五節句(中国から伝えられた風習で、江戸時代に幕府が公的に
法制化した五つの祝日・行事)の一つ
皆さん、七草粥を食べましたか?
本来七草粥というのは、朝食べるものなのですが、
朝からそんなの作る暇はないというお宅が多いようですね。
大体、お昼や夜に食べているようです。
七草粥は「七種粥」とも書き、もとは中国から伝えられた風習のようです。
中国では、七日が一つの節目とされていて、七種の菜を
温かい汁物にして食べ、邪気を避ける習慣があったそうです。
それが日本に入ってきて、1月7日に食べると災いを避け、
長寿や富を得られると言い伝えられてきたようです
ところで、春の七草は言えますか?
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
七草粥には、お正月のご馳走で疲れた胃腸を整える働きもあるそうです。
せり(芹)消化を助ける
なずな(薺・ペンペン草)視力・内臓の働きを良くする効果
ごぎょう(母子草)吐き気・痰に効果
はこべら(繁縷)歯茎の腫れ・利尿作用
ほとけのざ(仏の座)歯痛に効果
すずな(菘・かぶ)消化促進
すずしろ(清白・大根)胃・神経痛に効果
つまり、春の七草は胃腸を整える薬草でもあるのですね。
すごく美味しいと感じるものではありませんが、
食べ物で季節の趣を感じるのもいいものですよね
法制化した五つの祝日・行事)の一つ
皆さん、七草粥を食べましたか?
本来七草粥というのは、朝食べるものなのですが、
朝からそんなの作る暇はないというお宅が多いようですね。
大体、お昼や夜に食べているようです。
七草粥は「七種粥」とも書き、もとは中国から伝えられた風習のようです。
中国では、七日が一つの節目とされていて、七種の菜を
温かい汁物にして食べ、邪気を避ける習慣があったそうです。
それが日本に入ってきて、1月7日に食べると災いを避け、
長寿や富を得られると言い伝えられてきたようです
ところで、春の七草は言えますか?
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
七草粥には、お正月のご馳走で疲れた胃腸を整える働きもあるそうです。
せり(芹)消化を助ける
なずな(薺・ペンペン草)視力・内臓の働きを良くする効果
ごぎょう(母子草)吐き気・痰に効果
はこべら(繁縷)歯茎の腫れ・利尿作用
ほとけのざ(仏の座)歯痛に効果
すずな(菘・かぶ)消化促進
すずしろ(清白・大根)胃・神経痛に効果
つまり、春の七草は胃腸を整える薬草でもあるのですね。
すごく美味しいと感じるものではありませんが、
食べ物で季節の趣を感じるのもいいものですよね
夜食べました(笑)
うちは、雑炊みたいにちょっと味をつけるので、美味しく食べました
ちなみに、春の七草は言えますが、秋が怪しいです
食べられないから
12月から食べ過ぎたので、今、何も食べられなくなってしまい、この、3日間、ハーブティーしかうけつけられません。せっかく作ったボルシチも、食べられなかったんです。考えてみたら、ちょうど、7日目だったのですね。
ウチのハちょっとだけ塩を入れます。
全く味がないと美味しくないですよね
私も秋の七草は怪しいです
萩、女郎花、薄、桔梗、撫子、藤袴、あと一つ…
いつも、あと一つ出てきません
確かに美味しそうなお料理がたくさん並んでいましたからね~。
あんなに並んでいたら、ついつい食べ過ぎちゃうのも
仕方がありませんよね
でも、外国の人って、すごくたくさん食べるイメージがあるので、
あちらの方に合わせたら、自然に食べ過ぎちゃうかも…
お大事に…