ちや投資家には楽しい時代だったかも

  知れないけど、当時、新入社員で貧乏人の私達には決していい時代

  ではなかったなあ・・・・家賃は高いし、週末に飲みに行っても

  店に入れないし、銀座でコーヒーが1000円って見た時はショックを

  受けたし そういう意味では続いてくれなくてよかった。

 

 結果的に、あのまま続いていたらリーマンショックの打撃が

  大きくて日本は立ち直れなかったかもという事ですね。

 

 だよねーー ドーム型のスキー場なんかがあったんだし。

  ハウステンボスだって潰れなかったかも。

  そうはいっても、確かにあの時代は変だった・・・・続かなくてよかった

  と思います。

 

 もし信長が本能寺の変を生き抜いていたら

 

 光秀を信長が殺す。

 天下統一 → 関が原の戦いもない。

 武器力を背景に明や東南アジアを制圧。

  さらに大英帝国とも戦争。

 世界に信長帝国を作る。

 商売に精を出す。

 鎖国なし、ペリーの来航なし、幕末なし。

 

 えーーっ何だかありえないなあ。いくら何でもエリザベス女王と

  戦って勝つなんてっ

  でもまあ、勢力拡大を図るでしょうね。鎖国しない、キリシタンは

  迫害されない。南蛮貿易も盛んになって、外国産の品物が沢山

  入ってくるでしょうね

 

 外国人も多く入ってくるし・・・・今と変わらない世の中に?

  でもそうなると、世界を相手に戦争もありえたわけで・・江戸時代の

  情緒豊かなエコ生活はなかったんだよね。

  日清・日露戦争が早くやって来たかもしれないし

 

 でも信長は自分が「神」になりたがっていたから、まず皇室を

  廃止し、神社・仏閣をなくし、自分を「教祖」として宗教を作る

  可能性だってあるよねーー

  そしたら北朝鮮のような世の中に?

  やっぱりあの方は長生きすべき人ではなかったかも。

  (信成君はスケートをやっていたかしら?)

 

 

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八日目の蝉・チーム・バチスタ

2010-04-07 09:16:14 | ドラマ・ワイドショー

今日は母の命日なので、静かに過ごしたいと思います。

母・ミチコさんは仙台ではぶっとんでる奥様でしたーー

生まれも育ちも南国育ちゆえ、服装のセンスもめちゃくちゃ派手

本来は楽観主義なんでしょうけど、西南戦争の負け組の血筋と

父親から愛されなかった幼少期のせいで、かなり性格に問題が・・・・

仙台に30年住んでも馴染まなかったし、プライドは高いわ、上から目線

だわ、贅沢だわ・・・欠点だらけの人でしたが、そのお陰で滅多にない

経験もさせて頂きましたわ

機会があったらブログに書こうと思います。

 

 八日目の蝉 

 

 希和子は薫を連れて逃げる。

 「エンジェルの家」という所に匿われる。

 

 ちょっとしか出てこなかったけどとみ子さんというおばさん、あの方は

  今後出て来るのかしら?随分と貧乏な暮らしぶりで出て行きそうな

  雰囲気でしょう?

  「あんた母乳が出ないのかい?母乳が出ない女は母親失格と言われる」

  昔、そういう経験があったのかもしれませんね。

  私も母乳が出ない口で「母親失格」の烙印を押された一人なので

  非常にその台詞の重みがわかりました

  「子供が病気をすると全部母親のせいになる」っていうのも本当。

  なんせ「初乳を与えてないから免疫力がない」って責められるし、ミルク

  は不経済とか・・・色々言われたなあ。

 

 「エンジェルの家」って新興宗教?キリスト教っぽいし、洗礼名みたい

  なのもあるし。カトリック系かしら?とも思ったけど、共同生活をすると

  財産はみんなのもの?新聞を読んではいけない?不思議な施設だわ

 

 それにしても表情豊かというか演技派の赤ちゃん。薫ちゃんはきっと

  将来は名女優か?

