goo blog サービス終了のお知らせ 

月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

3/14 三女中学卒業式

2025-03-15 19:07:43 | 子ども ボランティア 読み聞かせ

3/14🌸三女 中学卒業式🌸

参加できて良かったです。
三女は朝、出発直前まで
合唱の動画を流して
練習していました。 

式中、
卒業生の席にて「大地讃頌」

そして式後に、卒業生全員
舞台側へ並んで「未来へ」

✽三女がYouTubeで見つけた
 パート別もある練習用動画
https://youtu.be/m5VTUzGK7mQ?si=SC_jl6bqyxs-8k9W

「未来へ」は、
谷川俊太郎さん作詞の曲。

♪道端のこのスミレが
 今日咲くまでに
 どれだけの時が
 必要だったことだろう

……から始まるこの曲。

三女は
学校での練習に参加できない時も
家で動画を流しつつ歌っていました。
そんな彼女の姿を見守りつつ
これまでのことを思い出しました。

この3年間、
運動会や遠足、修学旅行などの
行事には参加できましたが、
クラス別の
校内合唱コンクールは、
色々試みつつも
参加には至りませんでした。


皆と一緒に歌える機会は
これが最後だと言っていた三女。
彼女の納得できるかたちで
参加できたらなと思っていました。


他には
こんな歌詞もあります。

♪遠く地平線へと続く
 この道ができるまでに
 どれだけの獣が人々が
 通ったことだろう
♪足元の土に
 無数の生と死が埋もれている


良かったことも、残念なことも
いくつも積み重ねた先に今がある。

長い年月…だけでなく
まさにこの数年間の試行錯誤が
そうであったような気がします。

道端の花のように
小さなものでも、
咲くまでの道のりには
色々なものが積み重っている。

そのひとつひとつを思う時、
自分たちの汗や涙の感触、
痛みや喜びの記憶が
よみがえってくるようです。


♪未だ来ないものを
 人は待ちながら創っていく
 誰もきみに
 未来を贈ることはできない
 何故ならきみが未来だから

……という、最後のフレーズ。

先のことは分からない。
未来を知ることもできない。
誰かが与えてくれるわけでもない。

それぞれの創るものが
未来となるなら
今、生きている私たちの
存在そのものが未来かもしれない。

どんなに小さなことでも、
どんな生でも死でさえも
未来の大切な一部だと思えます。


この先がどんな道でも
今できること
やりたいと思えることに
真摯に向き合えばいいと
思える力をもらいました。

…………………

担任の先生には
中学最初と最後の年、
お世話になりました。

スクールカウンセラーの先生には
小学校5年から中学最後まで
長い間お世話になりました。


学校での時間は短いながらも、
内外で友だちと交流を持てたり、
本人の希望する行事に参加できたりと
良い学校生活でした。

不登校児の親としては、
どこまで先生にお願いして良いのか、
迷うこともありました。
そんな中、
先生はじっくり話を聞き
色々な提案をして下さり
とても有り難かったです。

本人が何を希望しているのか、
何がハードルなのか、など 
本人自身も分からないことも
多かったと思います。

対話の中で、どうしたいか
考えることができて良かったです。  


相談して色々打ち合わせていても、
その通りにできないこともありました。
それでも大丈夫、先生は気にしないし
何回でも気長に待っていてくれる。
そんなスタンスを
何度も伝えてくれたのは
心強かったです。

友だちからの声かけも
励みになっていたようです。
不安があっても、
実際クラスに行けば
温かく迎えてくれたという経験も
ためらう一歩を
後押ししてくれたと思います。


思い返せば長い間、
小学校の4年後半からの不登校。
何が正解か分からないまま親子共々
試行錯誤してきました。

その中で実感したのは、やはり
正解は無いのだな、ということです。
色々やってみる中で、
その時と場合によって違う
色々な解を見つけていけばいいのだ
と思いました。

