ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

悠仁殿下 可愛いっ!

2006-11-14 15:43:06 | 皇室報道

 晴天に恵まれてよかったですね。

そう・・本日は秋篠宮家の悠仁殿下のお宮参りの日です

皇居・皇霊殿に拝するの儀・・・っていうんだそうです

皇居に入られた悠仁殿下と秋篠宮夫妻の笑顔ははじけるばかりでした。

写真は こちら

 

それにしてもおちゃめで可愛い殿下ですね。

紀子妃の腕に抱かれて「僕ねーーねむいのーー」ってな具合に

お口もぐもぐやったかと思えば大きなあくびが出てました

ここら辺はもう「萌えーー」の世界かも

それを見守る紀子妃の慈愛に満ちた笑顔がよかったですね。

やっぱり20代の頃って「しっかりしつけなくちゃ」っていう思いが強いから

自然に笑顔を作ろうと思っても中々出来ないんですよ。

でも、3人目だし、自分も年齢的に20代の頃みたいにはばりばり出来ない

事がわかっていますから、

「多少の事はまあいいかーー」という感じになってしまいます。

紀子妃の笑顔はそういう「余裕」をかんじさせるものでした

 

きっと両陛下も手放しでお喜びになるでしょう

(孫は何人いても可愛いっていうし)

 

秋篠宮家では悠仁殿下のことは「悠ちゃん」って呼んでいるそうです

庶民にも浸透しそうな呼び方ですね

また、紀子妃は先日の園遊会ご出席を機に、本格的に公務復帰をされると

いう事です

帝王切開から2ヶ月しか経っていないし、お医者様(こちらは本物)から

「半年は公務を控えてほしい」と言われていたのに・・・

まあ・・一日中邸に引きこもっているより、面倒を見てくれる人がいるなら

公務をしたほうが精神衛生上はいいかもしれませんが、

やっぱり無理はしてほしくないです

まあ・・今、皇后も無理をしている状態であれば、若い身が楽をするわけには

いかない・・・という使命感のようなものを感じたりもしますが。

 

 ところで、先日の愛子内親王の「着袴の儀」の映像は

実はリハーサルのもので、本番映像は出なかったんだそうです。

何でかなーー

そこまで取材規制しなくてもいいのに・・・と思ってしまいます。

当日の映像は、ピンクの上着に着替えた内親王と東宮夫妻が

御所に向かう時の代表撮影のみだそうです。

めでたいことなんだし、本番の映像もちゃんと流してほしかったですね

 

また、今週の「週刊朝日」には先週に引き続いて

オーストラリアのジャーナリスト、ベン・ヒルズ氏の「プリンセス・マサコ」が

紹介されています

この「皇太子は雅子妃に気遣って皇籍離脱も考えたが、小和田家の

不名誉となるのでやめた」という部分に宮内庁東宮職が

「事実無根」として雑誌社に抗議したそうです

どうせなら、ベン・ヒルズ本人に抗議すればよかったのに・・・

ヒルズ氏の文章はおおむね「旧弊な皇室の環境が優秀な雅子妃を

病気にさせた」というものらしいです

どうしても外国からみると、日本の皇室は旧弊にみえるんでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のだめカンタービレ

2006-11-14 10:13:27 | ドラマ・ワイドショー

  のだめカンタービレ 

 

いきなりシリアスな展開になって来たので、ちょっとびっくり

おちゃらけムードで「偽者」疑惑が付きまとっていたシュトレーゼマン

本物で、大学の理事長の依頼で日本に来ていた事が判明

そう思ってみると、バカっぽく見えていたミルヒが突如天才に見えてきたから

笑えますっ

 

そっかー最初から千秋君は理事長に目をつけられていたのねーー

彼の才能を開花させる為にミルヒが来たというわけ・・・

(そういえば昨日は西村雅彦以下教授陣が一度も出てこなかったーー

Sオケの指揮を任せたかとおもえば、突如Aオケでラフマニノフを弾けという、

千秋は若きシュトレーゼマンの分身なのかしら・・・

(あまりにもキャラが違いすぎるけど)

そしてもう一人何とかしなくてはならないのが「のだめ」ちゃん・・・

今のままでは千秋と一緒にいる事は出来ない」の一言で

のだめちゃんは目覚めたっ

いよいよ来週からは主役として返り咲き?

