goo blog サービス終了のお知らせ 

機微談語[きびだんご]

心の動きや物事の微妙な趣を徒然なるままに…。初めての方は注意事項もお読みください。

宮殿

2007-04-21 22:27:50 | テレビ
最近、お気に入りのCM。

宮殿、宮殿、焼肉のタレ~
 ホントに宮殿で作ってる~

という日本食研のCM

最初は、あのお城、合成だと思っていたのですが
(庭園も含めて)ホンモノなんですよね~
ホントに日本食研の工場なんですよね~。
日本食研KO宮殿工場」といって、見学もできるそうですよ~。
お城の入口の両側にはバンコちゃん(晩餐館のCMのウシ)がいるんですね~。

あのCMで踊っているのは日本食研の社員さん達で、
王様は取締役さんだそうです。
社長さんが出ているのは、CMでも矢印で出てくるのでわかりますよね

日本食研のサイトで「何型ランチ人間」「何型ディナー人間」の
テスト(?)ができます。
ちなみに私は「カレーランチ型人間」「フレンチディナー型人間」でした

お城の中に工場っていうと、昔、遠藤久美子がCMをやっていた
お菓子の城」を思い出します。
お菓子の城は、帰りに出口でお土産のお菓子を貰えるんですよ

セーラー服と機関銃

2006-11-18 22:04:51 | テレビ
何話か見ましたが、やっぱり無理がありますね。
時代にあってない…
当時は、高校の制服はセーラー服が主流でしたけど、
今、セーラー服を制服にしている学校は、かなり少ないですよ。
それにイマドキあんなにポロシャツ着ている女子高生っていないでしょ

そういえば、映画の時の名場面、機関銃を撃った後、
左頬からツーっと流れる血は、仕込みの火薬の量が多すぎて
予想外に飛び散ったガラスの破片で切ったホンモノだったそうです。
名セリフ「カ・イ・カ・ン」も、薬師丸ひろ子のアドリブだったんですよね

「ふとっちょ」の正体も明らかになり、あと1話で終わります。
ドラマの方も最後、泉と佐久間の別れのキスシーンがあるのかしらん?
セーラー服に赤いハイヒールは?

24時間テレビ

2006-08-27 23:44:04 | テレビ
今年も24時間テレビが終わりました。
結局、殆ど見ていません。

かなり昔、名古屋会場でいんぐりもんぐりが出演した時のミニライブを
見に行ったのを思い出します。
その時に歌った1曲目が「ファンキーモンキーRock'nじいちゃん
たしかその年のテーマは、老人介護だったような気がするのですが…。
そんな会場で、1曲目からノリノリでおじいちゃ~んが、ボケちゃったですからね~
歌った本人も「こんな歌、歌っちゃっていいのかな?」って…。
だったら、辞めとけばよかったのにぃ

さて、この番組もかなり長くなりましたね。
最初の頃は、会場はあくまでも拠点で、メインパーソナリティや
欽ちゃんが車で都内を回って募金を集めていました。
所々、車を降りて歩き、ひとりひとり握手をしながら、募金を預かっていました。
その時のやり取りなどを見るのが好きでした
地方局でも移動募金車に乗って、募金を集めに回っていました。

今は「会場まで募金を持って行く」のが、殆どで、
あちこち車で回って募金を受け取りに行くタレントさん達は
殆ど見なくなりましたね
武道館に集まったタレントさん達も、ボランティアに混ざって、
一人一人から募金を受け取り握手をしていました。
最近、見たいと思わなくなってきたのは、
こんな風景があまり見られないからなのかもしれません

元市船のプライド?

2006-07-20 19:51:03 | テレビ
春の番組編成から、欠かさず見ている番組に「頑張れ!ペナキッズ」があります。
ローカル番組なのですが、なかなか面白いんですよ~
4月に県内の強豪チームに0-15で惨敗した小学生のサッカーチームを
お笑いコンビ:ペナルティが、監督(ヒデ)とコーチ(ワッキー)になって、
チームを強くしていくという番組です。
最近では、8月に一番最初に対戦した強豪チームとの再戦が決まったので、
毎週練習試合が組まれています。
その練習試合もオグ、FC岐阜の森山泰行選手、
グラのユースGKコーチ伊藤裕二さんといった元グラの選手が
解説したりしています。

市船のレギュラーとして全国制覇をしたことのあるペナルティが、
どんな風にサッカーを教えるのかすごく興味がありました。
ただ、お笑いの二人なので、最初は毎週、何かしらの技術を一つぐらい教えて、
後は楽しく子供達とサッカーをするぐらいなのだと思っていました。
でも、殆ど本気で取り組んでいるので、子供達がちゃんと成長しているんです。

第1回目の放送の時は、集合をかけてもダラダラと集まってきたり、
試合をしても声は全く出てなくて、ホントに強くなるのかなと思うほどでした
それが何回かすると、大きな声が出てきたり、各自で目標を持ったりと、
子供達の取り組む姿勢や技術などに成長が見られるようになってきました。
ペナルティの二人も試合毎に手応えを感じているのでしょう。
試合中のゲキも多くなって、次第に要求が厳しくなってきています。
0-15で惨敗したチームに、8月どのくらいまで食い下がれるか楽しみです

あと、番組の最後に「ある○○が言いました」で始まるワッキーの「今週の言葉」も
何気に楽しみだったりもします。
今までに出てきたのは、オシム、クラマー、中田英寿といったサッカー関係の人だけでなく
本田宗一郎、長嶋茂雄、キング牧師など幅広い分野の人の言葉です。
子供達じゃなくてもタメになるいい言葉です

良き指導者とは?

2006-06-06 23:56:27 | テレビ
先週、見逃した「プロフェッショナル」の再放送があったので、
忘れないうちに録画予約をして見ました。
この回の「プロフェッショナル」は、大瀧雅良さん。
清商の大瀧先生といえば、サッカー好きの方には「有名人」ですよね。
何人もの日本代表やJリーガーを送り出しています。

そんな先生の指導方針は「自分で考える」「ルールは守る」という人間教育。
実は、以前読んだ本で、国見の小嶺監督も同じ事を仰っていました。
その中で紹介されていた小嶺監督の信念のひとつに
人間教育のできない指導者は二流」というのがありました。
その信念に当てはめると、大瀧先生は、まさに「一流の指導者」ですね。

生徒が「怖い。厳しい」と言いつつも、尊敬し慕っているのは、
その裏にある優しさと真っ直ぐな気持ちに気付いているからなのでしょうね。
そんないい先生に出会えた生徒さんたちが、なんだか羨ましいです。
見ていて、ちょっともらい泣きしそうになりました

興味のある方、あと1回再放送がありますよ。
NHK総合 7日 25:10~25:55(8日1:10~1:55)