ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

歌会始の儀

2012-01-12 15:15:01 | 皇室報道

 本日は皇居で『歌会始の儀」が行われました。お題は「岸」

震災関連の歌が多かったですね。

 

 天皇陛下 御製

津波来し時の岸辺は如何なりしと

             見下ろす海は青く静まる

 ヘリコプターで被災地を訪問した際に見た風景を詠みこんだもの。

   津波が来た時と違って今の海は青く静まっている・・・・どんなに様々な事が

   あっても通り過ぎれば何事もなかったようなものだ・・とも言えるでしょうか。

 

 皇后陛下 御歌

帰り来るを立ちてまてるに季のなく

           岸とふ文字を歳時記に見ず

 歳時記に「岸」という文字がないように、帰って来ない人を待つ気持ちに

  時間や季節は関係ないのだ・・・というここ数年でも多分名作中の名作に入る

  一首。陛下、お見事でございます。

  無論、これは被災者遺族の事を詠ったものですが、一方で戦後、様々なそういう

  立場の方を思っているのですが。

  一方で、一向に自分の所に戻らない息子を待ち続ける母の気持ちでしょうか?

 

 皇太子殿下

朝まだき十和田の湖岸におりたてば

              はるかに黒き八甲田見ゆ

 中学3年の修学旅行で訪れた十和田湖の風景を詠みました・・って何で今

   そんな昔の事 いい思い出はそんな過去の話? 過去から抜けられない

   皇太子の姿が浮かんで来ますが、十和田湖から発行だは黒くは見えないそうで。

   なにやら不吉な歌と呼ばれております。

 

 皇太子妃殿下

春あさき林歩めば仁田沼の

           岸辺に群れてみづばせう咲く

 夫が「湖」を読めば妻は「沼」を詠む・・似たもの夫婦ですが、これは平成8年に

  福島の土湯に私的旅行をした際にハイキングした情景を詠ったもの。

  そんな昔の風景しか思い浮かばないとは夫婦して時間がストップしてるのか?

  さらに「春あさき」は春の季語で「みずばせう」は夏の季語だそうで、要するに

  春あさき頃にみずばせうは咲かないのです ぶっちゃけ適当に言葉をいれた

  印象。それも夫婦で「お遊び」の歌

 

 秋篠宮殿下

湧水の戻りし川の岸辺より

              魚影を見つつ人ら嬉しむ

 震災で枯渇した川に淡水魚のイトヨが戻ってきて人々の顔に笑顔が戻ったと。

  震災という大きな災害に見舞われつつも小さな所から「復興」が始まっているとの

  希望の歌ですね。

 

 紀子妃殿下

難き日々の思ひわかちて沿岸と

             内陸の人らたづさへ生くる

 被災地で出合った様々なボランティアの人達が力を合わせて仕事に

  取り組んでいる姿を詠んでいます。海側の人も陸側の人も一緒に。

 

 眞子内親王殿下

人々の思ひ託されし遷宮の

              大木岸にたどり着きけり

 初の歌会始めは内親王らしく伊勢神宮に関する歌。眞子様は秋篠宮殿下と

  式年遷宮の行事に参加。神官たちと一緒に大木を曳きました。人々の様々な思い

  や願いをこめて大木が川を渡って岸にたどり着く・・大木=悠仁親王で

  しっかりお見守りするという思いがこめられている・・・かな?

 皇族代表 華子妃殿下

被災地の復興願ひ東北の

              岸べに花火はじまらむとす

 被災地である青森を訪問した時を詠まれた歌。青森といえば華子妃のご実家

  津軽家がある所。思いもひとしおだったでしょうね。

 

  ふぶきが選んだ選歌 

 

 大阪 伊藤可奈

岸辺から手を振る君に振りかへすけれど夕日で君が見えない

 最年少の可奈さんは奄美大島のおじいちゃんおばあちゃんにあった時の事を

  詠みました。別れの妃に手を振り返すけど夕日で顔が見えない・・「君」というのは

  おじいちゃんやおばあちゃんなんですね。今度はいつ会えるのだろうという思いが

  こめられています。

 