 

ところで、昨日はSオケの「ラプソディ イン ブルー」と

Aオケの「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番」が演奏されたわけですが

Sオケは本当に楽しい演奏でした

もう少し迫力や弾けがあってもよかったかな・・・とも思ったけど

なんと言っても学生の演奏だし?

(マングースのだめのピアニカが可愛かった

そこまで演出を求めることもなかったのよねーーー

で、ラフマニノフの方は・・・・・

私は結構気に入ったんですけど、某サイトなどでは

千秋のラフマニノフ、期待してたのに大したことなかったのでがっかり

なんて書き込みがあいついでまして

みんな耳が肥えてるのねーーー

私にはあの演奏の何が不満だったのか、ぜーーんぜんわかりませんでした。

 

なので・・・とりあえず、もしかしてあるかなと思ってCD捜しましたよ。

何をって・・・勿論ラフマニノフピアノ協奏曲第2番

そしたら・・・・ありましたっ

で、聞いてみたら・・・・うーん、確かにプロの演奏は違うっていうか

重厚感とか迫力とか・・ピアノの響きというか、確かに違うっ かも

盛り上がり方がもう全然違うって感じ?

第一楽章は「モデラート」なんですね。

私たちがよく耳にするのは第3楽章のアレグロ・スケルツァンドかな?

 

よくよく聞いてみるといい曲でした

今まで「ラフマニノフ」って聞いただけで拒否反応起こしていてごめんなさい。

これからは「聞かず嫌い」をせず、わからない曲はちゃんと調べます

 

それにしても竹中直人って人はすごい役者ですよね

あそこまで濃いキャラで現実離れした演技なのに、しっかり視聴者を

ひきつけて離さないし、何をやっても納得してしまうド迫力があります。

「のだめ」が面白いのは半分以上、この人の演技が面白いからよね。

もう帰っちゃうなんて・・・・

残念ですっ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の諒介ちゃん殺人事件

2006-11-14 09:54:09 | つれづれ日記

 ワイドショー見てていたたまれない気持ちです。

諒介ちゃんが放り込まれていたという用水路を見ると苦しくなります

 

今回は秋田県警が頑張ったおかげか、母親の進藤美香が犯人だと

判明しました。

正直、やっぱり母親だったのか・・・ という暗澹たる気持ちです。

これからは「子供が殺されたらまず親を疑え」って事になるのかな

 

この進藤美香って人ですが、本当に31歳なの

あまりに老けすぎてないですか?

ちょっとみた感じでは私よりも年寄りに見える・・しかも背筋が曲がってる?

将来、背骨がぐるっと曲がってまっすぐ立てなくなるんじゃないかと・・

そのくせ化粧だけはしっかりしている・・・というムード

高校卒業までは「影の薄い人」

ところが、20歳でカレシとの別れ話がもつれて放火をしてしまう・・・

(あんたは八百屋お七か)

 

子供は諒介ちゃんの上に女の子がいて、この子は進藤の実家で面倒を

みているらしいです。

虐待の恐れが十分にあったので、親子だけで住むことは禁じられていたのに

結局のところ「内縁の夫」と暮らし始めて、その彼が入院か何かした所で

また虐待が始まったという事

 

 これは完璧に「人格障害」だと思います

無論、生まれた時から人格に障害があったとは思えませんけど

私は彼女の実家がどのように彼女を育ててきたのか知りたいです。

多分、彼女の両親も「愛情」の意味を知らずにほっぽり出して育てて

来たのでしょうね

まさに「無知の涙」です

閉鎖的な田舎で、さらに無知な家庭の中で、深く考える事もせず

毎日をせつな的に生きて来た家族が見えるような気がします

 

高校まで卒業した彼女ですけど、多分教育らしい教育は受けて来なかった

でしょうけど、まして「教養」なんて皆無の環境

ただ、本能的に性を知り、妊娠したから仕方なく産み、ゆえに子供に対する

愛情もなく・・っていうか「愛情」の意味を知らなかったという事です

 

同居の男性に「子供を殺した。ごめんなさい」と言ったそうですが、

31歳の女性が「ごめんなさい」なんて・・・・おもちゃを壊したのと同じ感覚ですか?