三女が今後、
どういう道に進むのか分かりませんが
どんな道にも答えのない課題は
たくさんあることでしょう。

そんな時、きっとこれまでの経験が
支えになってくれるはずです。

他の人とは違う
ハードルと向き合いながらも、
誰かが力を貸してくれて
乗り越えられた時もありました。

その歩みは小さくても
大きな意味を持つ一歩でした。

一人でだめでも、
誰かと一緒ならできることはある。
一度だめでも、考えてやり直し
繰り返してみればいい。  

そんな経験をできる
環境にあったこと、
本当にありがたく思っています!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/4 三女、卒業式合唱練習 初めて行けた!

2025-03-05 01:06:20 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


三女、
卒業式の合唱練習、初めて行けた!

1月末から練習がスタート。
先生からス
ケジュールを聞いている中、
2月後半行けるかな
…という感触ありつつも
前日の夜に聞くと、
無理そう…という日々。

3月入って、今週(火)(金)がラスト。
その翌週(木)が予行で、
その翌日が卒業式。
 
家では合唱曲2曲、
YouTube動画で練習していた。
でも、歌えるかどうか
…心配だったとか。

友だちからのLINEもあって、
いよいよ 行こうという
気持ちになったらしい。

そして実際行ってみて、楽しかった。
友だちも歓迎してくれたのが
嬉しかったとか。
先生や友だちの声かけ、ありがたい。

行けない日々は続いていたが、
週一回夕方、
学校へプリントを取りに行くたび
先生と練習に入るための
相談はしていた。

先生からは…
練習の進み具合はどんな感じか。
練習日、
何時頃に体育館へ移動するか。
列の位置、周りのメンバー。
体育館では、
寒さ対策で体育館シューズを
履いてるので、その準備など。
( それまで応接室で話していたのを、
いつからか教室に取りに行くように
なり、ずいぶん回数を重ねてきた)

三女からは質問…
終わったら
( 掃除や帰りの会までいなくても )
スッと抜けて帰ることはできそうか、
など。
先生は三女の質問に答え、
スムーズに動ける
段取りを一緒に考えてくれた。

いくつものハードルを下げる試み。
たどり着けないことも多いが
それなくして、
たどり着けるはずもない。
誰か一人だけでも成し得ない。
あと少しの中学校生活を
かみしめる日々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/4 三女、進路のはなし

2024-11-05 00:47:13 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


なかなか3人揃う時間がなくて
あっという間に11月。
この連休でやっと話せたー!

三女、高校進学の件。
とあるところの
専願締切を控えて、
気になる別のところの見学等
まだだったりするので、
少し詰めた話をしたかった。

…………………

三女の起きて話せる時間は夕方以降。
父親は深夜帰宅してすぐ就寝。
込み入った話をするタイミング、
普通にしてたら見つからない。

なので予め
三女との話し合いの場を作り
少し方向性が見えたところで
父親にアポ取り。
休日も会える機会少ないので。

その甲斐あって
文字通り同じテーブルにつけた。

これまでの話を伝え、
私のみ参加した説明会の
各学校の資料を見せつつ共有。

その後、
三女が見てない資料多数、
一緒に見る時間をつくる。

彼女の体調良いタイミング待ち、
説明会のメモ内容を話しながら
ひと通り見ていく。

情報については
私の主観が多少入っている
かもしれない。
とはいえ、
じっくり読む
時か来るのを待ったり、
一校ずつ見学に行くのは
今の段階で現時的ではない。

これで良かったと思う。

…………………

三女、
資料に目を通し、
彼女自身の考えも
かたまってきた。

翌日、
見て考えたことを
親子三人の場にて話す。


良かった。
これで次の段階へ行ける。
期日が決まってることもあるので
私だけでなく
本人も含めて複数で
把握できるようにしたかった。

先日、
自分が激痛に苦しんでいる時は
考える余裕もなかった。
今後、ないとも限らないので。

…………………

長女の時には
なかった選択肢も
近年ずいぶん増えてきたらしい。

確かに
様々な特色の学校、
その数も増えている。
読む資料も多い。


それだけに、
自分で考えて選ぶことも必要。
自分が必要としているポイントと
合う学校はどこか、ということを。


何にせよ
どう進むにせよ
選べない道はあるにせよ
今ある選択肢の中で
本人が選ぶことを大切にしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 昼間のマネキン首 画像追加

