ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

紀子様、57歳に

2023-09-11 07:00:00 | 皇室報道

 紀子妃殿下 お誕生日おめでとうございます 

これからもお健やかに 

 宮様との1年

この一年をふり返りますと、宮様とご一緒に、数年ぶりに対面で開催された様々な行事に出席し、多くの方々とお目にかかる機会がありました。

昨年の10月、4年ぶりに開催された「全国障害者スポーツ大会(栃木県)」、今年の夏の「世界水泳選手権大会(福岡県)」などの会場を訪れ、コロナ禍の間も努力を重ねてきた選手たちが真剣に挑む競技を、大勢の観客と共に観戦しました。全国障害者スポーツ大会では、手話などの情報支援や選手の介添・介助、運営などをおこなう、耳が聞こえない高齢者、看護学生、高校生などのボランティアの方々とお会いしました。そこで皆さまが語った言葉から、大会を支える熱い思いが伝わってきました。

 これらの大会では、私が初めて出会った競技がいくつもありました。

パラリンピックの正式種目であるボッチャ競技もそのひとつで、車椅子に座ってボールを投げる選手や、自分ではボールを投げることができないけれども、ランプ(勾配具)を操作するオペレーターに意思を伝え、ランプからボールを転がす選手などが、それぞれ巧みにプレーをする姿が心に残りました。

そして今年の春に初めてボッチャを体験しました。的となる白いボールに向けて、青と赤のカラーボールをうまく転がせたこともあれば、考えていた場所へなかなか転がすことができないときもあり、チームメイトと励まし合いながらプレーしました。いろいろな人が参加できるこのユニバーサルなスポーツを、また楽しむ機会があればと思っています。

 昨年11月におこなわれた「全国育樹祭(大分県)」や今年6月の「全国『みどりの愛護』のつどい(福岡県)」では、各地で緑化活動に携わる多くの方々とお会いできました。

これらの行事では、小学校で森林だけでなく身近な池や川といった周囲の自然環境などについても学び、その保全活動にも取り組んでいる子どもたちのお話を伺い、頼もしく思いました。

また、人々が立ち寄る身近な公園や道沿いにお花の苗を植え、手入れなどを続ける高齢の方々からもお話を伺う機会に恵まれました。様々な世代の人たちが、地域の緑、森林を守り育てる活動にふれ、心あたたまる思いがしました。

 コロナ禍の頃、宮邸内で仕事をする時間が長くなってから、休みの日に身近な植物や土とふれることが多くなりました。

この一年も、仕事の合間に花が好きな職員と一緒にチューリップなどの球根を植え、ヒマワリの種を蒔(ま)き、水やりや手入れをしました。

育てた花は来客を迎える部屋に飾ったり、お世話になった方へ花籠や花束にして感謝の気持ちをこめて届けたりしました。

 今年の5月6日、英国のチャールズ3世国王陛下の戴冠式が、英国内外から多くの出席者が列席する中でとりおこなわれました。

私たちも荘厳で喜びに満ちたお式に参列し、英国の様々な音楽家が戴冠式のために作った曲や、ラテン語や英語に加えてウェールズ語、ゲール語など、様々な言語で歌われた聖歌がウエストミンスター寺院内に美しく響き渡る中、皆さまと一緒にお慶(よろこ)び申し上げることができました。

英国の国王陛下をはじめ、英王室の方々、欧州、アジア、アフリカ、大洋州からお越しになられた王族の方々などとお目にかかりました。久しぶりにお目にかかる方も多く、懐かしさを感じながらお話をいたしました。

 訪れた駐英国日本大使公邸の玄関前には、八重桜が美しく咲いていました。そこでお会いした邦人の方々から、桜の植樹を通じた国際交流や、英国の良さも取り入れた日本人学校での教育活動など、日本と英国の関係を深めているお話を興味深く伺うことができました。

 帰国後には、戴冠式後に続く日曜日に、毎年恒例の行事「ザ・ビッグ・ランチ(The Big Lunch)」が開催され、この度は戴冠式をお祝いしながら、いくつもの会場で人々が食べ物を持ち寄って和やかに過ごす様子が報じられていたことを知りました。

またその翌日の月曜日におこなわれたボランティア活動への参加を勧めるイベント「ザ・ビッグ・ヘルプ・アウト(The Big Help Out)」において、王室の方々をはじめ多くの人々が会話を楽しみながら取り組む姿も報じられ、強く印象に残りました。