  笑うべき時に笑って泣くべき時に泣いてくれるもんねーー

  ハイハイする様子は可愛いっ また欲しくなっちゃう・・・・

  乳児の子育ては大変なのに、見ちゃうと欲しくなるというジレンマ

 目の毒だわーー

  でも、薫ちゃん6ヶ月で歯が生えてきてるしハイハイするなら離乳食

  だよーー いつまでもミルクだけじゃ駄目だってば

  六ヶ月でハイハイかあ・・・早いかも。

 

 でも大きくなった薫は不倫相手に別れを告げる。

  子供はどうするんでしょうね

  実の親ともうまくいってないらしいし・・・っていうか父親のした事を思えば

  到底許せることじゃないよね。子供としては

  それでも薫は不倫してたわけだし・・そこに期待があったのかなかったのか。

  先が楽しみです。

 

 チーム・バチスタ ジェネラル・ルージュの凱旋 

 

 今回の舞台は救急救命。

 救急救命医の速水は「ジェネラル・ルージュ」の異名を持つ医師で

  白鳥の同期。

 突然失神した患者・サキ。

 

 仲村トオルと伊藤淳史のコンビがすっかり定着しちゃったみたい。

  息があってていいんじゃないかしら?

  一々「丁度いい大きさ」「小さい頭で」などなど白鳥さんにからかわれる

  グッチーが可愛い

  それと白鳥さんの肩書きが増えている件・・・・よく覚えたって言うか

  名刺に書くなよーーー

 

 今回の話は「DR HOUSE」で出てきたような気がします。

  原因不明の意識障害であらゆる検査をするけど全然みつからないの。

  HOUSE医師の口癖は「患者は嘘つき

  これって速水さんも同じような事を言ってるよねーー

  しかもHOUSE医師はわざと病気を悪化させて治療したりします。

  内視鏡をやったら心停止の可能性を知っていながらやった速水先生

  まるで日本版「DR HOUSE」だわーー

 

 速水さんの別名「ジェネラル・ルージュ」って「血まみれの将軍」って

  意味なのかーー綺麗な言葉だから美しいものを想像してました。

  絶対に救急患者を断らない人

  そして絶対に死なせない人 すごいなーーそのメンタリティが見たい。

  でも、まだ事件は起こってないよね

  この先どうするんでしょう?

 

 それにしても失神の原因が『』にあったなんて意外です。

  首吊りした時に圧迫痕に静脈瘤ができて、それが原因で食べ物を

  口にいれると窒息してしまうの。

  手術は大変だけどやらなきゃしょうがないよね

  傷を残さない為に足からカテーテルを入れて治療する?

  ひょえーーそれも怖いなあ でも喉に傷が残るよりいいのかしら?

 

 今回、グッチーは精神的なケアと同時に、病気発見に一役買って

  ますけど、そもそも「愚痴外来」って儲かるの?

  「特別愁訴外来」っていう名前がついているけど、グッチーはあまり

  薬を処方しそうにないし

  話を聞くだけじゃね・・・カウンセリング料とか取るのかな?

  気軽に愚痴をこぼせる外来があれば本当にいいなと思いますが。

 

 今回は白鳥VS速水で色々裏がありそうですね。

  頑張ってみます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンドパーク2  雪組ご出演

2010-04-06 09:54:17 | 宝塚コラム

 何だかなあ・・・「子供手当て」の不備を早急に何とかして。

出ないと貰う側も気詰まりです 外国人にお金が渡るのはやっぱり

おかしいし、納得できないもん

 

 由美かおるが「水戸黄門」を卒業ですって 59歳なんだーー

あまりに小さい頃から見ているので「卒業」と言われてもピンときません。

59になっても「入浴シーン」が最高にウケるのって女性としては

憧れよねーー 今後、どうするんでしょうか?