2024-06-29 01:58:24 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
先日、道ばたで見つけたマネキン首
6/9 投稿

6/7 マネキン首…あの場所どこだった?三女とドライブ - 月下樹のおと

日が暮れる細い道沿いに浮かび上がるマネキン首!最初見た時、かなりの衝撃だった。…………………金曜の夕方、三女の学校から毎日先生からの電話、いつもより早くかかってき...

goo blog


⬇️【追記】
お近くの方が
昼間の写真撮ってくれました!
おおぉ………
なかなかのインパクト😅

ちなみに
Googleマップのストリートビューでは
ぼかしが入ってます。
人間の顔として
認識されてるのでしょう。
なので、バッチリ見るには現地まで。
もしくはこちらの動画で😁




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15 父の月命日 墓参り 6/16 父の日

2024-06-16 22:44:30 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


6/16(日) 父の日
一日早い6/15、父の月命日で
母と三女と一緒に墓参り。
父の日用に、フラワーアレンジメント
3つ作ったので、仏壇にも💐

墓参りの帰りに〈乃だや〉
今の時期はいちご無く、
すもも、ブルーベリー、パイナップル。

実家に寄って、大福食べつつおしゃべり。

そろそろ、進路を考える時期の三女。

ちょうど話題が、
昔の母の進路のことに。
なかなか進学も難しい環境で
色々あったけど
自分の気持ちを諦めず
何とか今の道に繋がったのだと。

どんな道を選ぶにしても、
やりたい気持ちを
大事にしてほしいということ。

そうだね、と。
三女も私も。

今の時代、今の環境でも
三女にとっては
難しいことは色々ある。

そんな中でも
色々な選択肢を探して、
自分は何をしたいのか考える。
まずはそこから。

決めるのは自分。

だけど一緒に
向き合ってくれる存在が
いると思えた方が 
たぶん心強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/7 マネキン首…あの場所どこだった?三女とドライブ

2024-06-09 09:37:23 | 子ども ボランティア 読み聞かせ







日が暮れる細い道沿いに
浮かび上がるマネキン首!
最初見た時、かなりの衝撃だった。
…………………

金曜の夕方、
三女の学校から
毎日先生からの電話、
いつもより早くかかってきた。

これでこの後
電話を待たなくていい。
心置きなく出かけられる!
…てことで、三女に声かけてみた。

ここ最近
ずっと頭痛腹痛で
横になっていることが多い彼女。

その日もしんどそうだったが
出かけたくなったようだ。

以前、行った場所は
どこだったか?
行ってみようという話になった。

それが、この
マネキン首のあるところ。

…………………

昨年、
三女がGoogleマップで
気になった場所へとドライブしていた。

市民劇の帰りに
行くことが多かった。

そのひとつ。
荘内半島のどこか。
写真を撮ったはずが
見当たらない。
記憶を頼りに行ってみた。

初めて行った時は
日が暮れる頃。
海沿いの展望台から
半島をひと回りして帰った。

二度目は昼間。
同じコースを走っていたら
例の首を見つけたのだ。

………………

結局、
よく分からないまま走っていたが
半島の
西側の集落かと思っていたら
東側だった。

見つけたー!