 福島 澤辺裕栄子

巻き戻すことのできない現実がずっしり重き海岸通り

 東北からただ一人選ばれた方です。一目瞭然ずっしりとした歌ですね。

 

来年のお題は「」だそうです。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ステップファザーステップ・... | トップ | ドラマあれこれ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もなか (おめでとうございます。)
2012-01-12 22:41:27
ってもう12日ですね。
雅子さんの歌、春と夏の季語が入ってるってアリなんですかね。
また東宮夫妻、過去の旅行を詠んでるそうで。
駄目って訳ではないんでしょうが、報道された他の皇族方は震災や復興を詠んでるのに自分たちは楽しかった思い出か。。さすが娯楽皆勤賞(-_-;)
Unknown (ふぶき)
2012-01-14 13:48:19
>もなかさま
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。そうなんです。この夫婦、ズレまくりで笑ってしまいます。
Unknown (とうちょ)
2012-01-17 10:53:35
おはようございます

皇太子の歌には疑問がありましたので問い合わせしてみました

 以下

湖岸から八甲田が見えるポイントについて2012年1月14日 土曜日 午前11:30
From: "(社)十和田湖国立公園協会 橋野" <towadako04@gaea.ocn.ne.jp>アドレスブックに追加アドレスブックに追加To: ●○@ybb.ne.jp
詳細ヘッダー
●○様

社団法人十和田湖国立公園協会、橋野です。
ご返信頂き誠にありがとうございます。


湖岸から八甲田が見えるポイントは、宇樽部という地区の桟橋付近となります。
(北に八甲田、その手前に外輪山(湖の淵にある標高1,000mクラスの山)がありますので、真南ではなかなか見えにくく、ややずれた宇樽部で何とか見える程度)

以下URLよりご覧頂けます。

Google MAP
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=40.447143,140.935986&spn=0.003715,0.005858&t=m&z=17&vpsrc=6&brcurrent=3,0x5f9b3dd21cd263c7:0x44a11f6db517ea20,1


尚、宇樽部以外の場所ですと、当案内所のスタッフでは分かりかねます。
大変申し訳ございません。

また何かご不明な点がございましたら、当案内所までお気軽にご連絡下さい。
●○様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

------------------------------------------------------------
 社団法人 十和田湖国立公園協会 (十和田湖総合案内所)
 橋野勇基

TEL 0176-75-2425  FAX 0176-70-6002
MAIL towadako04@gaea.ocn.ne.jp
URL  http://www.towadako.or.jp/

公園協会のHPが新しくなりました♪
コンシェルジュブログも更新中!

 以上

登山をするものから考えると十和田湖から八甲田が見えるのは難しいかと思っていました。
ここに記載があるように見える位置はごく限られた地域のみです。
 手前に山があるので見えてもごく一部のみそれも頂上付近のみであろうかと想像します。

 皇太子が詠むような立派な八甲田が見えることはまずないでしょう。見えているのはここに記載があるように外輪山であるはずです。

 ほとんど見えない八甲田山を見えるごとく詠む皇太子(ましてや30年以上前の思いでを)の
気がしれません。プライベートな作品ではないですからね。

 もちろん雅子妃の作品も
春あさし  2月の季語
水芭蕉   4月の季語
を使って(現実は4月の訪問の歌)
 時間空間をさまよった歌にはおどろきです。
少なくとも
 春深し や 行く春
とすべきであろうかと。

 とにかく嘘や虚構を国民に見せつける行為をする皇太子夫妻にはつける薬もありません
Unknown (ふぶき)
2012-01-18 19:18:08
>とうちょさま
さすがです!!ここまではっきり調べて頂ければ何もいえません。やっぱりあの夫婦の歌はおかしいって事ですね。
そうなんだ (じろう)
2012-01-26 00:52:43
 短歌に季語を入れるのですか^^
Unknown (ふぶき)
2012-01-27 17:24:09
>じろうさま
そうですよ。
季語というより季節感がおかしいと言っているのですが。要するに適当に作ったんでしょ?ってことです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室報道」カテゴリの最新記事