ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

医師団の見解

2021-12-09 07:10:20 | 皇室報道

 顔の見えない医師団の見解です。

「皇后陛下におかれましては,これまでも医師団が説明いたしております基本的な考え方を踏まえながら,引き続き御治療を継続していただいております。

本年は,3月の東日本大震災10周年追悼式,8月の全国戦没者追悼式などの都内行幸啓に両陛下でお出ましになりました。新型コロナウイルス感染症のために地方行幸啓を伴う行事はオンラインとなりましたが,島根県での植樹祭などの全国的な行事や,東日本大震災被災三県の復興状況御視察など11回に及ぶお出ましをされました。

天皇陛下をお支えになり,国民が直面している様々な困難を心から気遣われ,出来る限り国民との触れ合いの機会を確保されようと努めておられます。

皇居での御活動につきましても,感染防止に十分配慮されつつ,御養蚕に楽しみながら取り組まれるなど御活動を続けられました。

また,皇后陛下には,大学での学習に励まれる中,先日御成年をお迎えになった愛子内親王殿下を,母親として温かく見守られていらっしゃいます。

新型コロナウイルス感染症のために御活動が制限され,御体調が整いにくくなっていらっしゃるなか,皇后陛下が工夫を重ねられ,御体調を整えられながら御活動を続けるよう努力していらっしゃることは,御自信につながる望ましいことと考えております。

一方で,皇后陛下には,依然として御快復の途上にあり,御体調には波がおありです。

そのため,大きい行事の後や行事が続かれた場合には,お疲れがしばらく残られることもあります。

特に本年は皇居への御移転があり,御生活の環境が一変した年でもありました。十分に時間を取られて新たな生活に馴染んでいっていただきたく思います。

また,かねてから皆さまにお伝えしているところですが,新型コロナウイルス感染症の感染状況に十分留意しながら,私的な部分でも御活動の幅を広げていっていただくことが大切だと考えております。

皇后陛下には,これまで同様,周囲の方々の理解と支援をお受けになりながら御治療を続けていただくことが大切ですので,引き続き温かくお見守りいただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

 これも毎年の事ですが、人間60歳近くなれば体調の波は当たり前。疲れも残ります。

けれど、例えば引っ越しにせよ、内親王の支度にせよ、ある程度回りがやってくれる事で、自分は動かずにすむのに「お疲れ」が出るということは、もう社会的にダメな人っていう事ですよね。

 適応障害と診断されてから18年くらいですか?

  お嬢様はあのように大きくなり、環境も変わっている中、それでもまだまだ・・・ってもう皇族やってる意味がないんじゃないか?

今の皇室は雅子皇后を頂点に、好き勝手に振り回されていてプロトコルも、伝統にしきたりもあったもんじゃない。

政府に反発するような皇后ですから、本来なら天皇が厳しい態度で臨むべき相手なのに、言いなりでへらへら笑っている状態です。

 皇室を貶めたのは秋篠宮家ではなくあくまでも皇后です。

医師団がわかってないなと思うのは、ここまで長くなり「見守れ」が続くと、多くの国民が皇后に関心を示さなくなり、公務に出ようが休もうがどうでもいいこと、最初からいないものとしてとらえているということです。

地方などとオンラインで話せば、みな「ありがたい」「皇后陛下に会えた」と喜ぶかもしれないけど心の中は「怖い物みたさ」で一杯。「あの人、頭の病気?心の病気?」「いつまでお治らないんだって。もう無理じゃないの?」「変な日本語喋ってるし。ちんぷんかんぷんな質問されて答えるのに苦労したわ~~」が本音です。

 赤字の部分が意味わからなくて。

かねてから皆さまにお伝えしているところですが

これって必要な一文?何の為の導入文なのか。

意味不明です。だから何?って感じですけどね。

 

国民からの要望

 「祭祀につきお慎み」はやめましょう。祭祀に出ましょう。疲れが出ても大丈夫。お仕事はそれしかないから

 国益に叶わない事を言って国民を扇動しないで

 リモートの時はマスクを外して下さい

 正式な場ではその場にふさわしい服装をして下さい

 自分勝手にしきたりを変えたり省略したりしないで下さい

 皇后が出るべき公務は養蚕だけじゃないですよ。

  赤十字はどうなったのですか? 勤労奉仕団は御所に入れないの?

  知らないうちに「あれもなし これもやめた」って事にしないで下さい

 秋篠宮家を尊重して下さい。内親王の記者会見を悠仁親王の卒業にぶつけるなんて意地悪な事はやめて下さい。

 

 


コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雅子皇后58歳に | トップ | 嘘まみれの天皇皇后は何を恐... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山芙蓉)
2021-12-09 07:58:39
マスゴミの報道を気にして公務に出ようか出まいか、彼女なりに悩んでいるのではないでしょうか。
それが心理的負担になる。
もうね、そんなことも気にせず、「出ない!」と決めて祭祀だけにすればいい事ですよね。