謝れば許してもらえる程度のこと

 

そもそも同居している男性がいるのに出会い系で畠山容疑者と知り合うなんて

理性や倫理観の欠如もはなはだしい・・・・

でも、意外と多いんですよ、こういう人

 

マスコミが今後どのような彼女の「心の闇」を開いて行くのか、

行く末を見守りたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ねばいいってもんじゃないでしょ

2006-11-13 09:48:07 | つれづれ日記

 もうねーー異常事態だよね。

何でもはやりに流されやすい日本人ならでは・・っていうか

一人が自殺したら次から次へと自殺の連鎖

しかも中学生と来てる

そうかと思えば今度は校長先生まで自殺しちゃうなんて

確かに生きづらい世の中ではあるけれど・・・なにもはやりで自殺しなくても。

 

 大阪の中1女子は飛び降り自殺・・・埼玉の中3男子は首吊り自殺。

もしかして、本当に「死んでも生き返る」と思ってやったんじゃないでしょうね。

中3といえば受験生でしょ

あと2ヶ月もすれば受験が始まってしまうのよーー

そんな時に、「勉強」以外の事で悩んで自殺してしまうのって・・

中1女子さんだってもうすぐ試験じゃないの

これじゃあ、学校そのものが「自殺の温床」になってしまうわよーー

 

そういうニュースをじーーっと見ているうちのジュニアの顔が怖いわ。

うちのジュニアも中学3年生

目下、毎日受験勉強に励んでおります

それこそ延々と問題を解き続けているのよね。

さすがにここ2、3日は口数少なく元気もなく・・・で私たちはひどく心配して

いるのですが

生活に疲れた」なんて旦那にこぼしたんだそうです

そりゃあ、毎日塾に行って夜中近くまで勉強し、帰って来てからもやってたり

すると、何となく視野が狭くなるし疲れるしいじけたくなる気持ちもわかります

受験が終わったら旅行にでも行く?」って言ってみたけど・・・

 

つきあっている彼女ともあまりうまくいってないみたい

元々口下手な彼だし、彼女と会っても何をしゃべっていいのかわからない

らしいのよねーー

で、彼女の方はそれを不満に思っているようだし。

ジュニアとしては正直受験のことで頭が一杯で、彼女に気を使う余裕すら

ないんじゃないか・・・・と 

(本人は気づいていないけど。それに彼女だって受験生の筈なのに

よく好きの嫌いのって夜中にメールをよこすわよね・・と姑根性)

 

そんなジュニアが唯一笑顔を見せる相手が、なんと弟のヨンジュナ君。

もうすぐ2歳のヨンジュナ君はやんちゃ盛り

朝のほんの数十分しか触れ合う時間がないんだけど、ジュニアは一生懸命

ヨンジュナを抱っこして相手をしてやってます

学校へいく直前もぎゅうって抱きしめてにっこり笑ってから行くのよねーー

毎日大変なジュニアにとって弟はまさに「癒し」なんでしょう

 

自殺して行く子供達にも、そういう存在がいたら違っていたのかもしれないよね。

死ねば解決する・・・っていう考え方はおかしいですよ。

だって、仮に解決しても、その時自分はこの世にいないわけだし。

自分の目で確かめることの出来ない結果があるって嫌じゃない?