あのスタイルだもん。いくらでも若い役が出来そうですが。

 

 フレンドパーク2 

 

今回は「アクア5解散記念」とかいう事らしいです

それにしても雪組生がずらりと並んでいるのもすごいけど、いきなり

「すみれの花」を歌えちゃうのすごいっ

 

 最後の切り札は彩吹真央

現在公演中だから?なのか。ウォールなんとかでは完璧に手抜きを

しているような印象がありましたが、時間がたつに連れてヒートアップ

彩吹真央は最初のウォールなんとかでは前回と同じ点数だったけど

後は全て見せ場をかっさらい・・・困った時の「ゆみこちゃん頼み」に

なりました。

ガッツポーズが一杯見る事が出来たのが嬉しい

特に蕎麦やのバイクを運転するゆみこちゃんは、真剣そのもの。

暴走族入ってます」とナレーションされちゃう程、すごい顔でした

あとちょっとだったのに残念だなあ。

 

 愛原実花ちゃんに「何か言いなさい」

まあねーー娘役トップなんだし、紹介されてもいいよねーー

でも「お父さんはつかこうへいさん」っていうのはいらない一言では?

芸能界での「つかこうへい」はネームバリューがあるだろうけどさーー

渡部さんが必死に「何かいいなさい」とふってたけど、当の愛原は

どぎまぎしっぱなし ちょっと可哀想かも

 

 「ひろみ」を連発

前回も思ったんですけど、渡部さんと彩那音って個人的に知り合いなの?

やったら「ひろみ」を連呼するもんね

確かに彩那音は可愛いぞっ 個人的ににファンなのかしら?

一応、今回は音月桂のことも「キム」って呼んでたけど、圧倒的に

「ひろみっ」が多かったような気がします。

 

 アカペラで歌って踊る

いやーーこれこそ宝塚ならでは。

水君が一言「やる?」と言った瞬間、「♪ ソルフェリーノの夜明け♪」

って歌い始めて・・・しかもコーラスまでついてたーー

さっすが。いきなりでも出来ちゃうのね。

それだけじゃありません。ダンスも、適当にリズムとってさっさかやっちゃう。

そして客席から拍手のリズム取り・・・息があってるなあ

そういえばウォール何とかの時、彩那音がやる寸前、水君が

やりましょう。やってみましょう」ってデュナンの台詞を言ってましたが・・・

個人的にオオウケしました

 

 客席に可愛いのが一杯

別に娘役ファンじゃないけど・・・素顔が可愛い娘役さんが沢山

いると華やかだし、ちょっと誇らしい

大月さゆちゃんがめっちゃ可愛い 次期副組長の麻樹ゆめみもやっぱり

可愛い・・・音月桂と同期・・という事はまたトップと副組長が同期になる?

晴華みどりも可愛らしかったし・・・でもど真ん中の愛原実花ちゃんは

緊張のあまり、可愛らしくする余裕なんかなかったみたい。

むしろ、両脇のチギ・こまの方が可愛らしかったです

 

 また焼肉弁当ゲット

 

ダーツは苦手なの?っていうか、上手すぎるから真ん中に行っちゃうのよね。

でもそろいもそろってタワシってのは・・・・

ひろみがビデオ、水君がお弁当ゲット。

その時の組子の喜びようったら そんなに毎日大変なの?お昼。

まあねーートップは太っ腹な所を見せないといけないから大変だけど

組子も意外と「毎日のお昼」は大変なのかもしれないなあ。

なんせ薄給だしね

 

あーあ・・これで見納めのアクア5でした。

相変わらず水&彩吹はラブラブで、ゆみこちゃんのさりげない気の

使い方を見ていると「ツーといえばカー」な関係っていなあとつくづく

思いました。全体的に組が明るいしあったかいよね

組長さんもお元気そうでほっとしました

公演中なのに大変な撮影だったと思います。

でも貴重な思い出をありがとうございました。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏開眼 前編

2010-04-05 09:30:54 | ドラマ・ワイドショー

 今日は「フレンドパーク」ですよーー

ヅカファンは必見 

 