ちなみに
Googleマップにも
しっかり写っている。

なかなかの雰囲気に
思わず声があがり😱
盛り上がりつつ帰った。

車内ではずっと
三女の好きな曲をかけて
歌ったりして
調子も良かったようだ。
翌日は
また不調だったけれど…

また、
こんなふうに
出かけられたらいいな✨

…………………

新年度に入って、

修学旅行、運動会、と
大きな行事が続き、

それに向けての日々は
数日学校に行けていた。

その後、
欠席続きで
プリント類や手紙など
受け取る機会がなく

電話連絡で
時間を決めて
受け取りに行っている。

また、
翌日の時間割を聞き、
行けそうな時間があれば
考えてみる…
というやり方をしている。

以前は
欠席がデフォルトで
週一回
決めた日に取りに行き
面会する
というパターンだったが

いまのところ、
それではない
やり方を試している。

もちろん、
電話に出られない場合は
留守電に入れてくれるので
大丈夫なのだけど

やはり
その日、翌日の動きによっては
電話を取りたいこともある。

早ければ16時台、
遅ければ20時過ぎまで…

悩ましいところではある。

正解のない道。
毎日が手探りだと
気分的に不安感が増すけれど、
自分的
縛りのない
気楽なルーティーンを
持てたらいいなと思う
今日この頃。

三女にとっても
夕方前に起き上がって
すぐ夜になる…より
何か
やりたいことで
動ける場があった方がいいと
思っている😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/25 三女中3 運動会

2024-05-30 15:53:29 | 子ども ボランティア 読み聞かせ

5/25(土) 三女中3運動会
よくがんばったー!!
放送部のアナウンスも
できて良かった!

三女、
メガネの滑り止めを忘れたのを
次女が急きょ届けてくれて
助かった!

そして、いいものも見られた。

そんな三女の発見も
大いに讃えたい。
────────

それは
最後のプログラム。

踊りの始め、
機材トラブルで
音楽が止まってしまった。

音と音の合間。
ピタッと動きを止めて
次の音と共に
動き始める、というところ。

しかし、音楽が始まらない。

その間、
ずらっと並んだ生徒たちは
誰も動かず
じっと手を掲げたままの
ポーズで止まっていた。

………………

その時の様子を
三女が後で話してくれた。


普段なら
おちゃらけた人などが
ポーズを崩したり
私語したりしそうな場面。

でもその時は
誰も動かなかった。

後ろにいた自分には
それが良く見えた。

こんなに皆の気持ちが
揃っているなんて…
感動して
ちょっと泣きそうに
なったのだと。


後で、
先生もそのことを
とてもほめてくれていた、
という話だった。

………………

三女が運動会の練習に
参加できたのは
3回くらい。

昨年は
今年より参加できており、
 
踊りの出来栄えによって
先生から声がかかり、
前の方へ移動になることも
あったようだ。

しかし、
今回は時間も短かったため
最後列で納得していた。

(隊形移動でサイドに動く
ことはあったが)

そんな三女

音が止まっていたその時

大勢並ぶ人たちの
ピタッと止まった姿を
後ろの端から見ていたのだ。

数秒の沈黙。

特に
説明のアナウンスもないまま、
初めの音から再スタート。

その時の、
すごかった!!
という感動を思い出して
繰り返し繰り返し
話してくれた。


確かに
見ていた私も、
音が止まったから
待っているんだろうな…
とは思っていた。

けれど、三女が
そんなに感動していたとは
話を聞くまで分からなかった。

改めて
大事なことだと思った。

そういうことを特に実感できて
良かったねと話し合った。

…………………

色々な体調の人
色々な事情のある人
そして
色々な能力の差もある。

そんな中、
大勢で踊りを揃える…
出来栄えを目指すことは
難しいのでは?と
常々思っていた。


ただ、
色々な事情があっても

あのような時、

それぞれが意識して
動かずにいたこと、
その部分を
揃えようとしたことには
大きな意味があると思う。

それこそが
大いに讃えられること
ではないかと。


そんな瞬間に出会えて
良かった。

そんな発見ができて
良かった。

…………………

三女が
運動会に出たくないのなら
それでも良かった。

けれど
彼女は出たかった。
小学校の頃から。


小4から続く不登校。
運動会に出るには
特に踊りの練習が必要で。

毎回、悩ましい問題。


同じ場で、
同じ動きをしたいのか?