本当の「復讐」は、何が何でも行き続ける事ではないかと

思うんですけどね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけしの日本の教育白書

2006-11-12 11:04:56 | ドラマ・ワイドショー

 やってくれました・・・延々と6時間も

録画しつつ見たんですけど、見る方も疲れましたよ

昨日は、いわゆる「文部科学省への自殺予告」当日だったわけで。

ゆえにそれに絡めての話題として「いじめ」が筆頭に上げられ、

「死をもって復讐してはダメだよ」的なメッセージもあったと思うんですけど

石原さんの「死ぬなら早くしろ」発言でもろくも崩れ去った

(都知事のいわんとする事は理解出来ますが、みんな素直な視聴者ばかりでは

ないしねーー久米さんみたいな人もいますからーー

 

 「いじめ」問題について

このところ、NHKや民放の報道番組でも散々取り上げられていて

飽き飽きしてきた感はありましたけど、

やっぱり普通の小学生達の会話を聞いている親の表情は斬新さがありました。

「いじめは楽しい」

「苛められる側が悪い」

「自殺するしかないならしょうがないんじゃないの?」

「死んでも生き返ると思う」

なんて台詞をまさかわが子が言うとは思わなかった親ばかりのようで・・・・

ただ問題は、この親子が家に帰ってどんな会話をするかという事に尽きますが。

泣きそうになってるお母さん達・・子供達はこのお母さんの涙をどう

思うんでしょうね

つまり・・多くの親はまだ「いじめ」は他人事だと思ってる場合が多いということ。

だからこんなにショックを受けるんでしょう。

 

 先生を悩ます親達について

まあ・・・給食費を払わない親が実際に画面にむかって(顔は隠れていたけど)

「義務教育だから給食費は払わない」

「もっとおいしい給食を作れってかんじ」

「NHKの受信料だって払う人と払わない人がいるじゃないか」

と言い切ったことにはさすがにびっくりしました

「教育を受ける権利」としての「義務教育」を間違えて捕らえているのでは?

学校に行かせてやってる」みたいなエラソーな親達ってなに?

給食費より携帯が大事。子供だってそういってますから」ってのはもう

末期症状だよねーー

ヤンキー先生をせっかく登場させたんだから、もっともっと意見を聞きたかったです。

 

 学級崩壊への道

あれ、再現VTRだからまだ「嘘」だと思っている視聴者は多いと思うんですが

実際もきっとああだと思います

(現に姫のクラスはすでに学級崩壊状態らしいですから)

腕を掴んだだけで「セクハラ。教育委員会に訴えてやる」とか言われて

言い返せない教師の姿が実に哀れですよね

文部科学省は「体罰」の規定を変えるべき・・・

っていうか、子供達がこんなに大人の台詞の揚げ足取りばかりしていいんですか?

屁理屈こねて何でも自分の思い通りにして教師をへこませていいんですか?

「教えてもらう立場」であることをもう一度親子に教えないといけないのでは。

 

 家訓・・・イギリスとアフリカの「品格」教育

まず「家訓」はつまんなかったです。

箸休めのコーナーだったんでしょうか・・・(だったらはしょってくれーー)

「家訓」イコール「品格」って事なのかな

代々続く家訓は別にして「一家に一つの家訓」に関してはお遊び的な感じが

して嫌でした

イギリスのラグビー校・・いいよねーーああいう教育。

(たけしは怖いっていってたけど、その気持ちもよくわかります)

いい部分しか映してないけど、絶対に「いじめ」や「階級差別」があると

思います それに対して先生たちの対処の方法を知りたかったですね。

でも、先生たちが言う事は全て当たり前の事じゃないの?