でもそれだと、私的な外出に批判が、と周りが気にする。
外出先では躁状態で、はしゃぐんでしょ?
周りのお世話係は気になるよね~
Unknown (るり)
2021-12-09 08:47:43
皇后の「娘の愛子」って、成年になったこの機会にこそ「敬宮は」と改めれば、マスコミもみなそう呼ぶようになるのに。第一、一人っ子なのだから娘はつけなくていいでしょう。医師団は「愛子内親王殿下」と言っていますがなんか変です。
「かねてから皆さまにお伝えしているところですが」も、「毎年言っているけれど、覚えてるよね?まだ続くよ、配慮よろしくね」と圧力かけているのでしょうか。コロナでやらなくて済んだことがたくさんあると思うのですが、まだ足りないようです。
英国では1年に300日くらい公務をしていても働いてないと国民に言われるそうですが、日本では体調の波があれば何も言われず、逆に公務に忙しい秋篠宮家は公務が謝礼目当てといわれる始末。不条理です。
Unknown (ロードサイド)
2021-12-09 09:56:45
コロナ禍で公務に出かけなくて済むことで一番ほっとされているのが皇后陛下だと思っています。
これを機に自分にはかつての上皇后陛下のようにはアクティブに公務をすることはできないとご判断されてもいいのではないでしょうか。
Unknown (チラ見)
2021-12-09 10:04:25
そういえば、全国戦没者追悼式には這ってでも行く、といった見出しの記事(中身は見ていませんが)がありましたね。
娘の一生に一度の成年行事は欠席なのに…
カメラが入るかどうかが重要なのでしょうか。

それに医師団の見解、何だか認知症の家族に対する説明みたい、と感じるのは私だけでしょうか。
Unknown (吉祥天女)
2021-12-09 11:15:58
雅子さま、お誕生日おめでとうございます。
皇族に公務とか望んでいないです。祭祀も天皇陛下が執り行って下さるなら代拝で構わないです。
国民にケンカを売るような行為をしなければ静かにお暮らし下されば十分です。
眞子さまの結婚騒動から国民が学んだことです。
悠仁さまもご自分に合った環境で伸び伸びお過ごし下されば学生の間は公務に出なくて構わないです。
人生のなかで短い学生時代をゆっくりゆったり味わえる環境で過ごすことができるよう、お祈り申し上げます。

かつては雅子さまのありようを批判していた私の、今の偽らざる感想です。
邪魔された方がマシ (猫カフェ)
2021-12-09 12:19:04
 私は不安しかありません。
今月の佳子様の御誕生日の動画は楽しみですが、メッセージまで流さないと予想します。
 そして3月は愛子内親王が記者会見で悠仁様の中学御卒業はふぶき様の文の最後のように邪魔され目立たなくなるでしょう。しかし既に悠仁様がどこに進学なさるかで週刊誌やネットがざわつき過ぎています。それは2月頃まで続くのでは。
 それすら掻き消すかもしれない2月のKKの司法試験再受験。
 
Unknown (いちご大福)
2021-12-09 12:27:34
早々にご譲位願いたい!祭祀、ご公務、国際親善、その殆どか秋篠宮様御一家のお仕事になるでしょう。眞子さまも居られないし、愛子さまは学業優先と伏線を張られました。
紀子妃殿下が喪中で有るのを知っていても、ココぞとばかりに[公務をサボっている]とか誹謗中傷が始まりそうで恐ろしいです。
雅子さん、貴女の病気は世界的に知れ渡っておりますので、ソレを理由に退位されるとしても大丈夫だと思われます。貴女がサボるために利用したご病気が初めて国民と皇室が救われます。
Unknown (キンポウゲ)
2021-12-09 13:26:40
〈国民からの要望〉、まったくそのとおりです。
皇后の文書も医師団の見解もファッションもお花や小道具も、みんな変。
もう誰がなんと言おうとこれで押し通すつもりでしょうね。
出るものは溜息ばかり。
Unknown (かりん)
2021-12-09 14:18:24
ふぶき様の怒り(呆れも?)が行間からピシピシと伝わってまいりました。
わたくしは現皇后陛下の婚約内定記者会見の様子に強い違和感を持ったことから、皇室ウォッチングを始めました。その違和感は、時を経ても無くなるどころか膨らむばかりで、とうにパンクしております。

医師団の見解を見ていつも思うことは、病状や治療の進み具合などの医学的見解よりも、皇后陛下の活動内容や回数に字数を費やしているところです。
まるで医師団が皇后のかわりに仕事やってますアピール(言い訳)をしているよう。
おかしくはございませんか?

この方の「有り難い有り難い」はかつての「クワガタクワガタ」を彷彿とさせます。お若い方はご存じないでしょうが、折々の記者会見での彼女の返答が独特で、日本語不自由認定されておりました。
出自の不明朗さ、親族の諸々、言葉遣い、身位の高い夫をないがしろにする行動、社交の不得手など、何故この方が入内なさったのか今更ながら???です。
そして、
今やこの方を皇后陛下として戴く日本の不幸をつくづくと感じております。
Unknown (はな)
2021-12-09 17:51:22
三月十六日ではないかと
創価学会の記念日、広宣流布記念の日というそうですよ

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室報道」カテゴリの最新記事