ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

新解釈三国志

2020-12-15 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

「今日オレ」以来の福田雄一ファンになり、「新解釈三国志」を見に行きました。

一言で言えば、とーーっても馬鹿馬鹿しいのですが、我が家の姫は

「三国志をこんな風に勉強出来たら面白かったかも」と言っておりました。

西田敏行演じる蘇我宗光教授の「講義」という形で、彼が解釈する「三国志」をさらさらと描いていきます。

この中では正義の味方である劉備玄徳はめんどくさがり屋で戦嫌い。

有名な「桃園の誓い」も嫌がって嫌がって・・・・

張飛や関羽に「義兄弟の契りを結ぶと約束した」と言われても、「義兄弟っていうのは俺の兄弟の配偶者だろ」って真っ当なご意見。

華流ドラマを見ていると「義兄弟の契り」を不思議に思わなくなるのです。

末っ子張飛は劉備のことを「長兄」と呼ぶのですが、これが結構耳障り。

人形劇では「兄者」じゃなかったかな

福田組の芝居の場合、とにかくみんな見せ場を作ってくれるのでおいしいですよね。

今回は城田優の呂布が恐ろしくかっこよくて、しかも立ち回りの凄い事。

ワイヤーアクションもなんのその。本場中国なら他の人がやるだろうに、しっかり城田本人がやってます。

立ってるだけでいい・・・それが城田優です。

もう一人は趙雲を演じた岩田剛典です。彼は「自称イケメン」でどんなときにも光をしょって出てくるので、「鼻につく」と言われ続けるのですが、どういうわけか、それがとてもお似合い。

さらに小栗旬の曹操は・・もう本当に笑ってしまうし、賀来賢人の周瑜に最も笑わされてしまった感じです。

でも要するに、蘇我氏の解釈ではムロツヨシ演じる諸葛孔明の後ろには賢すぎる奥さんである黄夫人がいたということだったんだなあと。

でも、今回はあまり出演者が「くす」っとなっている感じはなかったです。

それだけ真剣っていうか、役に入り込んでいたのかしら?

ガンちゃんだけ?渡辺直美のダンスに耐えられそうになかったのは。

こういう時代ですので、笑える映画は大切です。

そのうち、息子と「鬼滅の刃」「新解釈三国志」をダブルで見る?なんて言ってるんですけど、片方は号泣で片方は抱腹絶倒。どっちを先に見るか、悩みますわね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピガール3回目に思ったこと | トップ | 秋ドラはどうだった? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松陰神社前)
2020-12-15 11:35:02
「三国志」をよく知ってて興味があるのは、中国以外だったら、日本かな。もしかしたら中国以上?

何千年も異民族と同民族と、血で血を洗う権力闘争の死闘を繰り返してきた中国は、煮ても焼いても喰えない民族を作った気がします。

「三国志」のそれぞれの人物評を語るのは楽しいですね。
天外者 (suta)
2020-12-16 00:53:05
いつも読ませて頂いております。ありがとうございます。
ふぶき様、五代友厚を描いた「天外者」も是非観に行ってくださいませ。主演の三浦春馬が、今の日本に訴えたかった本当の思いと五代のセリフと重なって泣けます。




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドラマ・ワイドショー」カテゴリの最新記事