ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

韓国史劇風小説「天皇の母」連載第 4 回

2011-03-27 10:06:04 | 小説「天皇の母1話ー100話

(フィクションだよ・・・フィクション)

3回目

 

東宮が生まれた朝は晴れ渡っていた。、

日本中が喜びにわきたち、何か大きな荷物を下ろしたような気がした。

巷では早速「東宮様お生まれになった」という歌が作られ、こぞって歌われ

そのたびに「ああ、これでもう安心なのだ」と胸をなでおろす。

 

それは后の宮にとっても同様で。というか、もっとも安堵し、100万回でも

伊勢に参りたいと思う程の気持ちだった。

后の宮ははその後、二宮と女五宮を産んで、漸く皇室においての地位を確立した。

 

帝も后の宮も子供達を手下で育てたいと願っていた。

女一宮はその通り、暫くは両親と同居し母乳を飲んでいたのだが、

ある時期から、内親王たちは寮に入れられ、「内親王」としての専門教育を

受けることになった。

そしてそれは東宮と二宮も同じで、物心つくと互いの御殿に住まわされ、

週に一度、両親に挨拶をする・・・という日課を与えられた。

イギリスのアットホームな王室を見てきた帝は

私情を挟めば帝王教育並びに皇族教育が出来ない」とする。

まだ3つになったばかりの東宮は最初こそ、寂しがって泣いたり

ぐずったりしたものの、やがてその運命を受け入れざるを得なくなった。

単独で生活することに慣れてしまったのだ。

 

宮の回りには内舎人と呼ばれる側近が取り巻いており

女官達もあまり近づけなかった。

女性らしい柔らかさに欠ける東宮御所は(多分、二宮御殿も)

どこか殺伐としていたに違いない。

兄弟であるのに、親しく交わる事もなく、姉達は会えば

「ごきげんよう。東宮様」と首をたれる。

両親とは週に1度会うだけ。

それは楽しかったけれど、毎日ではないことに少し悲しくなった。

特に学校に通うようになってからは、学友たちはみな両親と一緒に

暮らしており、兄弟達とも親しく接していることを知り、

東宮は「自分」が置かれている環境が特別であることを知った。

「殿下は皇祖皇宗の血を引いておられる。神の御子なのです。

ですからどんな時も祈ることをやめてはいけません。宮中における祭祀は最も

重要な事なのです」

と、祖母の大宮は教えて下さった。

けれど小さい東宮には正直、神殿は怖い所だったし、暇さえあれば

「神に祈る」祖母に対して、つまらなさを覚えたのも事実である。

戦争は終わりをつげた。

 

二宮は小さい頃から病弱だった。

后の宮はそんな二宮をひどく心配し、ことあるごとに

様子を尋ねさせる。

咳をした、熱を出したといえば后の宮が御殿に駆けつけたり

直接看病にあたったりする。

それは東宮や姉妹たちにも同じ態度ではあったのだが、

東宮から見ると、二宮が殊更に特別扱いされているような気がした。

たがて、二宮が小児麻痺を患い、足が不自由になってからは

余計に母君は心配りをするようになった。

 

国が世界と戦争を始め、多くの矛盾を抱えながらも

国体を守るために必死に戦っていた。

傷つき、悲劇の中で死を迎える国民たちは、それでも帝を心の

よりどころにしている。

その事は幼い東宮にもよくわかったのだが、

どうにも納得できないものだった。

帝は現人神というけれど、あもうさまは人間ではないのか。

現人神の子供の自分は人間だ。弟もそう。

だからこそ病気もするのだけど。

一体、国民は自分達に何を期待しているのか。

そうこうしているうちに空襲がひどくなり、東宮と二宮は

学友たちと都を離れ疎開生活を送ることになった。

一人は慣れっこで、学友と一緒なら寂しくないと思ったけれど

慣れない田舎の生活はストレスになったし、なにより本気でひもじかった。

それを顔に出すことも許されない状況に窮屈さを感じる。

孤独と矛盾にさいなまれる日々が続いた日々、やがて戦争は終わった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一体今は何時代? | トップ | 金八先生4時間スペシャル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小説「天皇の母1話ー100話」カテゴリの最新記事