ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

GO TOキャンペーンを全否定は出来ない

2020-07-15 07:00:00 | つれづれ日記

 全く・・・宮城・福島・青森・・と奥羽列藩同盟でも作っているんですか?

感染者ゼロの岩手に行く勇気なんかそもそもないし。

とにかく東北は「東京由来」の人達には来てほしくないという事ですね。

 

正直、2月の段階で郡山宮に「私が死んでも来てほしくない」って言われた時は傷ついたのです。でもその後のコロナ禍でそれもしょうがないのだと。

私達が感染させたり、感染してしまってはいけないのだと、ひたすら自粛して来たのですが、今一度同じ言葉を突き付けられたような嫌な気がします。

それもこれも「東京由来」「東京問題」と印象づけた知事や政治家の言葉。

それをさらに広めたのがマスコミで、毎日毎日、新宿歌舞伎町のホストクラブやキャバクラなど「夜の街関連」感染者が多いと報じ、手ぬるい、罰則、自粛、緊急事態発令と要望がエスカレートしていく中で政府が「緩和」を取る事に、「絶対反対」の空気が出来上がったのでしょう。

極めつけが新宿の例の劇場での集団感染。

最初は、東京の一部だったのに今やそれが「都内全部」「関東一帯」という印象を持たせ、東京で遊ぶ女の子ですら「ちょっと怖いと思う」なんて言う街頭インタビューを垂れ流す。

歌舞伎も再開、宝塚も再開、どこもきっちりとした対策をして感染しない、させない様にしているにも関わらず、一部の対策不足のせいで「東京&近辺」全部が危険地域みたいに言われるのはすごく心配です。

今や、空気感染もありかも・・・という状態ですから、どこへ行っても、どこの地方でもコロナに感染する危険性は高まっているんです。

だれもが感染するかもしれないというのに、感染者を貶めるような、罪を着せるような報道ばかりでは(そんなつもりがなくても)地方の知事達も「来ないで」になるでしょうね。

 

でも、冷静に考えて欲しいです。

有効なワクチンが出てこない以上、緊急事態を延々と続けても飲食業界・宿泊業界・旅行業界が文句を言わずに黙って自粛するわけにはいかないんですよね。

特にインバウンドに頼り切っていた旅行業界にとって外国人のいない観光地は(その昔はそれが当たり前だったとしても)利益ダウンに耐えられない。

そんな人達を救う為のGO TOキャンペーンの筈です。

 旅行会社を通じてツァーや宿を予約した人に、その代金の2分の1を国が補填

 一人当たり最大2万円、日帰りは最大1万円のわりびき

 さらに旅行先で飲食したりした場合も「共通クーポン券」が貰えるサービスも

確か、緊急事態宣言が出たばかりの時に政府が出したこの案は魅力的に見えました。

夏になればコロナも収まっているかもしれない・・・安く旅行出来るなら・・・と国民も我慢できたかもしれない。

しかし、7月になって新宿から始まったクラスターにより毎日感染者が200人も出ているとなると、「ちょっと待て」となるのは当然だろうとも思うんです。

思うんですけど、これで中止したり延期したら、旅行業界からどんな不満が爆発するかわからないんです。

何もしないでただ「金だけよこせ」的になっている日本という国。

ある程度の成果を上げさせるためのキャンペーンなのに、地方の知事達がこぞって「これは悪い政策で関東から誰も来てほしくない」って言い出すのなら、おたくたちの温泉地などはそちらの県で面倒みるんだよね?と言いたくなります。

すでに「県内移動なら」という県もあるのに、政策そのものを批判して「来るな」って言い募るのはよくないと思います。

無論、国民にも選ぶ権利があるので、「ここの宿は感染対策をやっているのか」とか自分達の対策はどうかなど吟味しながら旅行すべきですよね。

そんな事までして、白い目で見られながら宿泊するならもうどこにもいかない・・という人はそうすればいいだけの話です。

「来るな」と言われる前に「行かない」ってなります。

 

