ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

静養中止・・・だけどね

2014-08-22 07:00:00 | つれづれ日記

 あんまり暑くて熱中症になりそうだったので、慌ててポカリを買いました。

仕事中はエアコンがあるからいいけど、帰りの15分歩きで、まさかの

「吐き気がーー頭痛がーー」状態に

やっぱり歳をとって来たのかしら?

「カラオケバトル」に宝塚のOG,姿月あさと、遼河はるひ、舞風りらがご出演。

いつもはぼやっとしている印象の姿月が珍しく上級生っぽくて

それはいいけど、沖縄組の選曲は許されるんですか?

「花水木」だの「涙そうそう」だの・・・・ 宝塚組が明菜や聖子を歌っているのに?

「仕分け」も「カラオケバトル」もそれなりに面白かった時もあるけど、

今は嫌だなと思います。

何だかやらせっぽくて 宝塚を優勝させる気なんてさらさらないし

そもそも機械が採点するってどーよ

正しく譜面が歌えて、ビブラートを利かせれは「うまい」という事になるんでしょうか。

変じゃないの?と思われて・・・・でも、そういうのに「100年を背負って」出演するOGの方々

気の毒というか、そんなに一生懸命やらなくてもさって思っちゃう

いや、優勝させる気あるよーというなら、香寿たつき・彩吹真央・安蘭けいの3人で

ミュージカルメドレーとかやって欲しいわ。

井沢満氏のブログで、「ドクターX」と「相棒」が面白く、ついでに韓国ドラマの

百年の花嫁」にハマっているというのを見て、ちょっと微笑ましく思いました。

生意気言って申し訳ありません

でも「百年の花嫁」は確かに面白いぞっ

内容は「漫画的」とおっしゃっていたけど、まさかのその通り。

双子のような女の子が入れ替わって金持ちの婚約者になるというもの。

何と高島礼子も日本人企業家として登場。さすがに日本語しか話さなかったけど。

ついでに「天使の報酬」もなかなか、あちらの「お金」に対する執着度がわかっていいですわ。

でも華流も捨てたもんじゃありませんことよ。

蘭陵王」の写真は蜷川実花さんが撮影。蘭陵王府にはなぜか大きな赤い鳥居が。

仮面は能の面そっくりだし

「美人心計」も見てますが・・・・中国人の残酷さがよくわかる作品ですわ

それにしても。日本でいう「大奥」も「渡鬼」も甘いったらありゃしないんですわ

「意地悪」の「い」の字も「姦計」の「か」の字もありません。

日本人って本当に素晴らしいんだなあーーだからドラマチックにならないのねと。

 

ドラマついでに言わせて頂ければ。

アメリカのドラマ「HAWAII FIVEー0」が非常に面白くて好きなんです。

舞台はハワイ。アメリカの沖縄みたいな場所なんだなと。

ドラマには日本人や韓国人が多々登場しますし、ハワイの言葉を大事にしている。

何だかとってもあったかいドラマなんです。

それで2週に渡って「日本」の話をやってくれました。

一つは、戦艦「アリゾナ」が沈められた真珠湾の日に、日本人の老人が

アメリカの老人を殺そうとしたこと。

最初は「はあ?」と思ってみてたら、実はその人は戦前からアメリカに住む日系人で

真珠湾の時から収容所送りになり、父が大事にしていた日本刀をアメリカ人に

盗まれるという経験をしたいた。

それをFIVE-0のメンバーが探すという話で、荒唐無稽。

だって・・・・いくらハワイでも69年前の資料がドラム缶みたいなものに詰められて

洞窟で保存されてるってありえないんじゃ?とか思いつつ。

でも最後は、日本人に敬意を払う・・・という内容でちょっと驚きました。

その次の週はなんとっ 

ハワイのクリスマスに、海辺にパズルボックスに入ったロケットが漂着。

ロケットの中には女の子の写真が。

3年前の震災で流されたものではないかという事で、科学捜査班が行方を探し

これまたなんと、石巻で津波に流され女の子と母親は死に、現在父親だけが

仮設住宅で暮らしているという話。

しかもっ ハワイから石巻の仮設住宅までパズルボックスを届けるというおまけつき。

仮設住宅が収容所みたいだったし、日本人にはロケットに写真を入れる習慣はないよなーーとか

思いつつも、何だか泣けました

こういうのが本当の文化交流というのではありませんか?

さて、本題。

 両陛下は広島で起きた土砂災害に心を痛め、22日から8日間の予定だった

  軽井沢・草津の静養を取りやめた。

 皇太子一家もまた22日から13日間の予定だった那須御用邸行きをキャンセル。

 実は、20日の段階で両陛下の静養が短縮されるという報道はありました。

  散策や音楽会出席を取りやめると。

  本当は静養自体を取りやめたいが、侍従に「9月からの公務が目白押しなので何とか

  お休み下さい」と説得されてでかける事にはしていたと。

 でも結局、静養自体を中止されたのですね。

 じゃあ、東宮家はどうするんだろうと思いきや、両陛下の中止と合わせて中止。

  とはいっても両陛下の予定は8日間。

  東宮家は13日間ですよ 毎年の事とはいえ・・・・13日間+6日間(須崎)で

  合計19日間の静養です。ろくに仕事もしていないのに

 不登校の愛子内親王を9月3日まで那須に滞在させるおつもりだったという事ですね。

  これまた毎年の事ながら・・・私達は慣れっこになっているけど、一般庶民は

  驚くんじゃないでしょうか?

