おはようございます。
東海地方も梅雨明けしました。
朝から暑い日差しが差し込んでいます。
私体調が悪く今から病院に行ってきます。
今日からまた昭和40年代の白黒写真・関西の私鉄写真を見て下さい。
今日は第一回目で阪神電鉄を見て下さい。
ちょうどこのころに尼崎―西九条間が西大阪線に名前が変わり
神戸三宮―西九条間の西大阪線特急が走り出しました。
注・(2)と(5)の写真が重複していたために(5)の写真を入れ替えました。
(2019.7.30. 16:45)
(注)(内の番号はフイルム番号です。)
(1)7708 特急須磨浦公園行 姫島駅付近 1973(S48).6. (247)
(2)5312 普通元町行 姫島駅付近 1973.6. (023-248)
(3) 7816 急行西宮行 姫島駅付近 1973.6. (023-249)
(4)7834 特急須磨浦公園行 姫島駅付近 1973.6. (023-250)
(5)尼崎駅の西九条方面に行く線路付け替え工事が完成した1964.9.の写真
(2)と重複したために入れ替えました。 2019.7.30.
(6) 5201 普通元町行 姫島駅付近 1973.6. (023-252)
(7)7863 急行梅田行 姫島駅付近 1973.6. (023-253)
(8)5151 普通元町行 尼崎駅 1973.6. (024-283)
(9)3501 西大阪線特急三宮―西九条間 尼崎駅 1973.6. (024-284)
(10)7819 特急梅田行 尼崎駅 1973.6. (024-285)
(11) 3565・3513 尼崎駅留置線 1973.6. (024-286)
(12)3523 西大阪線特急三宮―西九条間 1973.6. (024-287)
(13)3523 西大阪線特急三宮―西九条間 尼崎駅 1973.6. (024-288)
(14)5104 普通梅田行 尼崎駅 1973.6. (024-289)
(15)3521 急行梅田行 尼崎駅 1973.6. (024-290)
阪神電車の写真いかがでしたか?
スキャナーし直しトリミングしましたので前の写真より見やすくなったと思います。
鉄婆の写真
今回も名鉄の写真になりました。
(1)3255 特急岐阜行 国府宮駅付近 2019.7.4. (1067)
(2)2201 特急岐阜行 国府宮駅付近 2019.7.4. (1068)
(3)1014 快速特急豊橋行 国府宮駅付近 2019.7.4. (1071)
(4)1414 快速特急豊橋行 国府宮駅付近 2019.7.4. (1071)
(5)3261 特急豊橋行 国府宮駅付近 2019.7.4. (1073)
いつも下手な写真見ていただいてありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
暑い毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は毎日暑いので家でゆっくり過ごしています。
皆様に心配をかけ申し訳ありません。
阪神電車については父親の工場が福島区にあり良く阪神野田駅(地上線)に電車を見に行き夜になると電車のドアの下にランプが点灯していましたので踏切を通過する電車がきれいでした。(昭和23年頃)
その後高架化され電車も近代化され今のような状況になりました。
これからもブログしていきますのでよろしくお願いします。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
何時も体調で心配かけ申し訳ありません。
病院で聞いたところ天候の不順が原因のようです。
歳を取ると気温差によることが、多いようです。
風邪ひかれたようですが、いかがですか?
落雷による不通があったようですが、東海地方は気温が高くて外出できません。軒並み37度から38度で大変です。
運転士しているときは雷がくると嫌でした。
ピッカと光るとノッチオフにしていました。
正面で光ると 怖かったです。
またコメントお願いします。
ありがとうございました。
お体の調子は如何でしょうか。私と家内は少し前に夏風邪を引いてしまいました。熱は下がったもののしつこい咳と痰に悩まされています。
報道によると昨日午後2時半頃、寝屋川車庫の電気設備に落雷があり消火活動が行われたようです。本線、中之島線は運転を見合わせ、再開は5時10分と発表していました。
コメントありがとうございます。
写真差し替えましたよろしくお願いします。
この頃は休みがあるとカメラをもってうろうろしていました。
でもフイルムが高かったので思ったよりも少なかったです。
でも見ると懐かしいです。
以後関西の私鉄の写真を見て下さい。
これからもよろしくお願いします。
(13)の西九条行き特急が構内の端から端までを横断するシーン、これを1時間に数回ずつ行っていたのは驚きです。