繰り返しますが、有効なワクチンが開発されていない以上、この新型コロナの感染は最低でも3年は続くでしょう。

日本はまだ感染者が多くても重傷者や死者が少ないのでパニックにならずに済んでいますが、ワクチンが早いか、ウイルスの変異が早いかという先の見えない状況です。

そうでなくても自然災害も多い日本。

予定外の出費も多々増えるでしょう。政府予算を家計費で考えてみてもこんなに予定外ばかり増えてしまったらにっちもさっちもいかないですよ。

稼ぐか投資するかしかない。

GO TOキャンペーンは「稼がせる」対策の一つでしょう。

あとは、おのおのの業界が「今はこの事業はやるべきではない」と姿を変えるか、仕事を閉じるかしかないのです。

(ローランドのような見切りの早い人は賢いなと思います)

それでも続けて行こうというのなら、ディズニーや宝塚のような徹底した感染対策をしてほしい。

業界あげて全店を徹底して毎日消毒液ふりかけ、1時間ごとに拭き掃除とか。

これは「投資」で、ここには国はお金を出すべきと思います。

 

国の経済が疲弊の一途をたどっている → 感染源の中国の侵攻 → 親中派の世になったら日本は終わりですから。

なんでもかんでも全否定せずに、まずはどこまで協力できるか、どんな対策をとることが出来るか前向きに考えるべきですよ。知事さん達。

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国に指図されないと動けない... | トップ | また岡田晴恵氏が生き生きと... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワルキューレ)
2020-07-15 12:52:36
GOTOをやらないと地方が持ちません。あと半年持たせるのは無理なところが多いようです。「命は守ったけど経済はボロボロです。」がいいことなのでしょうか?隣に虎視眈々と日本を狙っている国があるというのに。尖閣で日本の漁船が毎日中国船に追いかけまわされてることを知ってるのかな?
 宝塚については劇場内は完璧に対策取ってもも、久しぶりに会った友人達との会食で盛り上がってクラスター発生にならないかを心配しています。マスコミは絶対に「宝塚が再開したせいだ」と言いつのろうと手ぐすね引いて待ってます。客側が自制してくれればいいんですがね。
Unknown (カンパ)
2020-07-15 23:05:39
ふぶき様、目配りのあるご意見でありがとうございます。
GoToはアクセルで、自粛はブレーキですから
バランスが難しいのは、皆さんご承知の通りのことでしょう。
政府の専門家会議の人の中にも、旅行業、観光業から転換する方向にも
支援の目配りを、と言っている方もいてこれもありでしょう。
ピンチはチャンスで生き残って行った歴史も多く
焼け太りもいました。
もう少し気力があれば参加したい気持ちです。
朝令暮改 (しまき)
2020-07-16 19:13:10
与党の中でも「朝令暮改」と言われてもいいから、今回のこのキャンペーンは中止すべきという声が出て、さらに公明党からも突き上げ食らって、今回の「東京発着トラベルは一旦中止」となりました。

私としては、「非常事態宣言後は、しばらくは患者数が増加するってわかっていたと思うんだけど」という気持ちがあります。

GO TO キャンペーンの趣旨は悪くありません。
本来の姿であった「8月から」でよかったのにと思っています。なぜ前倒ししなければならなかったのか。
いろんな「圧」があるかもしれませんが、コロコロ政策が変わるのはみっともないです。
Unknown (ミソラ)
2020-07-22 01:16:07
このキャンペーン、
小池都知事も例えていたが、
アクセルとブレーキを同時にかけている、といわれることが多いようだ。

しかし、例えるならば、
走り続ける車の両輪として権利と義務、
もっと意識すべきではないだろうか。

旅行後のコロナ陰性の証明書なくして、キャンペーンの給付なし。
…など、条件は設けたほうがよいと思う。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事