
😀初回、参加しました!
↓
丸亀市文化芸術推進サポーター養成講座
「まるがめまなび文化遍路」
<スタートアップ編>
第1回 4/24 @マルタス
テーマを見つけよう!ストーリーを作ろう!
コーディネーター:井上 優さん
( 宮崎県のNPO法人iさいと代表理事 )
…………………
😊今年度通しての3部構成
↓
(1)<スタートアップ編>( 4〜6月 )
第1回 4/24(木) テーマを見つける
第2回 5/15(木) プランを立てる
第3回 6/5 (木) チームを作る
(2)<準備・実践編>( 6〜1月頃 )
チームで
*講座の企画
*講師の選定・依頼
*受講生の募集・広報
*講座の運営
(3)<ブラッシュアップ編>( 1〜2月 )
*講座のふりかえり
*次回の講座に活かす改善策を検討
────────
新年度最初の講座に参加。
久々に会ったメンバーも、
よこぐしのアートマネジメント講座で
ご一緒した方も、
たぶん初めましての方も。
どんな感じになるのかな?
どきどきしつつのスタート。
よろしくお願いします!
…………………
■まるがめまなび文化遍路について
●丸亀に根ざした幅広いまなびを
「お遍路」のように体験や交流を通して
深く追求し、継続的に深めていくことを
目的とする
●参加者自身が運営
●従来の「与えられる学び」ではなく
「自ら創り出すまなび」に注目
●参加者全員で協力して講座を作り上げる
■この講座で得られること
●自分の学びたいことを実現できる
●実践的なスキルの習得につながる
●新たな仲間との出会い
■昨年度の振り返り
「遊び」と「学び」はシームレス
■「学び」の場を考える
●チラシを見て
思ったこと感じたことを話し合う
例) はにわふね 蚊取り線香立てを作ろう
主催:iさいと
共催:西都原考古博物館
●何を提供している?
・楽しみ・知的好奇心・意外性………
⇒目的は?
●企画書
・目的・意図
■受け身⇒主体的な「学び」を創る
●企画書(ワークシート)書いてみる
●共感を得る:ガンツ・メソッド
(オバマを大統領にした男)
Story of Self:
自分のストーリーを語って
聞き手の共感を呼ぶ
Story of Us:
聞き手と自分自身が共有する
価値観や経験といった
“私たち”のストーリーを語り
コミュニティとしての一体感を創り出す
Story of Now:
行動を起こすことについての
ストーリーを語ることで
共に行動する仲間を増やすこと
↑上のことをふまえて書いてみよう
■企画書(ワークシート)書いてみる
〜まるがめまなび文化遍路テーマ企画書〜
( 受講したいor実施したいプログラム )
①テーマ名
②自分の関わり方
受講者/告知・仲間集め/運営補助/企画運営
③受講or実施したい理由・動機
( 個人的 )
④受講or実施したい理由・動機
( 行政を納得させよう )
⑤プログラム内容
⑥実施頻度
⑦ターゲット
……………
今回は
①〜④まで書いた
ワークシートは持ち帰り
次回5/15までに
手直しできることろがあるか
考えてみることになった。
……………………
既存の講座は色々あっても
自分にフィットするものとなると
なかなか無いかもしれない。
そもそも、
企画側から“与えられたもの“だから
そういうミスマッチが起こるのかも
しれない。
“創り出す”という視点で、
まずは自分自身が欲しているものを。
そして、他にも多くの人が
共感しそうな理由を見つけ、
今やるべき必要性も考えられたら
実現できそうだと思った。
せっかくするなら
心が動くものがいい!
次回からも新たなものが
見つかりそうで楽しみ。
皆さまよろしくお願いします!