 20日までは那須で警備の予行演習をやっていたようですから、ぎりぎりまで行く予定だった?

  無理やり取りやめさせられた?

 日本人は、大きな災害があると「神様が怒っているんじゃないかしら」と

  思い、何が原因かしらと考え、お祓いをしたりするもんです。

  皇室もまたそうでした

  大災害が起こればそれは天皇の不徳という事で、神社に寄進したり、経をおさめたり

  大仏を作ったり。日本人の自然に対する信仰はまさに「恐れ」そのものではないかと。

 だけど、正直、そういう「心」の大元である皇室が、実はまるっきりそんな「恐れ」を

  抱いていないのではないかと。

  生物学者であり科学を信じる陛下は、誰よりも祭祀に熱心といいながら、その奥底に

  あるのは「自然に対する恐れ」ではなく「祈り」という名の「施し」じゃないかなと。

  そう考えると「静養中止」も何だか、あまりありがたくないなと。

  私ってひねくれてますか?

  


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年、どちらが韓国へ... | トップ | 立場を利用して片手落ちばっ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (秋津)
2014-08-22 09:32:17
いつも楽しく拝読していますが、初めてコメントいたします。

私も聞いた話なので、本当かどうかは保証できませんが…。

今上天皇が皇位を受け継いでから、天災が増えたとご自身に自覚があって、お側使えの方に「(神事に関して)先帝とどこか違うところはないか?」と確認されていたそうです。

陛下自身も戦後教育というか、GHQに天皇としての教育に横槍を入れられたかとは思いますが、実際先帝の神事や国民に対するお姿をご覧になってますし、天皇としてのご自覚とか覚悟などは曇りがない、と私は思います。
静養? (シロクマ)
2014-08-22 11:28:40
静養に疲れるまで豪遊する一家に静養なんて必要はありません。
娘の休みの期間は当たり前のように静養。
公務をするから静養が必要なので2週間も要らないでしょう。
静養の取りやめで御所で職員に八つ当たりの妃?
本音は私には関係ないのに!じゃないですか?
国民に寄せる気持ちのない一家。
静養には意欲的で公務になれば体調の波ですから。
中止するとは思わなかった (りんご)
2014-08-22 11:58:08
ふぶき様、いつもありがとうございます。

両陛下は、早々とお見舞いのお気持ちや、静養の一部中止→静養の取り止めの発表がありました。東宮たちは、ぎりぎりまで、行くとごねてたのではないか?と推測します。こんな状態でも静養に行っていたかもしれない。おそらく、陛下が止められたのかも。
両陛下はともかく、東宮一家に静養止められてもありがたくないです。無理やり静養に出かけて、駅等で国民の怒りが直接飛んできた方が、あの人たちもちょっとは、理解するのかも、と思ったりもしました。ただでさえ暑いのに、イライラしっぱなしです。ふぶき様、昨日は熱中症になったと書いてありましたが、無理なさらずに。大事に至らず、良かったです。私も、自宅にいながら、クーラーつけていたのに、ひどい頭痛と吐き気で2時間寝込みました。無理は禁物ですね。
長々と、失礼いたしました。
お久しぶりです。 (千菊丸)
2014-08-22 13:02:08
「HAWAII FIVEー0」面白そうなドラマですね。
CSで前に放送されているのをちょこっとだけ観たので、再放送があったら一度観てみたいと思います。

韓国ドラマは、最近食傷気味なのですが、BS日テレでやっている「愛の歌は風に乗って」をついつい観てしまいます。
一度観たら止まらないのが韓国ドラマですね。

今NHKで放送中の「太陽を抱く月」を観ていますが、あれはファンタジーものだと思っています。
ひねくれてなんかいませんよ (きび)
2014-08-22 13:39:36
「自然に対する恐れ」を 昔の方はしっかりと持っていましたよね。
「恐れ」によって自分を知り 身の程をわきまえた生活に 感謝しつつ暮らしていたのかなと思います。
文章を作るのが苦手で うまく書けないんですけど 今日の記事の最後の方を読んでいて 頭のなかでカチって音がしたみたいでした。
私事ですが 身の程知らずなことをして こっぴどく神様に叱られたなと感じたことがありまして それで カチッと鳴ったのかもしれません。
その時 思ったこと。
何度か 神様から「お知らせ」があったのに 気が付かなかった。気が付こうともしなかった。
その後 絶妙のタイミングで 「叱られた」。
東宮のご夫妻も 油断なさっていると そろそろ絶妙のタイミングで…なぞと思っている次第です。
が 私のつまらない経験なんて 何の欲にも立たないですけどね…。
決してそんなことはありません。 (コリン)
2014-08-22 14:26:04
>私ってひねくれてますか?

