ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

DOCTORS・OH MY DAD

2013-07-12 07:59:33 | ドラマ・ワイドショー

 午前中一杯ヨンジュナの学校の図書室にいたんですが、学校という所は暑いですね

子供達への読み聞かせボランティアを始めて3年目ですが、今年から担当の先生が変ったせいか

だんどりが悪く、2学期から読む本が決まりません。

それぞれ3冊づつ本が必要なので「これはいいな」と思っでも、3冊ないと候補にあげられず。

学校で購入してくれと言ったら「予算がない」と言われ、市内の図書館を探し、あったら個人名で借りろ?

はあ

保護者を集めてボランティアさせているくせに、本集めからさせる気か?

・・・・・・

子供達に昔話や名作を聞かせたい・・・という事で、仲間を募って紙芝居を作ろうとしていたのですが、

その話の中に、殿さまに犬が犬の首をぽーんと斬り飛ばすシーンがあり。その絵が怖いので低学年には読ませられないとのこと。

学校に苦情の電話が来ると怖いって?

今や、消防署や警察主催の「体験学習」も、子供が泣くからとか怖がるからとかいって、大きな音を出さないとか

犯人逮捕のシーンはやらないとか。しまいにはもうそういう事はやりませんという事に

避難訓練のサイレンの音で、1年生の子が大泣きして泣き止まなかったら、親から苦情の電話が来たとか。

そういう時は「もうそういう事はしませんので」と返事をするのが定番だそうで。

先生の愚痴と言ってしまえばそれまでだけど、おかしいでしょ 子供が泣くから避難訓練もやらないのか?

そもそも何でそんな事で一々怖がって泣く?

いや、泣くとか怖がるとかいうのも立派な「体験」だと思うけど、なぜそれに親が苦情を言うのか?

物語には残酷な話が多い。でも私が書いた物語は人間と動物の真の友情を描いているわけで、首が飛んだシーンが

メインじゃないのに。それで夢に出てくるから見せないって?人を馬鹿にしてるのか?

・・・と一人で内心怒りまくりでした

幼稚園や1年生は小さくてまだ弱い存在ですよ。

社会的体験をほとんどしてないし。親も大きな声を出さないんでしょうね。

だから、先生がちょっと強い調子でものを言っただけで大泣きして、怖いーー学校行きたくないーーになって

PTA問題化するわけ

世の中とは、自分の思う通り動くわけではないし、不愉快な部分や怖い事が沢山あるんだって、小さい頃からわかってないと

生きる力がわかないのでは?

こんな子供ばかりなら日本はおしまいだよ・・・・たかが昔話くらいで・・・・

 

 DOCTORS 

相変わらずメリハリがきいて、めちゃくちゃ面白かったです。

院長が引退して守山先生が院長になると言った時にはどうしようかと思いました。

「俺が欲しかったのは肩書だ」とにこやかにいう守山先生、ますます幼児化してくれちゃって。

それに対する相良先生の対応が、これまた見事で。

守山先生が院長になるなら辞める」というナースたちを納得させ、さらに銀行員を使って守山院長就任を阻止。

計算づくしの作戦がすごすぎ。

これぞ「黒相良」の真骨頂。

 

そりゃあ・・・世界一周旅行に行く筈だった院長先生には気の毒だけど・・・・正直、野際さんがいない「DOCTORS」は

つまんないの。

だってもう71よ。いい加減にねえーー」って言いつつ、最後は

考えれば幸せなのよね。この歳になっても働けって言われるのは・・・・スグルちゃん、お願いだから早く大人になって」

切実なセリフ、これが両陛下の悲鳴に聞こえましたーー

守山先生の「むむむ・・・」の発作が面白くて。東宮御所でも同じような光景が広がっているんじゃないかと。

って事は誰かが黒相良にならないとダメなのね。

 

特に面白かったのは、手術後のかっきり午前9時に、相良先生の予想通に守山先生が飛び出してきて

俺が院長になったら、相良、お前はクビだーーわはははは」と叫びながらかけていった事。

あれじゃあ、医者というより、ただの変質者だよっ なのに憎めないのが高嶋弟の魅力なのか?

ところで、銀行員やってたお兄ちゃん、ヒビキなんとかっていうひと?

すっかり「あまちゃん」で知名度が上がったよね。最近はひっぱりだこじゃない?

ああいうオタクが似合う系より異常な守山先生ってすごいわ。

 

 Oh My Dad 

貧乏な母子家庭物が始まったかと思えば、超貧乏な父子家庭物が始まってしまいました。

夫婦共に40代で保育園に通う子供一人・・・という家族構成が今時なんでしょうけど

二人とも40代でほぼ無一文っていうのはキツイわ

「マグネシウム空気電池」とかいうのを発明する事にやっきになってるパパ。

自分の40歳の誕生日をすっかり忘れられて家出するママ。きつつぎるわ。

家を失い、研究所を失い、ただのホームレス親子だよ

母子家庭と違って父子家庭はほとんど手当てがないから、落ちるところまで落ちてしまうかも。

 

織田裕二がねーーパパ役ってねーー同じ子持ちならせめて小学生だよねーー

似合わないわけじゃないけど、彼自身に生活環があまりないから。

そもそも発明家なんだからエアコンくらい自分で作れよ。

私だって、あんな暑いアパートで締め切った環境で暮らすなんて想像しただけで嫌。

話はかったるいし、暑苦しいし、貧乏だし。

何なんでしょうね。この流れ。

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国史劇風小説「天皇の母」... | トップ | 貞明皇后の被災地訪問写真 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
DOCTORS (くうに)
2013-07-12 17:23:05
面白かったです!おっしゃる通りキャストのキャラが立ってて見応えありました。特に高嶋さん(笑)今期はこれと、半沢直樹かなあ?
Unknown (ふぶき)
2013-07-12 20:34:44
>くうにさま
私もその2つかなと思います。
Unknown (もりやま先生)
2013-07-12 21:36:56
私も守山先生のキャラが面白くて、ドラマが終わったあと、暫く主人相手に真似してましたw
確実にイヤなヤツなんだけど、なぜか憎めないですよねー。
「すぐるちゃん、早く大人になってえぇぇ」
が可笑しくもあり、現実をみると悲しくもあり…
実体験? (重陽)
2013-07-13 00:18:54
高嶋弟氏、目の前で「変な人」見てしまったから、迫真の演技が出来るのかも・・・。

妙に好い人の役処ばかりより、役者としての幅が広がっていくかもしれませんね。
学校は…、 (ダニャン)
2013-07-13 04:04:47
ボランティアに甘えているな、と感じることが多いです。

何か、ボランティアなんだから無理なお願いを言っても許されるみたいな態度が見えて嫌だなあ、と感じることがあります。

子供は何事も経験で、多少怖い思いもしないと大きくなってから大変だと思うんですが、よくわからないバカ親がよくわからない理屈で学校に文句を言うので学校はそれを極力避けたい風潮みたいなものがあるのか、話がおかしな方向に行きがちな気がします。



ドラマ、観ようと思っていたけどうっかり観のがしました。(T_T)
次回は観たいな、と思います。
Unknown (ふぶき)
2013-07-13 20:06:32
>もりやま先生さま
本当に面白いキャラで、黒相良にまんまと利用されるのがまたおかしいですよね。

>重陽さま
美元との事がすごく大きなステップになっただろうとは言われていますよね。

>ダニャンさま
私もそう思います。何でもかんでもボランティアを募るのっておかしくないですか?
庭木の剪定までさせるなって・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドラマ・ワイドショー」カテゴリの最新記事