 昨日のナスカのピラミッドのドキュメンタリーは長すぎてーー

ラストの方で挫折してしまいました

もっとさっさとやって欲しかったかも。でも稲垣君、よくドアを外した

ヘリコプターになんか乗りましたよね。私は駄目だわ

 

 大仏開眼 前編 

 

 主人公=吉備真備

 唐から帰った吉備真備は朝廷に召しだされる。

 そこは藤原仲麻呂と橘諸兄の権力争いを起こしている場所だった。

 聖武天皇は政情不安を打開する為に遷都する。

 

 期待していたんですけど・・・何だかなあ・・・全然わけがわからん。

  歴史オタクの目から見ると「何だ?これ」初めて歴史を知る人から

  見ても「わけわからん」状態でしょうか。

  こんなに分かりにくいストーリーで登場人物が動かないのって変。

  脚本家は色々制約を受けすぎたのでは?

 

 まず言葉遣いに戸惑いました。

  「あなた」 → 「なれ(汝)」これがなかなかねえ

  それから

  天皇 → 大王 

  皇后 → 大后

  はいいとして、阿倍内親王を「内親王」と呼ぶのはいいの?

  「皇女(ひめみこ)」じゃないのか?

  藤原宮子を「おおみおや」と呼ぶのも、聖武天皇がムリムリそういう

  呼び方を作り出した背景がないと意味不明になってしまいます

 

 藤原氏が落ちぶれている・・・というナレーションが何度も入るのですが

  どこが?確かに藤原四兄弟は死んじゃったけど、光明皇后は藤原の

  出だしーー阿倍が皇太子になったんだから大丈夫じゃん・・・と単純に

  考えちゃ駄目なの?

  橘諸兄の立ち位置も今一つはっきりしないのね

  光明皇后の兄だけど血は母方でした繋がってない。その事が政治的に

  どういう意味があるのかがわかりにくい。

 

 そこで思いました。こんなにわけがわからないのは「皇位継承」に

  まつわる政争を描いていないからだと。阿倍があまりにも簡単に

  皇太子にされちゃうんだもん。

  (愛子女帝の布石か?と思っちゃう。確かに似てる部分はあるかも)

 

 聖武天皇は今の皇太子同様、色々な意味でコンプレックスが強い

  人だったのでは?だって、彼の生母は藤原宮子で皇族ではない。

  梅原猛氏の「海人と天皇」によれば宮子は海女だったらしいし

  いくら天皇の子でも母親の出自が悪すぎるのね。

  一方で長屋王は両親共に皇族。奥さんも皇族という名家中の名家。

  聖武天皇の妻は光明子。藤原氏で皇族ではない

  当時、皇后は皇族出身でないと駄目なのに無理やり皇后に擁立。

  藤原氏は小和田家に似ているのかも

  二人の間に生まれた息子は死んでしまい、その後は子供に恵まれず。

  聖武天皇には他に皇子がいるのに、無理やり阿倍を皇太子に

  そしてその裏には藤原仲麻呂が・・・大野先生?

  光明皇后と仲麻呂の間は親密すぎる仲

  そういえば仲麻呂って阿倍とも関係があるんだっけ?

 

 詳しくは里中満智子の「天上の虹」「女帝の手記」「長屋王」

  お読み下さいまし

 

 要するに聖武天皇は常に血筋に関するコンプレックスを抱えており

  そこを強引に利用したのが藤原氏

  宮子を「おおみおや」とする事にしたって、他の皇族は反対。でもこれまた

  強引

  光明子を皇后にした時も、大昔の文献をひっぱり出して来て言い訳の

  数々・・・・将来の即位式を見ているような?気がします

 

 藤原四兄弟が死んだのも「長屋王」の祟りと言われてますし・・・

  あまりにもごり押しはしない方が身の為ですよーって事ですね

 

 聖武天皇は回りの反対を押し切って娘を皇太子→天皇にして

  自分は大仏作りに打ち込んで心の安定を図っていたという事?