他の子とは違う
参加の仕方でもいいのか?

本人の希望はどうなのか?

同じ場合、
違う場合、
そのどちらにしても、
どれくらい
どんな練習の
参加をすれば叶うのか。


先生と打ち合わせを
重ねることもあった。


ただ、
進捗状況を
一保護者が把握するのは難しく

毎朝
行けるかどうか、
見極めるので
精一杯でもあった。

そんな
毎年の運動会。


けれど、三女には
強力な助っ人がいた。

小学校からのご近所友達。

彼女はダンスが得意で、
小学校の頃も
よく教えてくれていた。


そして
中学校では
他にも親切な友達が
何人かできたようだ。

時々
休みの予定が合う日には
一緒に遊ぶこともあった。


そんな友達で、
ダンスリーダーの子たち二人も
休みの日に
細かいところを教えにきてくれた。

練習用に
後ろからの動画も
撮ってくれていた。


そんなこともあって、
三女は
遅れていた練習にも
自信を持って参加できた。


本当に
ありがたいことだと思う。


大きな集団では難しい部分を
個人の働きかけで
補ってくれた。


当日の、多くの人の
目には留まらないけれど、
大切な過程を経た
運動会だったと思う。

………………………


ちなみにその日、

次女は15時から
バイトが入っていて
見に行くか
どうしようかと迷っていた。


たまたま
私が早めに行って、

三女のアナウンスを聞いた後
彼女に会ったことから、
メガネの滑り止めを
忘れたことを聞かされた。

(踊りの勢いで、メガネが飛ぶので
ソレが必要らしい)
 
けれどすでに
3年保護者が入場を待つ
列ができており、
自転車で行って帰ると
完全に出遅れになってしまう。


急きょ
次女に連絡すると、
持ってきてくれることになった!

せっかくなので
3年のプログラムも一緒に観覧。


三女の姿を見ていた
次女の目に涙。

ちゃんと出来てるやん…

競技の
大縄跳びも
引っかかることなく、
踊りも
遜色なく出来ていた。


妹のことを思うあまり
きつい口調になることも
ある次女だけど、

根は
アツい気持ちの持ち主なのだ。


結果だけでなく
過程を知ってくれていた
からこそ、かもしれない。



これまで
一人で観覧することが
ほとんどだったので、

こうやって
感動を分かち合えて
嬉しかった。


運動会のすべてに
ありがとう!

皆さま
お疲れさまでした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/18 三女 友達と運動会の踊り練習

2024-05-20 22:59:44 | 子ども ボランティア 読み聞かせ

週末に三女の友達3人!🙋🙋🙋
運動会の踊りを教えに来てくれた✨

近所の友達も、
以前から教えてくれていたけれど
この日はダンスリーダーの
友達を連れてきてくれて。
詳しいところも!
後ろからの動画も撮って!

三女「これで自信持って
踊り練習に参加できる😭」と感激。
今週一日目は全日登校。
練習にも参加できた。
…………………

先週は一日目、不調ながらも登校。
腹痛ひどく学校より電話受け、
給食のあと連れて帰った。
その週はずっと欠席。家でもしんどくて
ほとんど横になっているような生活だった。

けれど、友達が来たら起きられて😳
友達宅のガレージへ練習しに行った。

その後、海が見える河口近くへ
遊びに行っていたらしい。
三女の好きな場所。
なんかエモい写真を撮ったらしく
色々見せてくれた。
うーん青春✨
三女いわく” 友達には恵まれている “
良かった。ありがたい。
友達にしか できないこともある。

最近、学校で友達できたと
話すことも増えた。
本人も、学校での人付き合いに
ちょっと自信ができてきたようだ。

小3頃、クラスの女子から
当時の本人にとっては深刻なことを
言われていたということを…
先日、何かの拍子に話してくれた。

あ、あの頃言えなかったことって
ひょっとしてコレだったかも?

