ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

あんたにだけは言われたくないよっ!

2008-04-13 09:35:45 | つれづれ日記

 桜はとっくに散っている筈なのに「桜を観る会」って・・・・

どこまでもKYな政府を象徴しているような行事ですね。

 

 首相「こんな桜ばかりの日本にしたい」

         新宿御苑で桜見る会 

 

 桜と言ってもソメイヨシノではなく、遅咲きの八重桜だったそうですが。

 新宿御苑で福田首相主催の「桜を観る会」が催されたそうです。

 菊川伶ちゃんら1万人が招待されました。

 首相いわく

色んな問題があるがそれをきれいにしたい。そして、

こんな桜ばかりのような日本にしたい」

 さらに・・・

物価が上がるとかいったようなことがあるが、しょうがない事は

しょうがないので、耐えて、工夫して切り抜けるのが大事なんです」

とご発言。

 招待客に「(9日の)党首討論はよかったよ」と声をかけられ終始

笑顔だったそうです。

 

 この記事読んで「あんたにだけは言われたくないよっ」と

思わなかった日本人は非国民だっ・・・といいたいです。

分析してみましょう。

 

 「桜を観る会」 

これはねーーもしかしたら首相は「園遊会」のおつもりなんじゃない?

権力欲の旺盛なおじいさんが次にやりたい事は「名誉欲」で・・・

「天皇陛下みたいな事やってみたーーい」だったのかな

でも、あちらは両陛下が参加者を労うのですが、こちらは首相が労われ

褒められ、綺麗どころに囲まれ・・・いい思いをするのは首相だけ?

どれほどの税金が使われたんでしょうか?特別会計?機密費?

 

 こんな桜ばかりの日本にしたい 

 

まるっきり現実感のないご発言。

「桜ばかりの日本にしたいって言っておけばいいや」って感じ

どうやったら桜ばかりの国になるのよーー

チューリップや菜の花はダメなのかともいえるかも。

心の底には「私は特権階級でいたい」って思考がありありですね。

 

 耐えて、工夫して切り抜けるのが大事なんです 

 

このご発言ねーー まるで「国防婦人会」「隣組」・・・

つまり軍部の押し付けに聞こえるのは私だけ?

あの当時だって、国民は窮乏していたけど、軍部のおえらいさん達は

温泉につかって贅沢してたって話だし・・・

 でも63年前あたりは「勝つまで頑張れば」という意識があったけど

今は「いつまで耐えればいいわけ?」という底なしの不安がつきまといます。

一国の首相が

しょうがない事はしょうがないから耐えて工夫して切り抜けろ

などという事自体、強権的もはなはだしい

 現在の物価高や年金問題等について、自分の責任だと思ってない

のよね。だって彼は毎日料亭通いしてご馳走を食べてるわけだから

物価が高いだの実感はまるでなし

「首相なんだからこれくらいの贅沢は当然」

「官僚なんだからこれくらい国からお金貰うのは当然」

こういう意識なんでしょう

「悔しかったら総理大臣になってみれば?官僚になってみれば?」

みたいな利己主義を感じます。

 

 「(9日の)党首討論はよかったよ」と言われた 

招待客からこう言われて嬉しそうだったという総理。

でもこれって「可哀想なほど努力している」っていったあれでしょう?

自分を「可哀想」などという首相が今までいたっけか?

っていうか、そういう発言を褒めること自体、これは皮肉とか嫌がらせとか

心の奥底で「バカ」と舌を出されていると疑ってかかるべきなのに

終始笑顔

福田さんの場合、相手の気持ちを推し量って苦笑いした・・という

より、素直に「そうそう。僕って間違ってない」と思っていそうだから

困るんですよ。

 

 日本人は何をされてもおとなしいので絶対に暴動を起こしたり

首相を暗殺したりはしないでしょうね・・・

(なんせ長野の聖火リレーだってボイコットすべきじゃないと思っている

人達が多いんだもの)

でも、この「反抗しない」姿勢こそ、本当の意味の「抗議」じゃないのかと

思うようになりました

 物価が上がっても文句言わない  買わなきゃいい

 賃金が上がらず税金が上がっても文句言わない 

 ホームレスになればいい

 年金が貰えず後期医療制度で天引きされても文句言わない

 死ねばいいんでしょ

 

わかります?要するに「生きる意欲」を失くす事が最大の国家への

復讐なんだってこと。

ニートの平均年齢は30歳を超え、新たなニートが増えてます。

親殺し・子殺し・一家心中・自殺・・・

自分から死を選ぶ民族に明日はないような気がします。

でもそうなると、人口は減るし所得格差は増えるし、少子化は止まらないし

高齢化も限りない・・・

「耐えて工夫して」という言葉の裏にはこんなすさまじい民族性があるって

こと、福田さんもわかってほしいです。 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Around 40 | トップ | 地上波太王四神記・・・チュ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
呆れてものも言えません (あにか)
2008-04-13 21:39:55
ふぶきさん、こんばんは。
とうとう福田さん、耐えて工夫して…発言ですか。
もうこれを聞いていると0後は野となれ山となれ発言じゃないかと思ってしまいますね…。
この馬鹿っぷりと空気読めないおとぼけ発言に呆れと怒りでものも言えない状態です。
国が手厚く大切にしなくてはいけない高齢者に鞭打つような後期高齢者医療制度を作ったり、サブプライムローンに対する対策も行わず放り出し、国民を不安にさせるような必需品の不足や物価の混乱、チベット問題に対しては、他人ごと…もうこの人には指導者として向いてないしその器はないに等しいです。
1日も早く辞めていただきたいですね。
ふぶきさん、今日、テレビで仏大統領のサルコジさんのことを取り上げていましたが、この人のほうがまだましかなと思ってしまいました。
ちゃんとチベット問題に関して中国に言うことは言って釘を刺しているから。
福田さんはきっと、中国が怖くて出来ないでしょうね。

追伸
フリー・チベット!
チベットの人権問題が少しでも多くの人に理解されますように。
Unknown (ふぶき)
2008-04-14 10:17:20
あにかさま、こんにちは。
福田さんは「中国の犬」だそうですから。
あくまで中国様には逆らわずいくでしょう。
でも本当に胡錦濤と握手したら世界から笑われます。
オーストラリアの首相だって中国に「ダライ・ラマと話し合いを
しろ」と言いましたのにね。
言うべき事は一つも言わない・・・ボケ老人です。福田さんは。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事