goo blog サービス終了のお知らせ 

月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

ケーキ屋さんの うさぎさん

2007-11-06 12:02:12 | 動画
先週末。

お子様連れ。

一週間前に撮った
県芸術祭の 写真データを渡しに
というより
受け取りにきていただく。 ありがとうございました。

ケーキ屋さんの 喫茶店にて。



久しぶりの、喫茶店~(T_T)

子連れだと なかなか 行かない 喫茶店。

カフェ というやつ でしょうか。

自分たちだけじゃ
せいぜい
ランチどまりで。

2人連れてると。
自販機とかで十分、なので。

・・・・・・・・

美味しいケーキでおなじみの そのお店。
ケーキ屋さんの他には、
同じ敷地にある喫茶店。
他にも
パン屋さんや
うさぎ小屋とかもある。


たまに
パンとかケーキは
買いに行ったりするので

行くと必ず
子どもたちは、
ここの
うさぎさんたちを
のぞきに行く。



その日は
大根の葉っぱ であろうか、
ばりばりと
いい音たてて
かじっていた。

思わず
写メ・・・
じゃなくて

動画。

この
ばりばり・・・が録りたかったのだけど

下の子が
画面見たくてジャマをする。
ほとんど
きみの声ばっか や~ん。

子どもは
うさぎを見られて、大喜び。


その後
ケーキセットに喜々とし、
さらに
食べさせてない子のごとく
がっついたのだった・・・・・・(恥)。


そのケーキセットは、
店内に並べられている ホールケーキから
数種選べる。

午前中だったからか
まだナイフの入ってない まるのままのケーキを
切ってもらうのは
なんか
ちょっと
贅沢な気がして ウレシイ
貧乏性な 自分。


結局
帰りに

チラシに載ってた 
まるいリンゴをかたどったケーキが
欲しいって
お子様にせがまれて。

ご、ごひゃくえん チョットする~ たけ~よ~
と思いつつ
自分も食べたいので 
買ってしまった。 がは。


美味しかった。
りんご、好きなんで。


あ~ アップルパイ 食べたくなった。

アップルパイといえば もういっこ
美味しい店があった。
でも
たまにしか 見かけない。アレ。



自分で焼くか? 
アップルパイ。
自分が作れる 数少ないお菓子のひとつ。


りんごは やっぱり 紅玉で。←(美味しんぼの うけうり)

写真とか舞台とか思う

2007-11-01 14:51:08 | 日記等 未分類
書きかけた日記が
残っていたので 今さらながらに のっけてみる・・・
(しかも これ 昨日 書いたのに)

        *

先日 お手伝いに行って参りました。
県芸術祭の開幕公演。

しょっぱなから 楽屋の入り口 勘違いしてて・・・出遅れる (スミマセン)

皆様お疲れ様でした! お世話になりました。


・・・・・・・・・以下は  
あんまり 関係ない 自分の グダグダな 回顧のみ。



まずは ケータリングという 

珈琲紅茶など 出演者やスタッフの 飲み物コーナー お手伝い。

途中で
コーヒーメーカーが壊れたようで・・・・

はっっ...... ( ̄□ ̄;)!!

そーいや 私の周辺って、昨年末あたりから 
ちょこちょこ 壊れてるのだ・・・・電化製品。

携帯に始まり、ビデオカメラ  デジカメ  エアコン ・・・・
いやその前に デジタルオーディオプレイヤーも あったか・・・・

・・・以前は そんなでも なかったのに。   なぜ~
気になる。 うう。


それより あたふたしてて たいしたこと できなかったような・・・・スミマセン。



もうひとつは デジカメで 記録写真。

公演中の様子を撮る。

ダンス、楽器演奏、コント、演劇、
マジック、ファッションショー などなど
コラボレーション の 舞台。

ゲネプロと 本番と。会場の周辺も含めて。
(あれでよかったんだろうか・・)

買って間もないデジカメとはいえ あんまり使いこなせてない かも。
ダンスなどの 動きの早いものは なかなか鮮明に撮れない。 
連写を試みるも かなり微妙な感じで・・・

わが子の
幼稚園の 遊戯会 を思い出す。

さすがに子どもにフラッシュは どぅかな と 遠慮していた。
あれは 最前列で 撮れるよう 配慮してもらえるので
結構 近距離からの撮影。
でも
フラッシュ無しだと ぶれる。 というか 
ちょっと動きだすと とたんに 撮れなく なってた。
ほとんど ぶれぶれ写真だった という 悲しい過去がある。

明るいところだと まだ ましなんだろうけど
暗い場所は どうも うまくいかない。
ちゃんと 説明書読めば もっと 便利な機能あるかもしれないのに。

なんて思ったところで あとのまつり。

とりあえず
ゲネは フラッシュOK出たので、 いろいろやってみた。
フラッシュ有りは、いわゆる オートで。↓

明るい照明の時→ 
フラッシュ有り(○) 意外と落ち着いた明るさで撮れていた
     無し(△) 顔が白っぽくつぶれてしまうことも
          動くものは ぶれやすい

暗い照明の時→ 
フラッシュ有り(△) 意外と暗く写った? あやふや
     無し(△) まぁ暗いけど 見えないほどじゃない
          でもやっぱり ぶれるのには 変わりない

たぶん 記憶では こうだった。・・・・・違うかも しれない。
もっと ちゃんとメモっとけばよかった。

あと、思ったよりズーム時 画像が荒れてる。
運動会で撮ったときは、そんなでもなかったのに。
やはり 暗いせいなのか? 知識ないので さっぱりわからん。



ゲネは 人がほとんどいないから、場所も移動しやすいので 
邪魔にならない程度に 
近くへ寄ったり 撮りやすいところへ動いてみた。

ゲネで、ひととおり見ると
だいたいの流れがわかったので 次 どうなるか 予想もできて良かった。

しかし
本番では 最前列まで お客さんが座っていたので、動くのが はばかられた。
端っこで 張りついてて、ズーム使うしかない。
フラッシュは無しで、けど 一番前の方で 撮ってもいいってことになっていた。

しかし、動きの早いものは ぶれが予想される。
だめもとで 撮りまくる。
あんど、
撮ってるうちに ダンスなど 動いてても ふっと 止まるところがあるので
そこを狙っていくことに。
でも、カメラ。シャッタースピード遅いんだ~~ 
押して、ワンテンポあるんだ~~
そのぶん 見越して 押すしか ないんか~~?


