goo blog サービス終了のお知らせ 

Kei's Yoga

呼吸を味わって
アサナにくつろいで
センターに戻ろう
内なる月を満たす「陰ヨガ&SlowYoga」レッスン

しみじみとヨガが好き

2012-06-14 21:50:37 | ヨガなお話

今さらなのですが(笑、
しみじみとヨガが好きです^^

ヨガと出会ったころの「ヨガ大好きー!」っていうテンションとは
ちょっと違うんですけど。

たとえるならば、
酸いも甘いもかみわけたような
何十年も連れ添った相方さんのことを
あらためて、「ああ、好きだなぁ…」と、思うようなそんな心境に近いのではないかと。


ヨガは空気のようにそこにあるもの。


クラスのレッスンをするときも、
個人レッスンするときも、
呼吸法のWSなどをするときも。。。
そして、自分の練習をするときも、
しみじみとヨガと共にあるしあわせを感じています。


それは、
自分の内側がどんどんどんどん広がって行くようなそんな感覚です。
身体という「枠」を飛び越えて
意識がどんどんどんどん広がって行くのです。
すべてと一体化してしまっているような、そんな感じがするんですね。
言葉ではうまく言えないけれど。


実に不思議なことなのですが、
この感覚は、
自分で練習しているときよりも
皆さんとクラスレッスンをしているときの方が
より顕著に感じられるのです。
おそらく、同じ空気の中にいる皆さんと同調しているってことなんじゃないかと思います。



最近の私は、体調が本調子ではないため
自分の練習自体はかなりシンプルなものに調整しています。
昔のように身体は動きません。
でも、それなのに、心はより自由になっているんですね。確実に。
なんか楽しいんです(笑。


これからもより自由に。
より平和に。
ヨガと共にありたいものです^^





微笑んでいらっしゃいますね~↑




☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・6/23(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/18(水)ハタヨガ基礎クラス    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・8/15(水)ハタヨガ基礎クラス    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・8/25(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール大ホール地下 リハーサル室3(和室)





☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南教室にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
@keialohaloha










合せきのポーズ(動画)

2012-06-11 22:07:06 | アサナいろいろ
いよいよ梅雨入り。雨の季節到来ですね。


昨日、10(日)は
横浜石川町の「茶*蔵」Tea+Healingにて
「陰陽バランスを整える呼吸法・入門編」のワークショップでした。
ご参加下さった皆さま、ありがとうございました。


「日頃の悩み事、心配事などをすべて忘れて
呼吸をするということに集中出来ました。」
とのお声を頂戴し、大変うれしかったです。
それこそ、呼吸の瞑想!
ご参加下さった皆さま、そしていつもサポートして下さる店長noncoさんのおかげで
とても静かで平和なひとときを過ごすことが出来ました。
感謝でいっぱいです。
ありがとうございました!

茶*蔵さんでの呼吸法WSまた、秋口に開催予定です。
もっと精進して、ポイントをついてお話が出来るようにがんばりまスm(__)m

……………☆……………☆……………☆……………☆

さて、今回の「アサナいろいろ」は
合せきのポーズ(バッダ・コーナーサナ)です。

骨盤はいくつかの骨の組み合わせで成っています。
仙骨と腸骨の境目に、「仙腸関節」という関節があります。
(腰痛持ちの人は聴いたことあるのでは?)
骨盤の要である、この仙腸関節にアプローチしこの関節の動きを滑らかにします。

がちがちに閉じてしまっている骨盤をゆるめ、
骨盤内のうっ血を緩和し
骨盤内の臓器を活性化させます。

骨盤は呼吸をしている…と前に別の記事で書きましたが、
合せきのポーズは、こうした骨盤の呼吸を促進してくれる大切なポーズです。




※前屈するときは、勢いをつけたり、力んで前に倒してはいけません。
腰部に痛みを感じたら、無理のしすぎです。
自分の限界まで行ったらいきすぎです。
その手前、気持ち良い状態でしばらく自然呼吸でキープしてみて下さいね。


効果:骨盤調整、股関節、仙腸関節を柔軟にする、生理痛、PMSの緩和
   骨盤内の血流を促進し、代謝を高める









☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・6/13(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・6/23(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/18(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室





☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南教室にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
@keialohaloha