 今年の7月に開催された「全国高等学校総合体育大会(北海道)」の開会式の会場には、地元の農業高校生が育てた色とりどりの花が植えられたプランターが飾られ、全国から集う選手たちを迎える高校生たちのおもてなしの心が伝わってきました。

当日の午後には、5年前の北海道胆振東部地震の折、大規模な土砂崩れによって多くの人が犠牲になった厚真町吉野地区を訪れました。地名の由来が、エゾヤマザクラの咲き誇っていた山の風景を奈良の吉野になぞらえたとも言われていたことから、震災後に復興と鎮魂の思いを込めて奈良県吉野町のシロヤマザクラ(吉野桜)の苗木が贈られ、崩壊した山の斜面に植樹されたことを町長から伺いました。

地区の人々が、そこで暮らしていた今は亡き大切な人のことを偲(しの)びながら木を育てているというお話に、桜の苗木を見守ることで、その地が悲しみの場所だけにとどまることなく、思い出を懐かしみ、再生への希望を託す場となっていることに感慨をおぼえました。その後、被害の大きかった厚真町・安平町・むかわ町の小中学生と一緒に、アカエゾマツの苗木を植え、子どもたちの健やかな成長を願いました。

 今年は、気温の上昇と、強風や集中豪雨などの自然現象が、人々の生活、生態系や農作物に大きな影響を及ぼしているようです。

世界各地で大きな山火事が相次ぎ、8月にはハワイのマウイ島で山火事から市街地が延焼し、多くの人々が被害を受けました。

ハワイには、2018年6月に宮様とともに訪問し、「第59回海外日系人大会」に出席して多くの方々にあたたかく迎えていただきました。

また、今年の1月には、「ホノルル桜の女王」の方々が宮邸を訪ねてきてくださり、コロナ禍後に久しぶりに対面でハワイのお話などを伺ったところでした。被災したマウイ島の人々をはじめ、他の地域で山火事、台風や竜巻などによって、被害にあわれた人々の生活が早く落ち着きますことを家族で願っております。

 今月1日、東京都慰霊堂でとりおこなわれた「関東大震災並びに都内戦災遭難者秋季慰霊大法要」に出席しました。

今年は関東大震災から100年という節目の年になりますが、この年に限らず、過去の出来事や経験から学び、行動することを普段から心がけることがとても大切で、それが防災や減災につながるのではないかと考えております。

誰もが正しい情報を得て、必要なケアを受けられるように考え、声を掛け合い、支え合える優しい社会になりますことを願っております。

 また、夏休みが終わり、学校の授業が始まるこの時期は、生きづらさをより強く感じる子どもたちが増えているときでもあると言われています。家庭や学校に加えて、子どもたちが信頼できる他者とつながる時間、自分らしくすごせる場所があることはとても大事です。電話相談をはじめ、安心できる居場所を作る活動がさらに進んでいくことも、とても大切だと感じております。

 私のこの一年の活動

 この一年も、総裁として長く携わってきた結核予防などの医療や母子保健・公衆衛生の分野に関わる行事にいくつも出席しました。

地域の人々の健康を守る医師や保健師にもお会いしてお話を伺いました。

また、海外から仕事や勉強のために日本で暮らしている人々の心の健康を支援している方のお話を伺う機会があり、「TELL(東京英語いのちの電話)」が50年前から電話による無料カウンセリングなどの活動を続けていることを初めて知りました。

 そのご縁で、今年の4月には、TELLの50周年を祝う行事に出席しました。

TELLは、現在、国内外のボランティアに支えられた24時間対応の英語による電話相談に加え、対面のカウンセリングや、心の健康を支援するアウトリーチ活動をおこなっています。

TELLのウェブサイトには、 “You are not alone. … We are here to listen.  We are here for you.”(あなたは一人ではありません。・・・私たちはあなたの声に耳を傾けるためにいます。私たちはあなたのためにいます。)という言葉が紹介されていました。