日本だけよーー教師が「規律」を教えられなくなった国って

マサイ族の教育も独特ですけど、これも当たり前の教育ですよね。

 

 久米宏&石原都知事の会話

要するにこれがメインだった筈なんですけど

久米さんだけが出てきて太田君やたけしと会話している間は

とっても意義のあるものに見えていたんですけど、都知事と宏高氏が出てきた

あたりから「身内の会話」「石原家の自慢」に成り下がってしまいました

そもそも石原家のような家族は日本を捜してもそうそういないのですから

例として取り上げること自体がおかしいんじゃないのかな

良純氏の苦虫を噛んだような顔がリアルでほっとしました

 

確かに都知事の言うように「成熟から腐敗へ」向かっているのは今の

日本だと思うし、「緊張感が足りない」ってのもわかるんですよね。

でも、それを変えていく方法までは定義できない

久米さんの言うように「時代を戻すことは出来ないんですよ」ってのは

まさに正論です

小学生が携帯を持つのがおかしいといって、今更取り上げる事は出来ないし

法律で禁止する事も出来ない

それが現実ですよねーー

 

私たち視聴者は、はっきりいって石原家の「父親が偉かった教育」論を

聞きたかったわけではなかったんです

(宏高氏が出てくる必要は全然なかったの。あれこそ親の七光り)

都知事として、今回の「自殺予告」はいたずらだと断定したのは

わかりましたから、それいついて・・・そして解決の方法について

都としてはどうするのかを聞きたかったです

それを「死ぬならさっさとしろよ」と言い切って終わり・・・・

「僕達の時代にもいじめはあって喧嘩をしてやっつけた」

「息子に喧嘩の方法を教えた」

みたいな時代錯誤な事を言われてもなーーんもなりません

あおういう台詞は50代以上のおじさんが好んで毎回言ってるでしょ。

「僕達の時代は・・・」って

そういう時代じゃないから困ってるのに

 

まあ・・とりあえず爆笑問題のお二人さん、お疲れ様でした。

(とりわけ田中さん、頑張ったよねーーー)

でも「太田総理と秘書田中」っていう番組とやたら被って見えたのは

なんでかなーー

 

もっともっとたけしの本音も聞きたかったよね

実際の小学生や中学生達との討論なんかをすればよかったのに・・・と

思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着袴の儀

2006-11-11 17:00:09 | 皇室報道

 今日は朝からものすごい雨ですよねーー

雷はなるわ、ざあざあ降りになるやら・・・久しぶりの大雨です。

今日、デパートへ行ったらどこもかしこも綺麗なお衣装の子供が歩いていました。

そう・・・七五三なんですね

でも雨に降られてしまって気の毒でした。

 

さて、皇室では愛子内親王の「着袴の儀」が行われました。

これは一般の七五三にあたるものですが、数え年5歳で初めて袴をつける

儀式なんですよ

可愛い海老茶のお衣装に身を包んだ様は、さすがに内親王。

男の子の場合、衣装をつけて碁盤の上に乗り、そこからぽーーんと

飛び降りる・・・という儀式があるそうです。

それから内親王は宮中三殿賢所にお参りするのだそうです

内親王はこの時と結婚の儀の時しか賢所に参る事はないそうですね。

そういえば男子皇族の「成年式」も内親王はありませんし・・・

(今上は紀宮の為に儀式の代わりに閣僚を招いて晩餐会を開いた筈)

 

明日は内宴の儀というのがあって、天皇皇后、秋篠宮家、黒田夫妻も

交えてのお食事会があるのだそうです

 

それにしても・・・・愛子内親王をはさんでの皇太子のモーニング姿と

皇太子妃の普通のスーツ姿にはちょっと違和感が・・・

一般の場合、父がモーニングなら母は着物かなーー皇室の場合は

ローブモンタントじゃないかと・・

ま・・いいんですけど

 

14日には秋篠宮家の悠仁殿下の「お宮参り」があります

天気がよくなるといいですよね

皇太子家と違って、こちらは中々マスコミが報道してくれないんですけど

紀子妃の服装におおいに興味があります

先日の園遊会でのうぐいす色のスーツ・・・地味な印象でしたけど

アップになった時の生地の素晴らしさにはびっくりしました

でも、今度はおめでたい事だし、紀子妃がお好きなパステルカラーの

ローブモンタントだったらいいなって思います。

 