本人も、後に本を読んでいて
あれは“ イジメ ”だったのかも
と気付いたと言っていた。

確かに。ちょっと複雑で
低年齢の子には戸惑うことかも。

まったく否もなく
キツく言われる筋合いのないこと。
だけど…女子あるある。。。

詳しくは分からない。
問いただしてはいない。
けれど、いくつもの ”なぜ?“
その一つが少し見えた気分。

そしてそれを
本人自身が気付き受け入れ
次へと目が向き始めているようで。

これまで数年の、
演劇のワークショップなど
人と関わる活動が、
プラスに働いているのだろうと
本人も言っていた。

それ以外にもきっと
ひとつひとつの学校行事への参加も。
他の人にはないハードルを
越えてきた。

そんな小さなピースが
ひとつ、またひとつと
パズルを埋めてきたような
気がする。

まだまだ
カタチにはならなくても、
ひとつのピースは
無くてはならない大切なもの。

今週末の運動会も
その一つ。

明日はどっちに転ぶか
分からない毎日だけど😅
その日その時を
何とかしていけたら
まずは良しとしたい。

とにかく
友達ありがとう✨✨✨
三者三様な彼女たちが
いい感じに繋がっていることも
すばらしいなと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/15 長女帰省 実父月命日

2024-05-16 18:53:01 | 子ども ボランティア 読み聞かせ

長女 大阪より帰省!
GW仕事の繁忙期のため。
実家で昼ご飯(ごちそう✨)
昼過ぎ次女 岡山より戻り
迎え→実家で昼ご飯😋
その間、🏥義父面会
一日一名(長女のみ)

三女、頭痛腹痛で🏫休み
運動会に向けて部活で
アナウンス準備…行きたい
放課後タイミングで調子確認
無理みたい…欠席連絡💧残念

長女、次女、母と墓参り
5/15 ちょうど実父の月命日
一緒に行けるのはレア!
15日割引🍓大福も買って。

その後、長女は
バイト時代お世話になってた
寳月堂さんへあいさつ🙇

色々てんこ盛りな一日。
ちょっとしたハプニングもあったけど何とか…良かった。

私は2時間しか寝ておらず
夕方うとうと…
学校からの電話19時前
気付いたのにうまく取れず
かけ直しできない時間😭
わりとこんな日が多く
いつ電話あるか分からず
夕方の頃は悩ましい時間だ😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 城山山頂展望台 不思議なブツを探しに!

2023-07-14 16:58:43 | 子ども ボランティア 読み聞かせ


6/29 三女と行った城山山頂展望台
その後日談。(先週7/6 )

帰り道のカーブで見つけた
奇妙なモノ。
結局なんだか分からなかったので
また天気のいい日に探しに行こう!
…ということで、次の週に。

展望台では
三女が写真を撮ってくれた。

そして…いざ!
“メルヘンなぶた” (三女談)
を探しながら車で下る!!

事前に三女が
Googleマップのストリートビューで
確認していたけれど
それらしきブツは見当たらず、
特徴のあるカーブに
およその狙いはつけていた。

そして、
何回目かのカーブで、
ついに発見!!
陶器の置物だった……。
ぶたじゃない。
中世な馬車と人と。
所々 欠けている。

あれが霧の中、
ぼおっと浮かんで見える様を
想像すると
ちょっと不気味だった。

見つけられて良かった。
三女いわく、
ストリートビューが撮られたのは
2年前で、
それには写ってなかったから、
アレが置かれたのはその後だねーと
考察して楽しそうだった。

またどこか気になる場所へ
出かけられたらいいな。

最近、三女の起きられる時間が
午後のうしろの方へ
ずれてきている。

行動に繋がる、
気持ちの動くきっかけが
見つかりますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter