goo blog サービス終了のお知らせ 

月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

6月1日(水)のつぶやき

2011-06-02 01:16:10 | 介護 地域 嫁業
09:59 from Keitai Web
義母、今日か明日に昼間だけ一時退院。6/8あたり退院かも。と朝 旦那より。食事の事など義姉に話せるよう準備しなきゃパソコン プリントアウト…薬の壁ポケットどうする?
13:24 from Keitai Web
藤城清治さん、NHKスタパなう。影絵作品展示…え~ここどこ~?!見たい行きたい。呼吸してる絵か~素敵。影絵劇よく見たなぁ~~歌覚えてる。
18:52 from Keitai Web
【義父ご飯6/1】夜/えびと長芋の天ぷら(惣)、空豆とアスパラのサラダ、オクラ合え、人参とジャガイモのコンソメスープ。朝/ごぼうと人参のきんぴら、おぼろ豆腐。/昼から用事とピアノの日は間に http://t.co/jOF7fU9
by kizukikei on Twitter

5月31日(火)のつぶやき

2011-06-01 01:15:31 | 介護 地域 嫁業
09:22 from Keitai Web
♪Bird/松下優也 聴く。あなたという空の中~(^O^)。あ~セバスに会いたい。青い蝶舞う、肩の上 気配 探す。夜でいい。
18:20 from Keitai Web
【義父ご飯5/31】夜/枝豆がんもと野菜の炊き合わせ、玉ねぎとインゲンの卵とじ、もやしと揚げのお浸し、朝/惣菜(かぼちゃ煮、筍煮、五目豆)ちくわ。/次女の友だちと母遊びに来てた。夕食は昼間 http://t.co/trt5Cos
by kizukikei on Twitter

5月30日(月)のつぶやき

2011-05-31 01:14:25 | 介護 地域 嫁業
11:20 from goo
@kizukikei #goo_yokokei4 食事療法(肝臓食)@義母 試行錯誤中! http://bit.ly/kOd1SF
18:52 from Keitai Web
【義父ご飯5/30】夜/惣菜(カレイの南蛮漬、野菜の炊き合わせ、こんにゃく白和え)きゅうりの和え物、里芋と椎茸の味噌汁。朝/卵豆腐、サラダ、空豆煮。/ひろば手続き、買い物で遅くなり惣菜買う http://t.co/TSLvX16
20:43 from Keitai Web
さだまさしの歌に涙なう。鶴瓶の家族に乾杯。石巻 再会編後編。が/ん/ば/れの合唱!
22:11 from Keitai Web
なんかスゴいことになってる?SMAP×向井理 刑事ドラマ。死体役の慎吾は…これで終わりじゃないよね~?まさかあの時の配役がこんなになるとは…(^O^)
22:24 from Keitai Web
スタッフ笑い…慎吾まさかの展開!二度死ぬって。ゲスト!でもワンクールドラマ!やってほし~~
by kizukikei on Twitter

食事療法(肝臓食)@義母

2011-05-30 11:18:49 | 介護 地域 嫁業
肝臓食、

たんぱく質、1日40g以下。

話を聞いてきたはずなのに、
実際のメニューが
思い浮かびません。

毎日のことです。
果たして義母は
自分で出来るのでしょうか。


もらったパンフレットや
病院の献立表
書いたメモ

さらには
実家でもらった『食品交換表』を
めくっていましたが

なかなか これだ!という
ウマいやり方が
思いつきませんでした。


……………

先週の金曜、
義母の入院している病院で
栄養指導ありました。
病室で個別に受けるものだったので、
色々聞くことができました。

最初は、
普段の食事内容の聞き取り、
それについてのアドバイスを
受けました。


糖尿食も必要ですが今は
肝臓食が中心で。


たんぱく質が肝臓に負担をかけるのですが、
できるだけ負担を抑えた
溶かして飲む栄養剤(アミノ酸)を
とっているので

その分、食事のたんぱく質は
ぐっと抑える必要があります。

たんぱく質1日40g以下。

これって要するに
どれくらい?

カロリー以上に分からない
というのが
正直なところです。

……………

献立表には
1食のたんぱく質の合計はありますが

それぞれの食材の
グラム数は載っていません。

食品交換表も
カロリーが中心。

○Kcalを1単位
合計○単位と目安にする
やり方のようです。

ざっと見た程度なので
読み込めば何か分かる
のかもしれませんが


はっきり言って
義母には無理です。

まず、書いた物は
細かい文字が見えにくい。

レシピを見ながら、
新しい料理作り…というのも
現実的には難しいです。


また、
体調も良い時と悪い時の
差が大きい。

元気な時は買い物できるくらいでも
悪くなると、スリッパを履くのもやっとです。


大量の薬を
間違えないように飲む
だけでも大変なのに

新しいことを
色々やっていくのは
なかなか難しいものです。


今までやってきた中で
量の加減に注意する
程度になるかと思います。


カロリー制限としての
味付け等については
薄味を“心がける”程度が
今 家でできる限界だと思います。


そんな中、
あれこれ調べていて
良さそうなものを発見しました。

大塚製薬のHP
【家庭でできる肝臓食の作り方】
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&wsc=tb&wsi=dd365f4a716aaac0&u=http%3A%2F%2Fwww.otsuka.co.jp/disease/medicine/en01/page03.html&ei=2mriTduaLofZkAXx_dmfDA
ここの栄養剤を使っているので
まさに うってつけ。


“手計り”とは、ナイスアイデア!
目で見て分かる、が いいところ。

この写真を活用させてもらい、
義母がいつでも見られるように
貼っておこうかなと
思っています。


ひとつ悩みが解消されました。
………………

私の役目は
たんぱく質の入らない
野菜のおかずを2品くらい作り
義母に届けること。

これまでやってきたので
それならできると思います。


あと問題は、

義母の食事は時間が決まっているので
(夜なら18時)
それに間に合うように作ること。

その時間帯 用がある曜日等のために

野菜の下拵え
ホームフリージングを工夫して
忙しい日も 無理なくできるように
することです。


それでも
私ができない場合、
スーパーの惣菜でもいけるよう
カロリー、たんぱく質表示のある
惣菜を記録しておいて

可能なものを買いに走る
ということも
頭に置いておきたいと
記録しているところです。


………………

その上で、

業者の医療食も
義父と検討中です。


義父も、できるだけ
皆が負担にならない方向で
長く続けられることが
大事だと思っているようで

その点で
考えは一致しました。


後は、実際
家での肝臓食をやってみて
できるかどうかの判断と、

どの段階で医療食をとると
決めるのかという問題です。
(皆の考えが一致しないと
できないこともあるので)



家の問題は
義母のことだけでなく

古くなった借家の改装
管理を委託
畑の管理
地域の集まり(女性担当)など
受け継いでいく話は
具体的に始まっているので

義父は
それも含めて
無理なくいけるように
考えてくれているようです。


しかし、どれも
何月に何があるというのは
私は具体的に把握できてないので

急に話が降ってわいたように
なるかもしれません。


それでも
やっていけるように
少しずつ身の回りを
整えている毎日です。

義母通院@医大

2011-05-18 09:32:40 | 介護 地域 嫁業
今日、義母は大学病院へ行く日。
旦那 休みとり。

そろそろ私も一緒に行くようにできたらと思う。

旦那に義姉に、
行けない時もあるだろうから。

近くの拠点になる病院決まり、
2週おき位で通院するらしく。

医大の先生が
定期的に来てる病院。
市外にはなるが。



三女は実家でみてくれると
言ってくれている。

さて、
後は経過等どう共有するか…

口頭は不安。

簡単でも書いたものが
あったらいいなぁ。



■子育てブログ にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

■女姉妹だけ にほんブログ村 子育てブログ 女姉妹だけへにほんブログ村

叱らないこと@NHKクロ現代

2011-05-17 18:51:13 | 介護 地域 嫁業
5/16
NHKクローズアップ現代
「私を叱らないで~脳科学で認知症ケアが変わる~」
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/index.cgi

これ見た(・o・)ノ。

やっぱ
子育てにも共通点あると思った。

無関係じゃない。


違うことはあっても
つながる部分を見つけるという

心構えだけは無くしたくない
という気持ちを新たに。

もちろん
それぞれ違う、
というのは大前提。
つながれなくても
というのも。

…………


接し方のヒント。

表情の判別、
笑顔は読み取りやすい。

言葉の内容ではなく
怒りの表情を覚えているらしい。

向き合う時は 笑顔で。




残された力を引き出すこと。

できないことより
できることを見つける。




否定しない

褒める

役割を与える



このことで
自信をもつと
生活が安定してくる。




認知症の有る無しに関わらず
早い時期から
相手を大切に思う接し方で
良い関係を作れる。



できることをほめる。
ほめる人も嬉しくなる。


大変さの中に
楽しみを見つける取り組み。



……………

介護…
その程度は分からないけど
多かれ少なかれ通る道は確か。
心しておきたい。

難しいのは
自分個人より周囲との
共通理解だと思うけど。


そのための
ウォーミングアップ。
今の子育ての中で
ちょっと意識的にやってみる。


まあ…

義理やよその子なんかだと
叱らないかもしれないけど

我が子となると


やっぱ 叱るね、たぶん。
偉そうなことは言えない。


でも仮に

できないとしても

できることをほめる。

自分をほめる。
自分で。

そんな作業を良しとする。



誰もいなくても

自分の中に誰かがいると
思うことにして。


というか
無意識にそうしてきたんじゃ
ないかな(・◇・)。



これからも
思うこと言葉にしてく。
同じようなことでも
何度でも。

そうせずに いられないから。



■子育てブログ にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

■女姉妹だけ にほんブログ村 子育てブログ 女姉妹だけへにほんブログ村

母の日 予想外

2011-05-09 11:42:57 | 介護 地域 嫁業
母の日は、日曜。

だいたい前日に
義母の方へお花やプレゼントを届け、

翌日に実家へ行き
のんびり…
というのがお決まりのパターン。


しかし今年は
予想外の一日でした。


前日から義母の体調が
悪くなったり落ち着いたりで
まわりの者も大変心配しました。


長女は何やら
計画を練っていました。

半分サプライズで
お昼ご飯を作り

母の日に向けて
買った布でエプロンを縫う
というものらしかったです。


しかし義母の事もあり
おまけに旦那も熱でダウン。


私に出かけてもらっている間に…
というのは出来なくなり

大人たちが義父母宅で
話し合いし始めたので

出来上がってもしばらく
食べられなかったので
申し訳なかったです。



けれど家に戻ると
盛り付けて、三女も座らせ
食べさせていました。

これは予想外。
特にああしろこうしろと
言ってませんでしたが
時間を見て
先に食べていてくれて
助かりました。


エプロンの方は
予想外に時間がかかり
出来上がらなかったようです。

布を買いに行く時期が
遅かったので
たぶんそんな気はしてました。

しかしこれで
縫うのにどれくらいかかるか
見通しができたことでしょう。

出来上がりを楽しみに待ちます。


……………

実家には
お茶するくらいは顔出せました。

介護の話を聞きにいく、
という用事もありましたから。
祖母2人の時のこと。
ポータブルトイレについて色々。




夜のトイレというものは
想像以上に大変なものです。

元気な時は
何てことないことが
調子悪くなると
いきなり出来なくなります。

付き添って行っても
そこで30分 1時間待ったり
それを夜中何回も繰り返す
となれば

一日でも
ヘトヘトだと思います。


漠然と考えていましたが
いきなり予想外です。

ずっとじゃないです。
でもいつなるか
どれくらい続くかは
分からない…というのも。



にわかに現実味を帯びてきましたが

まだちゃんとした一歩は
踏み出せてない感じです。


まだ認定には程遠いとか
本人の気持ちとかありますが

早く公的な機関と
つながっておいた方が良いのではと

実家の話を聞く度に思うのですが…

うまく伝えられてない
気もします。



■子育てブログ にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村
■女姉妹だけ にほんブログ村 子育てブログ 女姉妹だけへにほんブログ村

Twitter