そんな中でも どうしても 撮りたい ものが あったのだ。

マジックのところで お兄さんが 手元から ぴや~~~~っっって
ひも状に繋がった布を すっ飛ばすところがあって 
うぉ~~ すげ~~ (て、ゲネで感嘆)
ぜひ その瞬間を撮ってやろうと! ←(もっと全体に気を配らないと~)

こぅいうの  燃えるんです。

その昔
アメリカのユニバーサルスタジオで。
旅行ガイド 事前チェックで 撮りたいものがあった。

ジュラシックパークの ラスト、
恐竜が 正面から がーって飛び出した直後に コースターが急降下。
最初からカメラ ずっとスタンバって その瞬間を待ってたり
(・・・撮ってよかったんだろうか )

ウォーターワールドのショーで
舞台後方から客席手前に向かって 飛行機が墜落 突進してくる瞬間を 
撮ってやろうと 構えていたり

決定的瞬間を収めるのに 必死だった わたし。


んなこと 思い出した。
むずむず する。


ほんとは 見たままが いちばん きれいなんだけど

それを見たまま 画像に残せないのが はがゆいばかり。

撮るには 撮ったが
写真撮影の出来は、さておき というところ。 かな・・・・

要は いいわけなの です・・・・ゴニョ ゴニョ


           *

でも、ずっと
舞台を近くで観られたのは ありがたかった。

最後に 出演者が 舞台に 勢ぞろい 
揃って前方へ進んでいくのを目にして・・・

なんというか 
こういうシーンは いつ見ても いいものだーと
少々 しみじみ した。

こんな場面 どっかで見たって 感じがしてたのかな。

その後は ばたばたしてて  感慨どころじゃなかったのだが・・・・
後で気付くことになる。



帰り道 
車走らせ、いい感じのスピードに乗りつつ

前の車の赤いライト ぼーっと見ながら
ミスチルの曲 聴きながら

ふと 思い出した。


あった あった あんな場面 !

今 思い出した  て。←(かなりな 時間差) 


舞台のそで で 写真撮ってた わ。 ラスト。
大学のときだー。
自分も出てた 舞台だったんだけど。

「天使は瞳を閉じて」ていう お話で
私は 女の子じゃない方の 天使 だった。
ラストシーンには 見えなくなる ていう設定だったから
 
私だけ下手?に 引っ込んで
急いで上手にまわったんだった。

何をするかといえば
そでから見えるみんなを 撮りたかったんだ。


みんなが 
おや そこにいるね・・・って
揃って手を伸ばす。


そしたら 上から 羽だったか それに見立てた紙吹雪だったか

ひらひら落ちてきて 光の中・・・・
すごく きれいだったんだ。


みんなも。
ひとりひとりの表情が あの瞬間が

すごく 大切に思えて。


練習の時 何回か
そでで じっと 見てるうちに

それを撮りたいって 思ったんだった。

だから 本番も こっそり カメラを用意してた。

後で 大きく伸ばして 皆にあげた ような。
兼部してた 美術部で 
ラストシーン て
油絵も描いたっけ。(そのままの構図ではないけど)

そんだけ 思いいれが あった てことだ。



そでから見る ラスト っていえば、
さらに さかのぼる。

中学の時、学年団でやった「オズの魔法使い」
先生に勧められて 裏方
スライドで映す オズの絵とか 描いてた。
あの時も
ラスト 舞台のそでで見てたんだった。

紙吹雪 降ってきて
拍手と まぶしい ライトと。
真っ暗な客席を背景に 散っていく 紙吹雪が
さながら 雪のようで 
ひひらひらと 舞っていく 様子が

それまで見たことないくらい きれいで

味気ない いつもの体育館が 
違う世界のようだった。

いいなあ、なんて きれいなんだろ。

けど
人前で まともに話したことない
私なんか

あんな
舞台の真ん中に立つことなんて まず ありえんことだ

なんて 思ってた。

でも 心のどこかでは 
ちょっと 思ってたんだろうな、 たぶん。
あの場所に立ったら 何が 見えるんだろうって。 


そんなことが
ミスチルの歌とともに 甦ってきた。


うむ、
ミスチル 
効果かな?

今でてる曲も 好きだけど
学生のとき ちょこっと バイトしてた 港のでっかい倉庫で
有線放送かな? ヘビーローテーションで 流れてた曲。 覚えるくらい。
あれも 好きだった。

ほぼ徹夜明け
奥の棚で一人 台車押して 商品ピックアップしながら 
立ったまま 寝てたわ・・・
あれで 我に返った! ありがとう ミスチル!  ←(寝るな)

まぁ、青春の日々 ・・・  

まったく 
歳 なのかなぁ? 
最近 懐古傾向。 多し。

・・・・・・

なに 書いてたんだか わからなくなる。 ←(しっかりしろ~)


PS
前日みた(火曜か) 某アニメは 非常に 萌えた。
ひさびさに うきゃうきゃ してしまった。脳内が。
たぶん その 後遺症。

Twitter