 同じ4月に開催された恩賜財団母子愛育会の「愛育班員全国大会」では、愛育班員が「あなたには私がいます。私にはあなたがいます。

そういう気持ちを伝え続けることが大切だと思うのです。」と書かれた手記を発表し、TELLのメッセージと通じる心のあたたかさを感じました。

その時の特別講演の講師は、地域に多数ある組織や団体を緩やかにつなぐ「橋渡し」の役割を果たすことを愛育班員に期待すると話されました。

 こうした心のこもった言葉や強い思いにふれることが出来たことは私にとってありがたく、人と人との繋(つな)がりについて考えた春でした。

 翌月には、京都の尼門跡寺院である大聖寺で4年ぶりに開催された「文化・護友会総会」に出席しました。

大聖寺をはじめ、京都や奈良にある尼門跡寺院の御門跡様や、寺院に伝わる文化を大切に護(まも)る方々とお会いする機会が増えた一年でもありました。

これまで長く継承されてきた尼門跡寺院の伝統と文化を次世代につなげるために、文化財の保存や修復に取り組み、華道や茶道の家元としても活躍をされる歴代の御門跡様と尼門跡寺院を支える方々のお気持ちをしっかりと受け止め、今後も務めて参りたいと思います。

 <今後の願いと抱負>

 コロナ禍の間、外出を控えておられた上皇上皇后両陛下は、皇室とゆかりの深い尼門跡寺院で、5月に昭憲皇太后の大礼服の修復を終えた大聖寺や、ご本堂の修復をした中宮寺を訪ねられました。

また、京都三大祭のひとつである葵祭をご覧になりました。

天皇皇后両陛下は、御即位後初めて、国際親善として6月にお揃(そろ)いでインドネシアを訪問され、先々で交流を深められました。

そして6月には、三笠宮妃百合子殿下が百寿をお迎えになりました。皆さまが、これからもお健やかに過ごされますよう願っております。

私自身の今後の活動について考えるとき、これまでの様々な出会い、学びや気づきが、これから進めていこうとする活動につながっていくように感じています。

医療や母子保健、子どもに携わる活動などを長く続けてこられたのも、多くの方々の導き、支えや励ましのおかげです。

今後も、子どもから高齢者までの健やかな暮らしを願い、生命の尊さについて考える時間を大切にしたいと思います。

そして、未来を創る子どもたちに思いを馳せ、希望へとつながるような活動にも、専門家やよき仲間たちと一緒に取り組みたいと考えております。

1年間の間になんと濃い活動をされてきたでしょうか。

お忙しくて、大変な1年でしたよね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皇室ウイークリー | トップ | 紀子様57歳に »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (柑子)
2023-09-11 11:09:16
秋篠宮紀子後嗣妃殿下お誕生日おめでとうございます!
お心のこもった言の葉を拝見でき、たいそううれしゅうございます。
会話を楽しむことは秋篠宮ご一家ならびに各宮家がとても大切にされておられます。
園遊会やお集まりで参加された方々が誉れに思われるのは関心をお寄せくださり、にこやかに言葉を互いにかわせたことでしょう。
これこそが皇室の伝統であり、存在の求心力なのだと思います。
お姿を拝見できることがうれしく、また優しいやわらかなお声を耳にすることができれば、日ごろの勤めてきた積み重ねが報われた喜びにつつまれます。

わたくしは紀子妃殿下を思うとき、たとえば果樹、豊かで美しい桃の、香り高いただよいに包まれた幸福感がよみがえります。
たとえば薔薇園の花の盛り。たとえば……。
わが身が瑞々しくなり、神々様からのご褒美だと思いました。
紀子妃殿下はまさしくご褒美であられます。

ゆえなき誹謗中傷や悪辣な悪だくみにご苦労がたえませんが、それも終焉の秒読みにはいっていると私は思います。
その後も再建・再構築のご苦労が山積みで、ため息しかでませんが、デマに耳をかさずわが目でみて自分の頭で判断できるもの達が心をよせております。

どうかこれまで以上にお休みの機会を作り出し、御身をおいといくださいませ。

そしてはなやかなおしゃれな装いもお待ちしております。
日本の布地や縫製、デザインの高さをこれでもかと見せつけてくださいませ。
日本が元気になりますゆえ。
返信する
Unknown (まほろば)
2023-09-11 13:55:05
紀子様・・・秋篠宮様とご結婚して下さりありがとうございます。眞子さま佳子さまそして高齢でご出産の決断をされ悠仁様を生んでくださりありがとうございます。
人生は長いようで居てあっという間。身体に気をつけてこれからも私達日本国民と日本をお守りください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室報道」カテゴリの最新記事