ふぶきさま、決して、そのようなことはないと思います。

日本は常に自然と共に身を委ねた歴史で成り立ってきました。
もちろん、被災者の方々を想うと不謹慎だとお叱りを受けるかもしれませんが、自然災害は、私たち日本人に何かを気づかせるものだと思っています(自然界だけに限りませんが)。

日本人の多くは新年を迎え、初詣で、「今年も皆が健康で、幸せに暮らせますように。」と手を合わせてます。
しかし人間は、どんな形であっても何れ死を迎える事実を受け止めなければなりません。

それを、どう受け止めるか、私たちは学ばなければならないと思います。
それは『祈り』であり、日常の『施し』により、子孫に伝えなければならないと思います。

何か間違ってはないか、何か反省しなければいけないのではないか・・・。


東日本震災でも、先人たちが自分たちが被災した時の教訓として、心を込めて子孫に残した「ここより、海の方へ住まいを持ってはならぬ。」と遺言としての石碑の存在の大切さを子孫は忘れられていたような気がします。


そのような日本の歴史をお手本にすべき大元なのが【皇室】なのですが、今の皇室がお手本に出来るのは、今や秋篠宮ご一家だけではないでしょうか。

美智子さんは、皇室に嫁ぎ、多くの皇室改革をされてきました。
天皇になる立場である徳仁さえも皇族としての教育ではなく、一般家庭のような家庭重視で美智子さん独自の【ナルちゃん憲法】で、かつてない方法で頂点に立つべき長男を育てられました。
しかし今、その結果が正しかったか?と問えば、NO!です。

美智子さんを責めるつもりはありませんが、家庭重視の中で【ナルちゃん憲法】であのように育ってしまった長男を一般家庭でも家長にするということは、恥ずかしいと思います。
『祈り』も『施し』もなく、遊び暮らす息子を世間にさらすことは、親の恥を自覚されるべきではないかと思います。

余談として、当時の皇太子と美智子さんを昭和天皇が食事に誘われても、美智子さんが来られないので「美智子は来ないのか?」と言われたと聞いております。
しかし、同じく皇太子となった徳仁の夫人も同じことをしでかしています。
その時、美智子さんは、ご自分と同じ態度をとった徳仁夫人を受け入れ、理解されたのでしょうか?
今なお続く、現状を生暖かく守られてるということは『気づき』はなかったのでしょうね。



近年の大災害は、自然界の神々の怒りだと思っています。
祈り、感謝、施し・・・
どれをとっても、堕落した人間界への神様の怒りとしか思えません。

日本の浄化、始まっています。
Unknown (シチリアパン)
2014-08-22 16:41:16
天皇陛下が祭祀に真摯であられること、ご自身の天皇としての覚悟が確たるものである
ことは信じています。

でも東宮家に対する姿勢は理解できません。今回の静養取り止め、伊勢神宮参拝などが
陛下の東宮に対する導きの結果だとしても、なんら根本的解決ではありません。それどころか
今となっては批判をかわすためのその場しのぎでしかありません。

次代が本当に今の皇太子でいいのですか?どんなに秋篠宮御一家が頑張られても
皇太子が今の状態のまま天皇になったら、とんでもないことになります。
即廃太子にすることはできなくても、今、天皇皇后両陛下が出来ること、なさらなければならない
ことがあるはずです。

皇后さまが東宮を庇うのを一切やめさせること、皇太子について、かくあってほしいと
厳しく公におっしゃることはできるはず。そうすれば、今の皇室の危機に無関心の人々も
気付きます。
息子夫婦の愚行悪行三昧、親として見過ごしていいわけないです。
Unknown (重陽)
2014-08-22 20:46:23
ひねくれていません。
今の世の中(世界)は単純に素直に考えていると、足元を掬おうとする悪漢が一杯いますから、結果が出るまでは裏読みとか必要です。
結果、「吉」と出れば素直に喜んで、「凶」と出れば粛々と対処する。
リスクマネジメントでございましょ。

Unknown (ふぶき)
2014-08-23 17:58:29
みなさま、わりと同じことを考えているのだなあと思ってちょっとほっとしています。
両陛下にまで疑いを持つなんて個人的には嫌なんですよ。
でも事実と剥離した印象があって。
やっぱり広島とか三重とか・・・そういう災害の八つ当たりをしているだけか?と思ってみたり。

>秋津さま
でもそれならなぜ災害の元をただそうとなさらないのでしょうか?
「・・・である筈」というのは神風が吹く事を願っている希望的観測だと思うんですが・・・

>りんごさま
大丈夫ですか?なーんか体調が・・・
お互い気をつけましょう。

祈りは、愛。 (ユーミン)
2014-08-24 10:29:06
ひねくれて、いらっしゃいますね--
祈りは、愛。
そして、感謝だと思います。
自然にも、感謝。
誰にでも、出来る事ではありません。
言うだけは、簡単だけど。

あなた様が、御心配なされ、日本を愛されてるのは、わかりますよー
いつも、いろんな考え方があるな♪と、思って見せて頂いてます。
ありがとーございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事