ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

復活  1

2012-03-18 16:54:09 | 宝塚コラム

蘭寿とむが花組トップになって、初めて舞台を見るのね・・・・・

今や、花組って誰が誰やらわからなくなってました。

 

 復活 

 石田先生が描きたかったもの

原作は読んでません。しかし、舞台を見た後、激しく原作を読みたくなりました。

なぜって、結末がはっきりしないからです。

石田先生はパンフレットに「男役は「忍」の役を経験する事で「男役芸」が完成する。

男役に一番大事なのは「包容力」で、これがないのにキザっても無駄・・・という事で

あえて蘭寿に「忍」の役をやらせる事によって男役芸の完成をめざし、蘭寿の「包容力」

を引き出そうとした・・・らしい

それが成功したかどうかは後述するとして。

1時間30分にまとめるには長すぎた作品ではなかったかと思います。

同じロシア文学でもプーシキンでしたっけ?「大尉の娘」(By柴田侑宏)は

かなりうまく出来た作品でしたが。

でも、今回は大急ぎであらすじを観客に伝える事が仕事・・とでも言うように

次から次へと話が展開していくんですね。それって斉藤吉正の「カラマーゾフの兄弟」

と似たような作りで。でも斉藤君よりはわかりやすく見てても違和感なし・・・と

いうところ。

脚本に破綻はないものの、山場もなし。淡々としすぎててネフリュードフの真意が

伝わって来ません。カチューシャに何をどう言われ様と言われっぱなしで、

怒ってるのか悲しんでいるのか・・って思っているうちに振られて20世紀になっちゃった。

みたいな?

ここに宝塚でロシア文学を描く限界を見たような感じがしました。

ロシア文学って非常に奥が深いし、特に帝政を描くにあたっては当時の階級意識

とか革命意識などをきちんと理解した上で原作を読まないと登場人物の感情や

動きが理解できないでしょうし、そこにも伏線がいくつもはられていたり、比喩が

あったりで、とても一筋縄じゃいかないんですよね

「カラマーゾフの兄弟」も原作を読んでから見ると「なんじゃこりゃ?」の世界で

「確かに主筋はああかもしれないけど、作者が言いたかった事はあれなのか?」

と思ってしまう部分が多々あり。

多分「復活」に関しては読む側の解釈も様々で、その点をふまえつつ、当時の政治

状況、貴族階級の退廃、弱い人達の立場などを明確に理解し、その上で彼らの

動きが「偽善」「愛」「贖罪」と考えなくてはならなかったのかと思います。

ゆえに、もう少し脚本を掘り下げていく必要があったと思うんですが、それをやって

しまうと非常に理屈っぽい不条理劇みたいになってしまい・・・

それじゃ宝塚じゃなくなってしまう。

宝塚の場合は「愛」が全てのテーマですし、主人公は「悪」であってはいけないので

ネフリュードフのカチューシャへの対応は常に「真実の愛」という事にならないと

いけないわけですね。

でも、そうなると、カチューシャが愛を重荷に感じつつもやっぱり断ち切れない、

断ち切る為にシモンソンと結婚するという展開が微妙になってしまう

宝塚的にはカチューシャはネフリュードフと結ばれるべきであり、シモンソンは

敵にならないといけない筈なのに。

ここには「法律」「法を守るものの欺瞞」以外の「悪」が一つも描かれないので

結果的にネフリュードフが何と戦っているのかわからなくなり、ラストシーンに違和感を

覚えてしまうのでは?

最初にカチューシャの純潔を奪い、妊娠させたネフリュードフは「悪」

でも、貴族社会ではそれは「悪」ではない。

8年後に再会し、かつてもて遊んだ女性が転落している事をしり、罪悪感にかられ

財産も身分も投げ打って彼女を救済しようとする

でもそれが「善」と言えるかどうか。

回りに責められ、カチューシャに拒まれても尚、助け続け、結婚を考える。

カチューシャの方はそれを嬉しいけど重いと言う。

「それは愛じゃないでしょう?贖罪でしょう?自己満足じゃないの?」

そう問われてネフリュードフは悩む・・・(筈だけど舞台では悩んでないで突っ走る。

一歩間違えばストーカーになりかねない勢い)

やがてカチューシャは「この人を止めないと。彼が幸せになってくれないと私も

また罪悪感を抱えたまま生きるハメになる。でも私と結ばれても彼は幸せではない。

それなら彼を元の場所に帰そう。それが最善の方法」と考え、シモンソンと結婚。

あて馬にされたシモンソンの気持ちを果たしてカチューシャは考えたかどうか。

ネフリュードフはカチューシャの結婚によって「解放」されて、

20世紀をあらたな気持ちで生きる。妙な達成感がある?

でも観客としては「だから何?あれでいいわけ?」と消化不良状態です。

「愛はどこへ行った?結果的に単なる偽善?それとも貴族様の道楽?

どっちだったのよ!!」と詰め寄りたくなる

 

休憩中、パクパクとお昼を食べながら観客の一人が

ロシア文学って難しくて全然わからなーーい」と明るく話していました。

多分、その先にあるものは「でも蘭とむがかっこいいからいいっか

宝塚はそれでいいのよね。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皇室ウイークリー | トップ | 復活 2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒロ)
2012-03-19 20:35:24
私も先週一度だけ観たのですが、終わって「中途半端な終わり方だなぁ~。あれでみんな幸せなの?」でした。はなちゃんは感情の起伏を出していたけれど、蘭トムさんの台詞の抑揚の無さが気になりました。だから、余計に山場も何も感じなかったのかな?って。
Unknown (ふぶき)
2012-03-19 22:15:54
>ヒロさま
やっぱり中途半端な感じ?
「忍」の意味を蘭寿ははきちがえているんではないかと思いました。あれじゃ壮君がおいしいとこ取りしてるみたいですし。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宝塚コラム」カテゴリの最新記事