それにしても愛子内親王は12月がくれば5歳、悠仁殿下は2ヶ月ですね。

早いなあ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌われ松子・コトー

2006-11-10 21:31:12 | ドラマ・ワイドショー

 「逃亡者おりん」に元宝塚トップの彩輝直が出るというので

ちょっと見てみたんですけど・・・・

いやーーーガタイが大きい。男なのか女なのかわかりません

(声も低いし・・・)

宝塚の中では華奢な方だった筈ですが、着物とかつら姿は・・・・

若いのか年取ってるのかすらわからないという代物で

真矢みきちゃんの部下役くらいが丁度いいんじゃないのかなーー

(退団してから1年以上たってると思うんですけどねーー)

 

 嫌われ松子の一生 

「おばさんはただ幸せになりたかっただけなんだよ」という姪っ子の台詞が

ずきっと来ました

そうなのよね。

警察の調書などでは「自己中心的」とか「場当たり的」と書かれても

仕方ないけど、ドラマとしてみると、その都度その都度一生懸命な松子の

気持ちがわかるわけ

教師になったのだって、単に父親の言いなりになったというわけではないし

優秀だった彼女に欠けていたものは・・・なんだったんでしょうね

学歴とキャリアってあまり関係ないのかな・・・

 

それにしても・・・赤木さん かっこよすぎっ

「14歳の母」の北村一輝はめちゃくちゃ嫌な性格してますけど、こちらの彼は

とってもかっこいい・・・

松子は何で彼の元に行かなかったのかしら

返す返すも損な性格してるよねーーー

ところで逮捕理由が「覚せい剤取締り法違反」って言ってたけど、

殺人じゃなかったのーーー

 

 Dr.コトー診療所 

 毎回視聴率20%を超えてダントツ一位の「コトー」先生。

いやー「北の国から」の吉岡君が高視聴率ドラマの主役だなんて

当時のスタッフは想像も出来なかったでしょうね

 

 今回は、剛利と剛洋の物語

貧困のスパイラルっていうんでしょうか

一歩間違えば剛利も松子のような転落人生を歩むことに・・・・

でも、何となくそこに「救い」があるような気がするのは、式名島のおかげ。

ふるさとって本当にいいなーーーと思いました

 

とはいうものの、医者になるという剛洋の夢は挫折しかかっています。

これ以上学費がかかっては父親に申し訳ないし、学力も思うように伸びないし

今、きっとどん底なんですよね

お金がないと勉強が出来ない・・・これ、今の日本の「格差社会」を絵に描いた

ような風景じゃないですかーー

何とか頑張って中学、高校、大学と進ませてあげてほしい。

現実には挫折する人が多いだろうけど・・・

ただ単に「島」に守られて生きるだけでなく、「島」を守る為にガンバルこの

親子に救いの手を・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械に弱いのに・・・

2006-11-10 17:54:16 | つれづれ日記

 昼間、お友達から携帯に電話がかかってきましたーー

ちょっと、おたく、電話止められてない?」

げげっ またかっ 慌てて固定電話の受話器をとってみたらば

やっぱり止められてる・・・

変だな・・・請求書なんか来てなかったのに。絶対に来てないよ

と、思って早速料金センターに しました(あ、 だ)

 

 引き落とせなかったのは9月分だそうです。

でも手元には請求のはがきもなーーんもないので 

そしたら「まずコンビニに行ってスマートピットのカードを貰って来て下さい。

貰ったら電話下さい」だそうで・・・

カード・・・なに?それ?

わけがわからず近くのローソンへ

あのーー電話料金払いたいんですけど。請求書とかなくて、そいでもって

カードがどうのと言われて」

すると店員さんは、「ああ、スマートピットですね」

と言って、店の片隅から紙を一枚持ってきて渡してくれました

 

その紙にはカードがついていて、そのカードに書いてある番号を

NTTに教える・・・らしい

で、とりあえずまたNTTに電話。

「あの・・・カード貰ったんですが」

「じゃあ、番号お願いします。で入力に5分かかるので、それ以降に

お支払い下さい」

え?・・・・ ああ・・ロッピーで支払えって事なのかーーー

 

