ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

わしズム・・・こどもの現実

2006-04-10 18:03:15 | つれづれ日記

 いよいよ明日は姫の入学式で。

今日はお友達2人と制服の正しい着方を研究していました。

私はセーラー服を着たことがないのでちょっとうらやましい。

でも、女の子は制服を着るとがらりとイメージが変わりますね

感慨無量だわーー

(といいつつ、ヨンジュナの咳がひどくて。明日は保育園おやすみかしら)

 

 わしズム・・・こどもの現実 

私は「おぼっちゃまくん」が嫌いでした。

アニメでやってた時はいつもチャンネルを変えてました。

80年代アニメって「キン肉マン」とか、あまり好みに合わないアニメばかり

やってたような気がする。

(「ご近所物語」だっけ・・・?ハトはは様、間違ってませんよね?)

 

ですから・・・

そのちゃまが表紙の「わしズム」は興味がない・・・と思ったんですが

特集が「こどもの現実」だったので思わず買ってしまったんです。

そうですね・・・・

なにはともあれ読んでほしいです。

特に子育て終了世代でまだ、「子供」というものに幻想を持っていたり

子供の個性や自由を尊重するのが正しい教育」と思い込んで

いる人たちには・・・・

また、現在子育て中の方にも読んでほしいです

今、私達を取り巻く「教育環境」や「教育思想」がいかにして

文科省によって作られたものであるか・・・・

現在の学校における「学級崩壊」や「オレ様化した生徒」の現状は

共同体の原理」・・・すなわち「集団の中の自分」ではなく

「相手が誰でも自分と対等」という個性重視の教育をされているので

先生の言うことを聞きたくなければきかなくていい、

授業中タバコを吸っても携帯で電話しても「それは個の自由」として

認められてしまう

そこに先生が「ダメっ!」と怒ろうものなら

人権侵害」になって、それがまた認められてしまう・・・という事です。

 

この本には「オレ様化する子供たち」を書いた諏訪哲二さんや

不登校児問題にとりくんでいる長田百合子さんとの対談もあり

非常に考えさせられることしきりです

また子供達に広がる「格差」の現状や台湾における

「外国人嫁」の子供達が増加している現状などが面白く

書かれています

 

ほんっと・・・

これから姫は中学に通うんだけど、とにかく何があっても3年間

通い通してくれることだけが望みです

今時の中学生の親なんてそんなものですよーー

いい高校に入ってほしいとか大学へ・・・なんて思うより先に

通えるか否か」が問題になってしまう。

これって私達の親世代にはなかった悩みだと思うんです

またその悩みが高校へいっても大学へいってもつきまとう・・・・・

いつまでたっても自立しない子供達に私達親もヘトヘトですよね

自分の人生なんだから自己責任で何とかしろよ」と言えればいいけど

そう言えない辛さも抱えています

結局、「先生達は「ムリしないでいいよ」って言ってくれるけど、

それでも最終的には自分に損なんだからね」と言い聞かせるしか

ありません。

本当に「子供の現実」は難しい・・・・です

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太田光の私が総理になったら | トップ | 生贄の子 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁ~懐かしい (蜂女)
2006-04-10 18:58:17
昨日のふぶきさんのコメントは、笑えました。蜂女くるぞーって、思ってた?ハハハ・・・   私もそうでしたが、嫁って他人なんだなぁーと酷く孤独感を味わう時がありますね。やってあげてんだからが、まるみえの親切は、逆にマイナスにしか受け止められないのも承知しています。そこんとこ、ふぶきさんなら上手くやれそうな気もするんだけど・・体調が悪いと出来ないよね。セーラー服ですか?今時、珍しくないですか?いいなー 姫ちゃん可愛いだろうなー

先生も大人もビッシっと、怒る時は、怒らねばいけないと思う。親が文句言って来たら、きちんと、いけないことを怒ったのが、間違ってますか?位に筋を通さねば、親に文句言われて、オタオタするなんて、大人として、教師として、みっともない。毅然たる態度で、子供達を愛して欲しいです。
Unknown (ふぶき)
2006-04-12 12:52:42
私は他人にならないようにと思ってきたつもりだったんですが・・・心が中々通じませんね。

韓国ドラマに出てくるオモニみたいに、とにかく息子の心配ばかりして病気になったり倒れたりする姑を優しく嫁が見守る・・という事は出来ないようです。



今時の学校の根は深いですよ。

こういう時代の子育ては疲れます。
80年代のアニメか~ (ハトはは)
2006-04-14 16:48:53
ん~どーでしょ~(長島さん風に・・

80年代はあんまりアニメを見てなかった気がするのでよくわかりませんね~。



>私は「おぼっちゃまくん」が嫌いでした。

私も好きじゃなかったのに、下品なギャグに結構笑ってました。

大好きな神谷明さんがやってたのに「キン肉マン」のほうがダメでしたね~。

「ご近所物語」は原作もアニメも知りませんで・・

Unknown (ふぶき)
2006-04-16 22:30:12
なんとなく一時的に80年代から90年代のアニメって

質が悪いというか下品なのが多かったような気がします。

21世紀になって、作り手の意識も変わってきたような?

やっぱり当時はアニメもバブルだったんでしょうね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事