  ちくちくと回りの皇族や豪族からの冷たい視線を感じていたかも

  しれませんねーーー

  ドラマでは聖武天皇が何を考えて光明皇后が何を思っているか

  全くわかりません 仲麻呂がしゃべくりまくるだけじゃ・・・・

 

 「どうせ僕は長屋に比べたら血筋も悪いし天皇の器じゃないよ。

   后だって皇族じゃないし・・・光明子との間には女子しかいないし。

   長屋が天皇になるべきじゃないの?」

   「藤原氏の繁栄の為に私は后になったんですもの。邪魔者は消すわ。

   他の皇子になんか絶対皇位継承権は渡さない。何が何でも

    阿倍を女帝にしてみせるわ。長屋なんか滅ぼしてやる」

   こんな夫婦・・・・怖いっ

     ゆえに娘は「親の為に人生を棒に振ったわ。好きにさせて

    貰うから」って道鏡と恋に落ちました?

 

 ま、とにかくそこらへんの話は描けないのね。

  吉岡秀隆 → さすがの吉備真備。ぴったりです。

  高橋克典 → これまたぴったりかも。大后とラブシーンがあれば

           なおよかった?

  浅野温子 → うーん・・・皇族に見えず。喋り方もイマイチ。

  石原さとみ → どこが内親王やねんっ キャラクターも

            受け付けず。重要人物なのに全く存在感なし。

  市川亀治郎 → この方が出ると空気が変わる。すごいなあ。

             吉岡君と対照的でいいんじゃない?

  國村隼 → あまり台詞がないし、しどころがないけどよい天皇様に

          見えます。あんな奥さんじゃなかったらねーー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけしのニッポンのミカタ

2010-04-03 10:42:00 | ドラマ・ワイドショー

 とりあえず晴れて入学式日和

あの小さかったジュニアがねえ 感涙ものですわ

何とか無事に4年間を過ごして欲しいけど・・・こういうご時世ですから

4年ですむかどうか 就職難の為に留年とかありな時代ですしね。

 

 たけしのニッポンのミカタ 

 

スペシャル版でした。

津田塾大学を会場にしてゲストは工藤静香&hitomi・・そして

後半に勝間さん

「女の幸せってなんだろう」がテーマでした。

 

 色々名前がつく女性達

 森ガール

 歴女

ここら辺はまあ知ってる部類 スローライフな森ガールの服装は

大昔のピンクハウスを庶民的にしたような感じだよねーー

歴女に関しては私自身「元祖」だよーって事で。

最も私の場合は戦国武将じゃなくて、義経とか白虎隊とかーー

その辺でしたけど、やっぱり平泉に行ったり会津通いをしたり

本を買い込んで読み漁る・・・なんてこともしましたっけ。

 番組では出てこなかったけど、腐女子なんかも名前がついてる

部類だよね。

でもわけがわからなかった「満月様ありがとう」と言って財布を空に

ひらひらさせてる集団

満月に向ってひらひらすると金運がつくんだって。ゆえに参加者は

実業家などのキャリアウーマンばっかりっ

 

 結婚に命をかける肉食系女子 

女の幸せは結婚」

「女の人生は男性によって変わる」

と本気で信じて、ひたすら適当な男性探しをする女性達。

条件は厳しく

 医者か公認会計士

 年収一千万以上

次から次へと写真をめくって選別していく様は圧巻・・・でも結婚って

そういうもんなの?そこに愛はないの?