私はロッピーがニガテなんです

今まで、宝塚のDVDを通販で買うときとかーー、音楽配信を買う時に

電子マネーを買ったりとかーーそういうのはやってるんだけど

あのロッピーの前に立つと緊張するって言うか

でもしょうがないよね・・・・

恐る恐るロッピーの前に立ち、各種料金支払いボタンを押して

何とかレジでの支払いにこぎつけました。

 

 それにしても・・・・料金支払いの制度って進化してるのねーー

携帯を持っていてもお財布にしているわけじゃないし、電子マネーなんか

ほとんど使わないし、自分のクレジットカードだって持っていない私は

何でもかんでも現金主義で、窓口支払い・・って思っていたから、

こういう形で支払いする方法があったという事にびっくり

 

手元に請求書がないのに支払いできる制度・・

スマートピットってすごいっ と、思いつつ

そもそも引き落とせなかった事に問題があることに気づいて

落ち込んだのでした・・・・

でもこういうの、お年寄りにはムリだよーーー理解出来ないよーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14歳の母

2006-11-09 10:45:57 | ドラマ・ワイドショー

 14歳の母 

また視聴率がよかったみたいですね

19%ですって・・・・ みんな突っ込みを入れながら見ているのかな。

単純に主人公に感情移入は絶対に出来ないと思うんですけど

視聴者がみーーんな、画面の前で「いい加減にしろよーー」とか

言いながら見ていたら笑えますっ

 

 まあ・・・私は毎回、未希ちゃんが何かいう度にため息ついて

「何がーー」

「どこがーー」

「それって甘えじゃん」

「結局一人じゃ何も出来ないでしょ」

と独り言を言いながら見てます

 

今回も未希ちゃんママが

あなたくらいで出産した人の多くは、育てられずに自分の親や施設に

預けっぱなしになっているのよ。それだけ大変なことなのよ」

と言えば

覚悟は出来てる」(何の覚悟じゃーーと突っ込み)

私、この子から絶対に離れないから

もう・・ああいえばこういう 処置なしっ

 

 しかもカレシのキリちゃんには

生きていてね・・父親になってくれとは言わない。自分で育てるから」と

明るく言い切って・・・それって男にとって都合のいい女の典型例でしょっ

10代からそんなんじゃ将来は「嫌われ松子」になっちゃうよっ

未希ちゃんママにはぜひ「金八先生」第一シリーズを見せてから、15年後の

歩君の物語を見てほしいですね

 

 「金八先生」の第一シリーズで、雪乃の出産を全面的にバックアップ

した先生達 確か「愛について」の授業を行って、子供が出来ることの

意味を子供達に教えて、保と雪乃に理解を求めたのでした。

でも、15年後、そうやって生まれた歩君が、世間や学校から

「15歳の母」から生まれたという事でいじめを受け、非常に傷つくわけです。

そして保と雪乃も、必死に子育てをして働いて来たけれども、そこには微妙な

溝が・・・・

回りの期待に答えなくちゃとか・・しっかりしなくちゃとか・・保は大学生活を

楽しんでいる時に雪乃は子育てで大変な思いをしていたとか・・・

金八先生は、「当時はよかれと思ってした事だったけど、

本当にこれでよかったのか

今も同じことが起きたら出産しろと言えるのか」

と迷い始めるわけです。

出産の代償はあまりに大きかった」事に先生は気づき、愕然としたわけ。

 

 そう・・・赤ちゃんがお腹にいる間は短いけど、その後の人生は

長いという事。

未希ちゃんは「赤ちゃんを産むという事は、色々なものを失うことなんだね」と

冷静に言っていましたが、その失ったものを取り戻すのは容易ではないと

理解しているのかな・・・ と思いました。

 

親からすれば、本人の希望を優先するのか、意地でも中絶させるのか・・

判断が分かれますよね

 

 それにしても、カレシのキリちゃんの無表情には困ったっ

台詞と顔があってないよっ 無表情のまま涙ながされてもなーーー

このお兄さんの演技下手を何とかしてほしいです・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役者魂! 僕の歩く道