身体は相棒

2012-06-07 23:10:26 | 心のお話、身体のお話

夜空に輝く月と星たち


昨日、理屈っぽく身体のことを書いたので
今度はちょっとスピよりのお話しますね。


ハタヨガには
「人間の身体は寺院である」
という教えがあります。

私たちは魂であって、
その魂は神さまなのだから、
その神さまが暮らすこの身体は、寺院なのだということです。


今私がこうしてブログを書いているのも
身体があるから出来ること。
当たり前に、この身体は私と一緒にいる。
でも本当にね、つくづく思うのは
私たちが「自分の」身体だと信じているこの身体は、「自分のものではない」んじゃないかなーということです。


今のこの世の中を生きていくために
自分で選んで、宇宙から「お借り」しているものなのではないかと
私は思うんですよ。
テンポラリでね^^


生まれてからずっと一緒ですし、
これを自分と混同しちゃうほど、私たちと「身体」は身近なんです。
でも、身体は自分じゃないんですよ。
それを自分だと思うから、勘違いするんですね、きっと。


単なるモノなんかじゃないですよ。
身体はもっとも身近なあなたの相棒のような存在。
死ぬまでずっと一緒なんです。
それなら、うまくやって行きたいよね。
険悪になるとやりずらいもんね(笑。


身体ってのは、本当にけなげでね。
一生けん命なんだよ。
あなたがこの身体を選んだときから、身体ちゃんは瞳をうるうるさせて
あなたにぞっこんになった。
でもね、一度は自分で選んだはずなのに
あまりに身近な存在でありすぎるがゆえに、
あなたは身体を邪険に扱う。
乱暴に扱う。
身体の悲鳴に気がつかない。
それでも、身体はあなたを好きでい続けてくれる。
そして、あなたは、そんな身体の想いに気付かないどころか、うっとおしいとさえ思うことあるんだ(汗。


なんか、どこぞの人間関係みたいでしょ?
その通り、
自分の身体に対して、どう対応するか…というのは
その人の他人に対する態度にイコールなんだよね。
いやこれは、ぞっとするほど露骨にあらわれますよ。
また、この自分の身体に対する態度は、
みずからのインナーチャイルドに対する態度にもイコールですね。
そういう目線で考えると、
とても象徴的にいろいろ見えてくると思います。


かくいう私も
さんざん、自分の身体にブータレて、
ちっとも身体の悲鳴を聞かず
何度も何度も同じ仕打ちを繰り返してきた一人です。
どんなにいい人ぶったって、それが私の本質的な他者に対する態度だったんだと思う。
長いこと、私は、自分の身体を愛することが出来なかったのです。
今は違うよ^^私は自分の身体を愛してまーす☆(愛する清志郎さん風に^^)
仲良くやって行きたいなーって思ってる。
そして、やっとそう思えるようになったことが、本当に嬉しいのです。



身体というのは、
他者と同じです。
しかも自分と混同するほど身近な他者。
実はもっとも客観視するのが難しい存在だったりもします。
人間関係だからね、やっぱり相性ってものもあります。
反りが合わないということもあります。
でも、相棒なんだよ。
ずっと一緒、あなたの大事な仲間。



これは、身体を邪険に扱うと病気になるとか
怪我をするとか、
そういう話ではありませんので誤解しないでね。
甘やかせばいいって話でもないのです。
蝶よ花よとちやほやするだけが愛じゃないものね。
大切なのは、どんな対応であっても、そこに愛があるのか?ということではないかな。


自分の相棒として
身体を愛せるようになると、
その人のこの世における人間関係もガラリと変わってくると思います。
たまには、身体にいつもありがとう~って言ってあげて下さいね。
喜ぶよ、きっと^^




☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・6/13(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・6/23(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/18(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室



☆6/10(日)13:00~16:00
横浜・石川町 茶*蔵Tea+Healingにて
「陰陽バランスを整える呼吸法」のワークショップ、
~息を吸ってわたしは静か、息を吐いてわたしは微笑む~を開催致します。
お申込みはコチラからになります。
満席になりました!ありがとうございます☆



☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南教室にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
@keialohaloha












なぜ呼吸法には体操がつきものなのか?

2012-06-06 20:38:24 | 呼吸法・瞑想のお話
お知らせです~

☆6/13(水)19:00~20:15
横浜市青少年育成センター和室(関内ホール地下)にて
「ハタヨガベーシック」というハタヨガの基礎クラスを開催します。(月一回の水曜の夜に開催中)
基礎となるシンプルなアサナを
深い呼吸で紡いでゆきます。
お仕事帰りのお体をほぐすには最適なヴィンヤーサ(流れ)です。
どうぞお気軽にご参加下さいませ~!



北極星の写真^^


さてさて今回は、
ちょいと据え置きになっておりました
「なぜ呼吸法には体操がつきものなのか?」
というテーマについて少しお話したいと思います。



呼吸って私たちが生まれたときから
死ぬまでの間
無意識にし続けるものです。
人が息を吸い込むと肺の中で、酸素と二酸化炭素のガス交換が行われ
酸素は全身に運ばれます。
そして二酸化炭素は、鼻や口から排出されます。
延々と、これを繰り返しているわけですね。
自動的に…です。



ヨガで言う呼吸は
単なるガス交換でなくエネルギーの交換であることは
前に別の記事でも書きましたので
今回は、解剖学的にご説明してみようと思います。



呼吸をするには、まず鼻や口という器官が必要ですし
気管も肺も使いますね。
こうした体内の器官は不随意筋という筋肉で出来ています。
(内臓も筋肉なんですよ^^)
ほとんどの内臓は不随意筋といって、
自意識では動かすことの出来ない筋肉です。
ところが、その内臓の中で、唯一例外があります。
つまり自分の意識でコントロール可能な器官があるのです。


はい^^それは肺ですね。
意識して呼吸を止めたりできるのは、この器官だけです。
ただし、肺はそれ自体ではなく
肺の周りにあるさまざまな筋肉群によって広がったり縮んだりしています。
意識してコントロール出来るのは、こうした肺まわりにある
呼吸筋群と言って良いでしょう。


さぁここで、「呼吸」という働きの縁の下の力持ちに登場してもらいましょう。
それは、横隔膜です。


横隔膜はもっとも呼吸に影響する筋肉なんですよ。
しゃっくりが横隔膜のけいれんであることは、みなさんもきっとご存知ですよね。
横隔膜の上部には肺や心臓が、下部には胃や肝臓、膵臓などの内臓があります。
息を吸えば、横隔膜は下に下がり、息を吐くときは上に上がります。


横隔膜は別名、体内の名医とも言われるそうです。
横隔膜が活発に動くほど、内臓が活性化されるのです!
代謝も上がりますから、余分な脂肪の分解なども
この横隔膜の働きが要になると言っても良いでしょう。



さて、その横隔膜と
インナーマッスルとしてとてもメジャーな腸腰筋(足を前に持ち上げるときに働く筋肉)は
背中の真ん中部分、脊骨の前側にそれぞれの筋肉の根基が付着しています。
横隔膜と腸腰筋は連結しています。
これらの筋の働きは、それぞれが連動するというわけです。


では、その横隔膜と腸腰筋の付着部であるところ。
背骨の後ろ側はどうなっているのかというと…



そこには背中のもっとも大きな筋肉である広背筋(腕を下げる動きのときに働く)と
それを包み込むようにして、僧帽筋(腕を上げるときに働く。いわゆる肩こりをする筋肉)が付着しています。
肩関節回りの筋肉、背中などの動きは、
呼吸の要となる横隔膜、肺、腸腰筋など、
全身のあらゆる動きに関わってくることがこれでおわかり頂けるのでは…と思います。


また、背骨はまっすぐに伸び、骨盤と頭につながっていますね。
身体の支柱です。
呼吸の要となる横隔膜は、この支柱にしっかりと付着しています。
背骨の歪み、骨盤の歪みが、横隔膜に影響するのは言わずもがなです。



スーハースーハーと
ただ呼吸だけしているように見えても
実は身体全体にその動きは連動しています。
すべてがつながっているんですね。
肺が…とか横隔膜が…とかのパーツでは語れません。



逆の言い方をすれば、、
肩回りがこりこりだったり
腰がちゃんと可動しなかったり
骨盤などにズレが生じると
本来の呼吸の働きが鈍ることもおわかりいただけると思います。



「呼吸」という行為によって
これだけ全身のあらゆる個所に影響が及びます。
ですから、しっかりと深い呼吸をするためには
まずは、身体のこわばりをほぐしてやらなければ難しいですね。
実際に、お身体が内側からほぐれる感覚を掴んでいただけると、
肺のすみずみまで使って呼吸をする気持ち良さや、
その後に体験出来る、穏やかなリラックス感を体感していただけると思います。


こわばった肩関節をほぐし、胸郭を広げてあげれば
肺はのびのびと働くことが出来ます。
骨盤の歪みが調整され、背骨が自然にまっすぐに伸び
お背中の筋肉がゆるーりとリラックスすれば、
横隔膜はより柔軟に動きます。
軽い体操で身体を動かして、関節や筋肉の動きを促すことで、
こうした身体の内部の器官の働きが活性化するのです。
つまり、意識的に深く静かで理想的な呼吸が出来るようになるというわけなのです。



また、意識的に呼吸をすること
特に、意識してゆっくりと息を吐くという行為。
腹筋を収縮させて、息を吐き切るという行為。

これにより、脳内のセロトニンの分泌が活発化します。
(無意識の呼吸では活性化しない)
セロトニンは私たちを
いわゆる「無の境地」「中庸」という状態に導く脳内物質です。
ヨガの呼吸や禅の呼吸、また気功法、太極拳など
呼吸と身体の連動を基とする呼吸法が
最近注目されるようになったのは、こうした科学的な証明が大きいのかもしれませんね。



…と、今回はあえてエネルギーとか
プラーナ(気)とかをはさまずに書いてみましたー。
すごーく長くなっちゃいました(汗)。
ご拝読、ありがとうございます~☆





☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・6/13(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・6/23(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/18(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室



☆6/10(日)13:00~16:00
横浜・石川町 茶*蔵Tea+Healingにて
「陰陽バランスを整える呼吸法」のワークショップ、
~息を吸ってわたしは静か、息を吐いてわたしは微笑む~を開催致します。
お申込みはコチラからになります。
満席になりました!ありがとうございます☆



☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南教室にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



☆個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
keialohaloha











6月の「ヨガの会@横浜」オープンクラスの日程

2012-06-02 22:14:29 | 次回練習日orWS日程のお知らせ
6月の「ヨガの会@横浜」オープンクラスのお知らせです


6/13(水)★ハタヨガベーシッククラス★
ハタヨガの基礎クラスです。
基本の腹式呼吸と、シンプルなアサナをゆっくりと練習してゆきます。
呼吸でポーズを紡ぎ、心と身体をつないで行き、深層部から心身ともにストレッチ。
深ーいリラックス感が得られ、心身ともにすっきりしますよ。
お仕事帰りにもお気軽にどうぞ^^
初心者の方、運動不足という方におすすめのクラスです☆


☆日時:6/13(水)19:00~20:15

☆場所:横浜馬車道・関内ホール地下 青少年育成センター和室

☆参加費:2000円

☆持ち物:ヨガマット、もしくは下にしく敷物(クッション性もあり滑らないヨガマットをおすすめします。)
     動きやすい服装
     水など。








6/23(土)★フリースタイル(オールレベル)★

・6/23(土)10:00~11:30(90分) 関内ホール地下 青少年育成センター和室
※30分前に入室可能です※
参加費:2000円
持ち物:動きやすい服装
    お水
    ヨガマットorバスタオル(厚手が良いです)等下に敷くもの。
    ※出来れば滑らず、クッション性も高いヨガマットがベストです。

6月のテーマは「軸を感じる」

身体の軸を感じてみましょう。
親指重心で大地をとらえてしっかりと立ち、
骨盤の傾きを自然な位置に戻し、
背骨は力むことなく自然に天に向かって伸びます。
しっかりと立つ、そして坐骨を立てて座ること。
「立ち方」「坐り方」という
もっともシンプルな二つのアサナと、そのバリエーションを行って行きます。

時間的に余裕があったら
チャンドラ・ナマスカーラも少しやるかもです☆


オールレベルです。
初心者の方も、経験者の方もどうぞお気軽にご参加下さいね。
お問い合わせやご質問等も、
どうぞお気軽に!!






☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・6/13(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・6/23(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/18(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室



☆6/10(日)13:00~16:00
横浜・石川町 茶*蔵Tea+Healingにて
「陰陽バランスを整える呼吸法」のワークショップ、
~息を吸ってわたしは静か、息を吐いてわたしは微笑む~を開催致します。
お申込みはコチラからになります。
満席になりました!ありがとうございます☆



☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南教室にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



☆個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
keialohaloha