goo blog サービス終了のお知らせ 

月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

えびめし

2009-06-10 10:14:48 | お出かけ 旅
バラ園に行った時、

近くの店で “えびめし”を食べた。


名物、らしい。

これ↓
■えびめし


セットでつけられる サラダやポトフは
野菜たっぷり けっこうなボリュームで
それぞれ99円は、お得。

でも、もともと えびめしメニューには
ミニコールスローも ついてくる。



えびめしにも 色々バリエーションがあって
迷う。。。。。




オムライスが好きな上の子は、
■オムえびめし


まったりした デミグラスソースと卵で
まろやかな感じ。



変わったのが好きな私は、
■温玉サラダえびめし


おしゃれー。
意外に サラダと合う。
コクのある えびめしと さっぱりサラダが
いいバランス。


下の子は、お子様メニューが好きなので
いちばん安いカレーセットで。
お子様メニューも 量、値段等
色々あって選べるのが うれしい。




楽しみにしていた“えびめし”の お味。

見た目ほど濃くなかった。
ソースだけじゃない、コクがある感じ。

ただ、味が単調になるので

サラダなど 一緒に食べるとか、
オムライスや サラダなど、何かのっていると
味に変化があって
より美味しく食べられると思う。



それにしても・・・
13時半で、駐車場がいっぱい!

その頃が一番ピークだったようだけど。

体操服の子どもを見かけたので・・・
運動会帰りのお客も多かったのだろうか。


なんでもいーから 早く食べよう と言う
子どもを説き伏せて
待って食べた甲斐は あったと思う。



ご当地もの、名物料理
B級グルメなど 好きなので
(旦那ともども)

また 何か食べに行きたいなー
という話になった。


もともとうちは
花より団子。

お出かけに、
おいしい食べ物は、外せない!

バラ園

2009-06-08 22:25:28 | お出かけ 旅
バラ園に行きました。


見ごろのピークは
ちょっと過ぎたあたりでしたが

それでもきれいでした。


入り口には、
色とりどりのバラが

記念撮影用にアレンジメント
されていました。




バラ、といえば
深い赤が思い浮かびますが


他にも、
色々なバラが咲いていました。

どんな色が好きかなー。

迷ってしまう。


■ブルーシャトー



■ランドラ



■スーパースター



■シャルダンドゥフランス



■ディズニーランドローズ



■プリンセスアイコ

↑愛子さまの誕生を祝って名付けられたバラ



他に、見ごろだった 
菖蒲もきれいでした。

■菖蒲




どちらかといえば、

花より
樹を見るのが好きな私ですが、


やっぱり 花も いいなぁと思いました。

GW博物館

2009-05-14 22:31:10 | お出かけ 旅
GW、県立ミュージアムに行った。

どこか高速のって行くかという話もあったが、
あいにくの天候。

あまり混んでるところは、私がたいへんなので
博物館へ行くことに。


昭和展をしていた。


チラシにのってた、ちゃぶ台の レトロな感じが いい感じで
行きたいなあと思っていた。



■駄菓子屋さん

高校時代にも、学校前にこんな店があったっけ。

■大衆食堂

祖母の住んでいた家の近くにも、こんな感じのうどん屋があった。
メニューのケース?も 下のような感じだった。↓

■メニュー

牛丼50円!


■茶の間

ああいう鏡台
ああいう白黒テレビ、扇風機、祖母の家にあった。

昔の冷蔵庫など家電いろいろ。
文房具なども。
鉛筆を削る 鋼のナイフもガラスの向こうに展示されていた。

うちにもある(笑)


プラスチック部分が欠けたから、新しいの欲しいけど
もう、売ってないんだよね。(寂)


意外と見たことあるものもあって、面白かった。


■常設展示・・・・・・・・・・・・



■戦前の教室

■オルガン

足踏み式?
こんなレトロなのじゃないけど
足踏みのオルガン弾いてた記憶がある。

■県営住宅

茶の間。

■台所

流し。
祖母宅は、これにタイルを貼ったようなのだった。
ちなみにその隣にあった風呂は、薪を焚くところがある
いわゆる五右衛門風呂だった。
ちょっとだけ入ったことがある。

しかし小学生のころ、トイレも含め水回りを全部リフォームした。
今の私なら、絶対昔の写真撮ってるだろうな。


・・・・・・・・・・・
この他にも たくさんの常設展示があり、
2時間はたっぷり見て歩いた。

途中、座って 休み休み進んだけれど

足が かなり限界に。



疲れたねー

ということで、お茶。
歩いて行ける、カフェへ。


めずらしく家族でカフェ。

めずらしくパフェを注文。
アジアンパフェ・・・だったかな?


アイスマンゴーや ひよこ豆が 美味しかった。

下の子は、なぜか 普通のアイスがいい、と。
しかもバニラ。
最後まで来なくて 待ち遠しくしていたら・・・


かわいい ハート苺♪ (喜)

ちなみにパフェなどに入っている苺は、みんなハート型だった。
すごーい。

こういうところが、カフェだね・・・・妙に感心したりして。

境港

2008-08-29 23:56:27 | お出かけ 旅
境港といえば

ゲゲゲの鬼太郎

水木しげるロード



…とうさん。

水も滴る いい男(目玉) です。



まったく

雨ばっか だったねぇ

今回の旅は。


暑さ知らずではあったけど。



どうにかこうにか

しのぎながら

帰ってまいりました。




しかし…

留守中

TVの番組予約


タイマーがオフになっていました。


ガ-(゜Д゜;)-ン!






なんでーーっっ(屮゜Д゜)屮

こんなミスめったにないのに。




ゴンゾウは?


銀魂は?

ナルトは?

マ王は?


隠の王は??



ほとんどアニメやないか~い。



ああ、


レイニーブルー。。°・(>_<)・°。


ちがうか(〃_ _)



ちょっと
気分がつまずくと

やろうと思ってたことの

意気込みが

そっくり反転して…


壁にもたれて
TV画面見ながら

妙な眠気におそわれました。


今度は
目が冴えたので

取りあえず日記を。




ふぅ

あしたがんばろ(^_^)v

また

あした。

出雲

2008-08-29 06:33:03 | お出かけ 旅
昨日は
朝から
サンドミュージアムへ。

巨大砂時計を見ました。


そして
出雲大社へ。

大きなしめ縄


お金が突き刺さるように

投げます。

そういえば
昼ドラ「砂時計」でも
出てきました。

どちらも。
(↑見てた)


お金投げは、
うまくいきました。


端っこが狙いめ?


放り投げるというよりは

ボールを投げるように。

でやっ!と力強く投げると

うまくいきました。
(…うまく説明 できない)



その後は

島根ワイナリーへ。

試飲コーナー、

でかいボールに

なみなみと入っている

ワイン各種。

好きなだけ試飲OK。


あれこれ
どんだけ飲んだかな…


旦那のかわりに
味見役。

有料試飲コーナーでも

頼むと


小さなグラス一杯

入れてくれました。


飲んだあと…


きた。


しばらくお酒飲んでなかったから


よけいに…きた。



旅に出ると
何かと
呑む機会も増えます。



宿は
宍道湖の湖畔。

浴衣は
サイズ別で色ちがい。

他にも
色々なデザインの
選べたみたい…。



親子カラオケ

2008-02-03 11:21:41 | お出かけ 旅
昨日

滅多にしない
家族お出かけ する。


プレイパークへ。

子どもの遊びコーナー
充実しているが

今回は
かねてから
上の子リクエストだった
カラオケに。


親子カラオケ
する。


旦那は2~3曲歌って
ゲームコーナーへお出かけ。

私たちは歌三昧。

最初は
お子様向け定番ソング入れ

子どもが歌ってる間に
自分歌 入れ。


ひとしきり
歌わせた後は

ひたすら自分
歌う歌う歌う歌う…


しかし
私が歌う曲のほとんどは
子どもも知っているので
文句は出ない。


なぜ知っているかといえば、
車の中でいつも聴いているから。

世のお母様方は
子ども向けソング
かけたり するようだが

うちは問答無用
私の気分次第
私の趣味全開となっている。

そして、
その趣味な曲の
8割方はアニソン。

アニソン…といえば

子ども向けでは?…と思われるかもしれないが


子ども向け でもない
アニソンも。(^_^;)

勿論、普通の歌番組などで
歌われている曲も多いから
純粋アニソン…
という訳でもないのだが。


…そんな
普段 耳に馴染んだ曲なので
さしたるブーイングもなく

つつがなく(^_^;)
カラオケタイムは進む。


間があきがちな
下の子は
飲み物&ポテトで
ご満足な様子。

暫くすると眠くなって
ソファでコートかぶって横になる。

なんと
親孝行な娘よ。(ToT)


そうそう、
ここのカラオケには
ローソファー
ローテーブルの部屋があるようだったので、
そこを選んでみた。


飲食するのも
寝っ転がるのも

小さい子には、低くて良かったかも。


飲み物影響で
何回か
下の子をトイレに連れいく
という手間はあったが

思う存分
うた歌いを満喫できた。


終盤は
また
子ども向けソング投入で

子どもらテンション復活。

おじゃる丸の
プリンの歌にて、
電ボの
「~でございますぅ!」でウケる。



終了時間近く
旦那戻る。

そんなこんなで
3時間パックのほとんどを
カラオケして過ごす。


…どんな家族や

…これでいいのか?


取りあえず
半年ぶり?のカラオケで

母は発散できた。

子どもたちも
楽しかったぁ~と
口を揃えて
飛び跳ねていたので

まあ
たまには良いだろう。


親子カラオケ。


P.S.

「BLOOD+」のアニソンでもある

元ちとせ
「語り継ぐこと」歌う。

映像が良かった!

オリジナルのアニメ映像
うまく編集されている。


ヒロインやその仲間、
彼女の
育ての父
彼が
戦いの果てに倒れ
絶望的な姿に変貌する…

避けられない別れの
瞬間


いつかの
家族写真に揃う みんなの
笑顔
笑顔

笑顔が

後奏と共に
胸に迫り

一瞬
カラオケを忘れ

最後まで見入る。


瞬時に変わる場面も、
見れば
印象に残った
キーになる場面ばかり

その時の感情が よみがえる。


…ありがとう!(感涙)

アニソン
映像は
こうでなくっちゃ!


カラオケ映像で
じんときたの
初めてだよ。


どこで作られてる…か知らないけど

いい仕事されてます!!


(意外な発見 だった)

忘年会.友人編

2007-12-30 23:02:24 | お出かけ 旅
昨日、

高校時代の友人と
忘年会。

ここ何年か恒例と
なっている。

4人が集まるのは

ほとんど
年に一度
この時期くらい。


お互い、近況報告。
酒も飲まず
延々喋り続けること
4時間。

迷惑な客だ…。



それぞれ
まったく違ったキャラの4人。

もともと
オタクというところでつながっている。


高校入学
間もない頃の
学年団合宿。

図書室に
布団敷き詰めて
雑魚寝 時に
ちょうど枕を突き合わせたことが
始まりだった。


うち一人は

入学式の時
代表で壇上に上がってるのを見たことがあった。


何でも
トップの成績で入った人がやるらしい
その代表。

そんな
お利口さんが
オタだなんて
意外だった…


その後
私以外はアニ研に


私は弓道にと


部活は別れたが



何かと
つるんでいた。


そんな
腐れ縁的4人組。


細く長く
続いていけたらいいなー。
このメンバー。




そういえば、
マシンガントークの
彼女。

結婚が決まったらしい。
めでたい めでたい!



残るは
遺跡掘りで
義母と一緒だった
こともある彼女。


えらい
義母が、
親戚の○○に
どうやろか~

言ってけど


私 知らんし その人(^_^;)


取りあえず
いま
誰もおらん ていう
情報だけ
義母に
伝えとこう…


…………

そういえば
転々転居の後
音信不通の友達もいたなぁ。


どーしてるかなー。


中学の友達も
結構
個性的な面々
だからなあ~。



年末になると

ご無沙汰してる人たちのことを
思いだす。


忘年会(Xmas会兼?)

2007-12-24 12:11:23 | お出かけ 旅
土曜、夜
図書館ボランティア
グループの忘年会
子連れにて参加。


市内某喫茶店
メンバーの一人の
関係する店…
らしい。

貸し切り で。

車運転のため
残念ながら
飲みは、なし。


ほとんどは
私より少し上の世代

一人いた若手
同じ大学出身ということ判明

かなり…後輩(^_^;)

Xmas前ということもあり皆で
持ち寄ったプレゼント交換する。
私持参は、ケーキ屋のお菓子の詰め合わせ。
かわいいお菓子の家の入れ物に
一目ぼれして。

お話会とか、小道具に使えそうだし。



宴もたけなわ

カラオケするよと

言われつつ

マスターや
お店のおじさんたち
現れる。


ギターやら
ドラムやら…

それ、
カラオケじゃあ
ないですって…


せっかくなので
一曲くらいは…と

歌ってたら

22時過ぎ、
げーーっΣ(T▽T;)

子ども、
冬休みの目標
早寝早起き

しょっぱなから
つまずいてるし。


某メンバー、
今日は特別だからね~て
学校関係のひと
結構いますけどー

いいんですかー(^_^;)

…………

帰りに
瀬戸大橋のライトアップ
見て帰ろう
思ってたのに
22時までだから
終わりね…
(22~24日だけ)


結局
23時過ぎた…
子どもたちは
ハイテンションだけど
私は終盤
例の体調不良が
ぶり返してるのを感じ
やば。

症状緩和で
薬やめた上に、
前の朝5時まで
借りたパソコンで
年賀状の文面
編集してた から…

無理もないか。


夜中になるにつれ
体調悪化

ああ今日
冬至だから
庭の木のゆずで
ゆず湯するつもりだったのに忘れたー
なんて

呑気に
湯に浸かってる
場合じゃなかった…

夜は

まだ続いた。→




Xmas会&観劇

2007-12-12 17:32:57 | お出かけ 旅
週末

土曜。

図書館Xmas会。
準備とリハーサルのため 
朝9:00から 図書館へ~

館内 裏の職員関係の一室にて 昼食。

13:30から 始まる。

ほとんどの出し物は 私たち 
読み聞かせボランティア担当だったが

大型紙芝居(ブラックライト使用)は 図書館職員の方。
サンタさんは 館長さん。
奥でいても、そのノリノリな声が聞こえてくる。
楽しいサンタさん、ぶらぼー。

自分担当のペープサートでは ラスト、お母さん役になる。 
客席の最前列から 走り寄ってきた 下の娘を
抱っこして 頬ずりする ・・・というもの。

リハ通りに 動いてくれて よかった。
まだ 3歳になったばかり。
これくらいの年齢のほうが 恥ずかしい という気持ちもなく出来るのだろうか。
上の娘に やる? て尋ねたら 断られたから。
(確かに、抱っこに すりすりは 恥ずかしいだろうけど)

今回、自分の担当は 少なかったので それほど気が張るものではなかったが
片付けまで終えて 図書館を出ると、もう外は夕暮れだった。
一日、お疲れ様でした !


Xmas会が始まってからは、
私は 奥で控えていたり 会場の後ろで 様子を見たりしていたので
子ども二人は 最前列で座らせたままだった。
お姉ちゃんも 妹のお世話、いろいろお疲れ様でした!!


・・・・・・・・・・

日曜。

昼から 子ども預かってもらい 観劇へ。

お馴染みの 小さなホール。

直前まで、 ストーブに やかんの湯気の暖かさが うれしかった。




売れない 女性漫才師(しかも三十路~)のお話。

色々なものを抱えながらも 夢を追いかける ふたり。

立場的には 自分とは逆なのかなぁ・・・なんて思いつつ
でも
葛藤の強さは わからんでも ないなぁ・・・て。

ふと、
そこには 登場しない人物が 自分の中に 湧いて出る。
語りの中だけに 出てくる人物。
片方の女の娘。

その娘を通して 
葛藤する目の前の 母でもある人物を見る。

境遇は違えど 

その葛藤は ちょっと 似てるんじゃないかと
遠い日を思う。

胸が詰まる。
心の中で 声をかける。
大丈夫だよ、きっと わかってくれるから。
それは そのまま 自分への言葉でも あり・・・。


ラストのネタは 自然に笑えた。
息が合う とは このことかなぁ。

これで終わりじゃ もったいない。
みっちゃん かむばーっく !!

ふたりの漫才、かむばーっく !!

まだだ まだだ~ と
しぶとく いきたい。   
自分の中でも 生まれる  ふつふつとした 思い。



そういえば。
受付では 小さなお嬢さんたちが お手伝い。
お疲れ様でした !
(声かけたら よかったな~)

そう。
「おつかれさまでした」
最近、下の娘が 覚えた言葉。

「さよなら」じゃなく、「またね」でもない
大人たちが交わす
その言葉の意味を 教えた。

お仕事して頑張ったときに 言う言葉だよって。

だから お手伝い関係の帰りには 声かけてくれる 娘。

「おつかれさまでした」
「だって、おしごとだったでしょ」と。

ちびは ちびなりに 背中を見ている ということだろうか。

みっともなくても
じたばたしてても
そのままの姿や 言葉で ぶつかっていきたい。


そんなこんなを 思った 観劇の帰り。

Twitter