2006-11-08 15:51:59 | ドラマ・ワイドショー

 検事 霞夕子SP 

今まで色々な人が演じてきた「霞夕子」シリーズ。

それを見てきた人によると、今回の真矢みきの霞夕子は、あまりにも今までと

キャラが違っていたので違和感があった・・・という事らしいです

でも、私は初めてだったので、こんなものかなと思ってみたのでした。

確かに、ストーリーは平凡で面白くなかったと思います

じゃあ、何が面白かったかといえば、やっぱり真矢みと井上和香

やりとりかな。

仕事もプライバシーもなく、延々と仕事の命令を行い、プライバシーにまで

介入してくる夕子と、そのせいでカレシともダメになりつつ、一生懸命フォローする

事務官

ある意味、理想の上司と部下じゃないかなーー(和香ちゃんも好き勝手言ってるし)

何より、真矢&井上の背丈のつりあいがいいのよねーー

(って・・・またヅカファン的オタクな楽しみ方になってしまいましたが)

だって、真矢みきが井上和香の肩にぐるっと腕を回したところなんか・・・

萌えーーー ですもん。

それだじゃないですよーー、パンツスタイルで椅子に座った足のかっこよさ、

グレーのベストを着ているときの首筋のかっこよさ、コーヒー飲む手の美しさ

歩き方まで・・・萌えーー でしたっ

 

 天海は色気はあまりないけど、真矢の場合は色気&余裕&男役っぽさ

だから、ありとあらゆる世代の女性・・(いや男性もね)にモテるのではないかと。

いつもの「お目目キラキラ」も可愛いっし。

これ、意外と連ドラにしてもウケるんじゃないかなーーー

 

それにしても・・・・天海が弁護士に鬼教師で真矢が検事に警察官・・・

これから元ヅカの男役トップ路線は国家公務員がいいかもね。

 

 役者魂! 

 どんどん面白くなってきてます

やっと気がついたけど、毎回、シェイクスピア作品をかけていたんですね。

先週は「ベニスの商人」で今週は「ロミオとジュリエット」ですか・・・

演劇バカの俳優さんとマネージャー、その子供達の奇妙な生活が

だんだん「家族」に近づいてきたところで、やっとテーマが見えてきたっていうか?

本能寺さん、オーディションで延々と語ってスタッフを根負けさせるとは

さすが「シェイクスピア役者」ですっ

でも、そんな風にとうとうと語るところがすでに「過去の人」になっているあたりが

非常に悲しいっていうか・・・

舞台俳優とテレビタレントの違いを見せつけられたような気がします。

 

さあ、来週は経理の子とアイドルタレントの恋の行方?

まさか、二人ともデパートの社長の子供でライバル同士とは・・

 

 僕の歩く道 

ラストの

都古ちゃん、どうして泣いているの?いい事なのに。僕が都古ちゃんの

代わりに笑ってあげるよ」には泣かせていただきましたっ

もう、ハンカチがぐっしょりになる程えんえんと泣かせて頂きましたとも

だけど、そこに至るまでのストーリーが急ぎすぎ

(まあ、しょうがない部分もあるけど)

だって、都古ちゃんのカレシの河原さん、離婚したばかりなのよーー

いくらなんでも離婚したばかりの男が、不倫相手だった彼女にプロポーズして

あっという間に「結婚を祝うパーティ」ってのは早すぎないですか

どういういきさつで離婚したのかはわからないけど、元奥さんにあまりに失礼

(だって奥さんは半年以上結婚できないのよ。法律上)

 

そんないい加減な河原さんとの結婚を回りが祝福するっていうのにも

違和感があります

それはひとえに輝明君に花束贈呈と冒頭の台詞を言わせたかったが為

なんでしょうけど・・・・ちょっと性急すぎよね

輝明君が自分の心の中で、どんな風に都古ちゃんの「結婚」を受け止めたか

まだわからないし・・・

 

いよいよ「自立」に向かっていく輝明君一波乱ありそうよねーー

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする