ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

世も末かも

2014-10-17 16:58:09 | つれづれ日記

 おかげさまで、腰は大夫よく・・・・なってる筈と言い聞かせて。

週末は舞台を見に行かなくちゃいけないから、何が何でも元気にならないと。

スカイステージで「ロミオとジュリエット」(星組)を見て。

DVD持ってるのに・・・何度も見ているのに・・・・何でしつこく泣けるんだろうと思いつつ。

柚希&夢咲カップルのラブラブぶりに「勝手にして」状態。

でもふと考えました。

今なら

ロミオって殺人で起訴されるよね?

 先にマーキューシオがティボルトに手を出して、ティボルトに殺される。

 ロミオは親友を殺され、逆上してティボルトを殺した。

この場合、ロミオは懲役何年くらいで求刑されるのかなあ・・・・・

無期懲役?死刑って事はないよね?

ティボルトはマーキューシオを殺しているから、死後、書類送検?

マーキューシオが先に手を出したのでティボルト正当防衛」が通用する?

でも、まるっきり丸腰状態のティボルトの隙をついてロミオは刺したわけだから

同情の余地はなくなるかしら?

とはいえ、親友を殺されたショックで我を忘れたというのは弁護の余地あり?

キャピュレット家は娘を傷ものにされ(まだ初夜前だけど)

跡取りを殺されたからモンタギュー家に損害賠償を請求できますか?

大公は甥を殺された賠償請求をキャピュレット家に出来る?

・・・・なんてことを姫と一緒にあれこれ考えていたんですけど。

そういう裁判劇も面白いかなって。

さて本題。

お仕事中・・・印鑑登録しに来たおばあさんが聞き取り調査されているのを耳にしました。

ーご結婚されたのはいつ?

昭和20年の2月。当時、兵隊さんだったから(夫が)多摩に住んでたの」

(兵隊さんといっても徴用されていたようで・・・お役人系?)

ーいつ、こっちに引っ越しを?

オリンピックの年だから昭和39年」

で・・・私と、6歳下の新人Aさん(主婦)は「よく年まで覚えているよね」みたいな話をしてました。

そこで、私が弾みで

私 「昭和20年の2月って。もうすぐ東京大空襲の時じゃないの」

A 「へえ・・・よく知ってますね。私、習ったかもしれないけど忘れました

私 「忘れた?じゃあ、終戦記念日は?」

A 「忘れました。8月ですか?」

私 「昭和20年の8月15日」

A 「昭和20年って・・・19・・」

私 「1945年です。広島の原爆の日は?」

A 「え?なんですか?それ。昭和?全くわからない」

私 「長崎は・・・・」

A 「さーー」

私 「広島と長崎とどっちが先だ」

A 「広島っ(得意げに)でもどれくらい違うかは・・・・」

私 「じゃあ、真珠湾攻撃の日は」

A 「ああ・・パールハーバーですか。ええっと昭和19年」

私 「あの、昭和20年で戦争が終わるんだけど

A 「え?じゃあ昭和15年」

私 「へえ、太平洋戦争って5年もやってたの」

みたいな不毛な会話が延々と続いていましてね。

たった6歳しか違わないのです。

彼女は昭和生まれですよ。

学校でちゃんと習った筈だし、毎年夏にはテレビで特集組まれるじゃない?

だけど、「忘れました」(てれっ)って言えちゃうんだーー恥ずかしげもなく

印鑑登録しにきたおばあさんが「昭和20年の2月に結婚した」の一言を聞いた時も

私と彼女ではまるっきり考えた事が違っていたわけ。

私は「終戦間近の物のない時代に結婚かあ。兵隊さんと。まあまあ・・ご苦労されて

と思い、下町に住んでいなくてよかったねとか、戦後は田舎に移ってよかったねとか

そんな事を思っていたけど、彼女の場合は

ひゃーなんて古い話。今から何年前?戦争中?歴史の教科書か?」だったわけですね。

広島と長崎の原爆記念日を忘れた・・・と言っただけでも怒るけど、

日本人として終戦記念日を忘れるってどうよ

ちなみに彼女はちゃんとした日本人ですけどね。

多分、学歴も大卒で適齢期にご結婚。後、専業主婦で今日まで来て

久しぶりに「働いてみようかな」と思った口。

どこにでもいる人です。

「真珠湾」を「パールハーバー」というようなことはよく知っているわけで。

彼女の子供は小学生。

当たり前だけど、終戦記念日も知らないだろうし、原爆?なんだそりゃ状態でしょう。

年号が苦手でも昭和20年=1945年くらいは把握して欲しいよね。

多分、天皇誕生日も知らないんじゃないかなあ。

 

1世紀も前、併合された恨みを募らせ、70年も前、売春婦にならざるを得なかった

可哀想な女性たちの恨みを日本に転嫁させ、現代の売春婦については

ほったらかしのかの国の「執拗さ」もどうかと思うけど、

日本人の忘れっぽさはもっとどうかと思います。

そういえば、水曜日の「ザ・プロファイラー」でやってたけど

太宰治が「人間失格」で最も言いたかったことは

日本人の変りよう」についていけなくなったという事だとか?

戦前は「国の為に」と言いながら、戦後は180度思想を転換させて

民主主義はいいものだ」とみんながいい始める。

戦前の全てを否定されている状態に耐えられなくなって自殺したとか。

もし、本当にそうなら太宰の絶望感はもっともです。

だけど、自殺・・・っていうか、心中しちゃいけなかったと思うけど。

死ぬなら一人で死ななくちゃ

芥川龍之介は一人で死んだよね?

ぼんやりとした不安」を抱えて。

その「ぼんやりとした不安」もまた、国の、国民の軽薄さを憂えたのではないかと思い。

私達もまた、幾度となく日本人特有の忘れっぽさ、熱しやすく冷めやすい所

扇動されやすい、「自由」とか「民主」とかいう言葉に弱い・・・・・

強気に出られると弱くて、言うべきこともいえなくなる。

「沈黙は金」を座右の銘のようにして。

いつしか国の事も住んでる地域の事も、家族や先祖の事すら

「忘れちゃった。ま、いいっか」で終わらせてしまう。

そういう部分に絶望感を覚える事、幾星霜。

それでも、だからって死ぬわけにいかないのですよ。

「普通」に昭和に生まれて普通に教育を受けた40代の女性ですら

この調子である事にどんな、情けなさを覚えるか。

日々、ブログで語る事すら無駄なのかもしれないと思います。

やっぱりね。

祝日を祝日として意味をわかった上で休んだり祝ったりするのではなく

単に「日本人は働き過ぎでろくろく休みをとらないから

連休を増やして強制的に休ませてしまえ。そうすれば経済効果も上がるでしょ

という耳障りのよい言葉にすっかり騙されてしまった国民だから

仕方ないのかもしれません。

8月11日に出来るとかいう「山の日」なんてまるっきり意味わからない祝日を

作るあほさ加減。

今からでも何とか出来ないものかしら?

 

 

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドラマ・ドラマ | トップ | 韓国史劇風小説「天皇の母」... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は昭和49年生まれです (このかな)
2014-10-17 22:00:53
私は40歳の主婦で小学生の子供がいますが、ふぶき様がAさんにした質問にすべて答えられます。小学生の頃、クラスにはだしのゲンのマンガが置いてあって、読んでる子が多かったです。原爆の日や終戦記念日を知らないなんて、なんかとても悲しいです。夏の甲子園では、15日の正午に球児が黙祷してますし、ニュースを見れば、原爆の日には式典の様子を放送してますよね。何年か前の夜中に、被爆者の描いた絵というのが放送されていて、原爆の恐ろしさに涙が止まりませんでした。大やけどの小学生の男の子が飛び出した目玉を手で押さえながら座りこんでいる絵が忘れられません。絵を描いた人が、「避難所に行こう」と言うと、「兵隊さん、僕はもう歩けんのじゃ。」と。深夜だったのでうろ覚えですが。うちの子と同じくらいの子供がこんな目に合うなんてひどすぎる。
中学校の修学旅行は長崎で、原爆資料館にも行きました。
日本人なら終戦の日ぐらいは忘れないでほしいです。
靖国神社にいつか行きたいです。戦死した祖父がいると思うので。


嘆かわしい~っ! (とら)
2014-10-17 23:21:09
昭和生まれ、小学生の子持ち、、
その方はおよそ私と同世代といえるでしょう。
私は36ですから、その方より歳下のようですが、東京大空襲の日も原爆忌も終戦記念日も存じております。そして10歳の娘でさえ、それらは存じておりますし、昭和と西暦の換算もできます。夏休みの読書感想文は、靖国神社が編纂している「英霊の言之葉」を読んで書きました。本人が靖国神社に電話注文して、十巻揃えたものです。
果たして娘がどれくらい理解できるのか分かりませんが、英霊が投げ出してくださったお命のお陰で、そして残された人々の血と汗によって、今の日本があると教えています。

つまり、情けない日本人ばかりじゃない!と申し上げたいのです。

でも、少なからずいるんでしょうね。一人いるだけでも情けないことですのに。
あぁなんと嘆かわしい(泣)。

でもふぶき様、お元気を出して下さいね。私たちは声を大にして、世間にまっとうな常識を広めましょう。
「山の日」? (ゆきんこ)
2014-10-18 10:07:00
確かに日本人は働きすぎかもしれませんが、
一斉休みでなく有休をとることを推進とかを企業でやればいいことです。

>祝日を祝日として意味をわかった上で休んだり祝ったりするのではなく

意味のある祝日って、
天皇誕生日と先帝のお誕生日と元旦、ふぶき様ご生誕の体育の日、
くらいですね。

「春分の日」「秋分の日」は、まぁあったほうがいいでしょうか?

2月は元々短いのだから祝日はないほうがいい(!)、

「文化の日」は明治天皇のお誕生日ですが、
大正天皇ご生誕の日が既にお休みでないのになぜに?感があります。
行楽に都合がいいという理由から残されてるのでしょうか?

帝政復古ではないけれど (ソマリ)
2014-10-21 10:23:02
先帝陛下のお誕生日を昭和の日にしたように、明治の大帝陛下のお誕生日は明治の日にするのがよいと思うのですが。新嘗祭を勤労感謝の日に言い換えたり、体育の日はもともと東京オリンピックの開会式の日だったのに第二月曜日にしたり。無意味な変更が多すぎます。全て成り立ちがありますのに。
教育勅語含めて戦前のいいところは残していくべきではないかと。本当に子供たちの教育をきちんとしなければ、もう今間に合うかどうかのぎりぎりのところにきていると思います。
>日々、ブログで語る事すら無駄なのかもしれないと思います。
絶対に無駄なんかじゃないですよ。小説天皇の母、出版して欲しいくらいです。そしたらパソコン触ったことのない母にも読ませられるのに!時々プリントアウトして読んでもらってますが、ホントに単行本になればいいのに。

長文失礼しました。これからも楽しみに読ませていただきます。

Unknown (ふぶき)
2014-10-21 20:26:02
「ふぶきの部屋」を読んで下さる方々はみなさま
すごいっ!!
って・・・これが常識ではないんでしょうけど。
教育勅語復活して欲しいです。
徹底的に祝日の意味も教えて頂きたい。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事