伝統ある英国の10吋ユニットで、いい音で音楽を聴きたい・・・・・

音楽好きの、古いオーディオ機器10吋TANNOYを改良して聴くダメオヤジの金ちゃんです。

秋桜の撮影現像しながら・・・バッハ『マタイ受難曲』を聴く、やはり真剣に聴いてしまう

2016年09月29日 | 写真撮影

昨日まで仕事で忙しく走り回ってました。

朝の時間の空き時間を見つけ 秋桜(コスモス)を撮って見ました。

千葉ニュータウンのコスモス畑に行ってみましたが未だ少し時期が早かったようです。

未だ三部咲きって頃で見頃はもう少し先になりそうです。

勿論GX7にLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.GX7にのレンズに

マクロコンバージョンレンズレンズにを装着してナンチャッテマクロと

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.2本持って撮影します

やはり撮してみますとLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.が欲しくなります。

なんとか今年は此のLEICAネーミングのレンズを入手したいと思います。

色々の色のコスモスを撮りました。

蜂が蜜を吸うのに熱中していて カメラを向けても蜜に熱中しているようでした。

やはり秋桜はピンクが綺麗ですか???

最盛期にもう一度覗いてみましょう。

最後は自宅の片隅にも秋の花ホトトギスが咲きだしました。

下の写真を較べて見てください。

余り日の当たらないところでひっそり咲いてるが可愛いですよ。

レンズを交換して撮影してみますレンズの違いが明らかになります。

この写真はLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.で撮影

やはり違うんですLEICAのレンズの良さがわかります。コクと立体感が違うんですよ。

色は直せても此の立体感の感じは出ないんです。パナソニックのカメラの真価が簡単に味わえます。

決して画素数だけの問題ではありません。LEICAの画素数は未だに変わっていません。

1600万画素あれば十分なんですネ!勿論筆者のGX7も同じです。撮影の腕じゃなくレンズが大切です。

LEICA以外で撮った写真は現像で補正が必要で、色の感じを合わせるのが手間です、汗

このレンズの特徴はやはりLEICA独特の少し派手目の色なんでしょうね(笑)筆者はこの色が好きなんです!

 

やっと今朝からは昨日撮影の現像と補正しながら J.S.バッハを聴く・・・・

昔バッハを聴きはじめの頃は少し避けてきた曲・・・・・・

最近は良く聴くようになりました。フーガの技法、マタイ受難曲、音楽の捧げもの

の三タイトルです、いずれもバッハの代表作と言えるでしょう。

マタイ受難曲BWV.244 バッハの最高傑作と言われる感動的な大作です。

「無人島に持っていく1曲は?」 という質問があったときに回答としてよく出てくるのがこのマタイ受難曲です。

バッハの代表作であるだけでなく,西洋音楽史を代表する1曲です。

五味氏『天の聲より抜粋』曰く、 『マタイ受難曲』は幾度強調してもしすぎるとはおもえぬほどに劇的で、偉大ですばらしい。

まさに「この傑作、あらゆる音楽で至上のもの」(フルトヴェングラー)だ。

だがあの群衆の涜神の叫びと、それにつづくふかく感動的なコラールが無かったら「至上のもの」といえるかどうか。

少なくとも私に於ては疑念がのこる。私は『マタイ受難曲』をクレンペラーの指揮によるもの、

コンツェルトヘボウを振ったオイゲン・ヨッフムのもの、それにカール・リヒター盤と三組もって、

折々取出して聴くが、これぐらいの傑作になればもう誰の演奏だろうと曲の有つ感動の深さには大差ない。

せいぜいソプラノやアルトの詠唱に好みを見出すくらいである。

でも、それも群衆の叫びと主導動機のコラールが聴ければこそだ。そんなコラールが、

バッハでない他人の作曲だったとは、どういうことなのか。畢竟、

バッハは涜神の声でしか偉大さを創造しなかったのか?

 

J.S.バッハ《マタイ受難曲》第1部全曲 カール・リヒター(1958)

 

展開は聖書の福音書の記述に従っていますが、とりたてて難解なところはありません。

十字架に掛けられて死 ぬことを予言するイエスの言葉に始まり、実際に埋葬されるまでを描いています。

筆者も最近バッハを聞き出しやっとマタイ受難曲がいいな!と感じるようになった。

いかにも厳格なリヒターは素晴らしい演奏ですが、筆者はこの指揮者が好きである。

ヘルムート・リリング(Helmuth Rilling, 1933年5月29日 - )はオルガン奏者、ドイツの合唱指揮者・音楽教育者。

シュトゥットガルトの音楽家の家庭に生まれる。 祖父は牧師、

母親は特に宗教に信心深かったのは同じ出身の作曲家ヘルムート・ラッヘンマンにかなり似ている。

ヴュルテンベルクのプロテスタントの神学校で早期教育を受ける。

1952年から1955年までシュトゥットガルト音楽大学で学校音楽教育、オルガン・作曲・合唱指揮を学ぶ。

ローマのバチカンでフェルナンド・ジェルマーニに2年間師事し、 シエナのアッカデミア・ムジカーラ・キジアーナにも学び、

その後彼のオルガンのアシスタントを10年間続けている。

 

マタイ受難曲 Matthäus-Passion.wmv

 

音楽には2種類あると思う。1つは気楽にBGM的に楽しめる音楽、

もう1つは聴くにあたり、深いさまざまな予備知識を要し、襟を正して聴かねばならぬ音楽である。

 

バッハのマタイ受難曲(以下マタイ)はいうまでもなく後者の音楽の代表である。

マタイの深い内容を理解するためにはドイツプロテスタント教会や教会音楽などのさまざまな予備知識を必要とする。

マタイは音楽だけの領域では収まりきれない、人類が到達した最高の叡智の結晶であるといえる。

筆者はアマチュア音楽愛好家にすぎないが、少しでも深くマタイを理解してゆきたいと思う。

そうなると、もうオーディオがアンプが・・・ある程度まともに鳴る装置であれば

オーディオマニアが低音がどうの、高音がと、小さな事になってしまう、そこには強烈な音楽が凄いのです。

普通の装置で十分です、此の素晴らしい音楽を楽しむことが大切なことなんです

マタイ受難曲に関しては多くの指揮者が演奏していますので、是非自分に合った指揮者を探し出すのも面白いでしょう。

勿論今後も沢山のマタイ受難曲マタイを聴いていきたいと思います。