あまりに事務的じゃないかーーー

・・・と思ったらもっとすごいのが。

 

 産活に励む女性達

これって「出産活動」のこと。携帯サイトで登録すれば自分の排卵日

などをチェックできる機能があり、それで毎日自分の健康を見る。

あるいは子供を産む為の体つくりをする為にホテルに泊まって

おいしい食事を食べて・・・・とかいうの。

「いざその気になった時に間違いなく妊娠できますように」って

事らしいのですが・・・・

女子大生いわく「男はDNAとして考える」ひょえっ

 

 就活塾に通う女子大生

とにかく就職難の昨今。そこで「塾」に通って面接をパスしようという。

費用は12万だったかな。決して安くないし、お金を払ってまで?

と思うけど、もはや面接もマニュアル化されていて、きっちりとした

受け答えをしないと駄目らしい

そんなの本当の面接とは思わないけど。

ここに出てきた女子大生は家賃5万のアパート暮らし。奨学金とバイトで

やりくり。でも今は就職活動中でバイトが出来ないのでカツカツの

貧困生活 (夕食がほうれん草と卵の炒め物のみ)

どっかのやんごとなき不登校一家は奥志賀でスキーだよーー

可哀想すぎます。

今時の女子大生おnスーツはグレーか黒が一般的。

私も紺のスーツだったけど、もうちょっと可愛いデザインだったなあ。

今はみーんな喪服みたいで変。

 

 お一人さま

結婚を否定し、「自由な時間を自分の為に使う」「自立した生活をする」

事を目的に仕事に生きる女性達

仕事の後は一人でホテルでディナーコース。週末はホテルのエステ通い。

自分に磨きをかける為にジム通いも欠かさず。

他人に自分の人生をかけるなんておかしい」

「結婚だけが自分の幸せじゃない」

と言い切る。当然、婚活女性達とは対立 どっちがどっちって

いえないけどね。

 

 カツマーにハマる女性達

もうこれは「信者」としか言いようがないのでは?週一ペースで

有楽町のどっかのビルに集まって勝間さんの本を読んで感想を言い合い

23時にツイッターで勝間さんとやりとり・・・彼女の言う通りにやってみよう。

頑張ってみようという前向きにひたすら頑張る女性の多い事!

でもやっぱり「そんなに頑張れないわ」という女性も多いのは事実で。

でも、確かに「結婚」というリスクを考えると、今から「仕事」という

ヘッジをしていくのは大事かもしれないよね

私は負け組なので・・・今更遅いけどさ。

 

 孤独死は怖くない

飯島愛や大原麗子などの孤独死した芸能人がいる

でも孤独死をマイナーにとらずに「自由な死に方」と捕らえてサポート

するグループがあるんですって

入会すると、「このノートを見つけた人は書いてある通りにして下さい」

というノートを渡されて、プロフィールや遺言などを細かく書く。

死後は共同墓地へ 年に一回、グループの女性達で慰霊祭をする。

孤独死しやすい人・・っていうのがあるようで。

 電話は携帯しか持ってない

 友達と定期的に会ったりしない

 連絡を取り合う人がいない

ゆえに、孤独死しない為には誰かと繋がっていなくてはいけないと

思うんですが。

 

こうやって見てくると、女性の生き方は多様化している一方で

保守化もしていると思います

私達の「均等法世代」は仕事も結婚も頑張ろうとしたけど、今の年代は

結婚か仕事か」と割と両極端な価値観を持っているような気がするし

男性の方は「結婚したい。家事をやって欲しい。でも仕事もして家計を

助けて欲しい」と女性に負担を強いるような考え方になってる。

頑張っても頑張っても究極の幸せにたどり着けなかった女性達の

子供が「じゃあ、自力か他力かどっちかに決めちゃえ」みたいになって

いるのかもしれませんね

多分ますます非婚化が進み、少子かも止められないでしょう。

でも女性達をここまで絶望させたのは男性なんだし・・・と思いますけど

 

悲しいのは、そこに「愛」がないこと。かなあ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする