goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

阪急電鉄京都線(H15年)(4) H24.8.20.(月)

2012年08月20日 08時24分04秒 | 阪急

 おはようございます。

毎日暑いですねぇ!

最近ゲリラ豪雨というか夕立というか短い時間にすごい雨が降り道路が通行止めになったり

電車が運転休止なったりしています。

また雷や突風の被害が多くなっていますねぇ!

被害がないことを祈っています。

6300系について調べてみましたが、私鉄車両編成表2012(2012.4.1.現在)によりますと

現在6300系は24両在籍しています。(6連×2本・4連×3本)

編成は 

6350(Tc)ー6800(M)-6900(M)ー6810(M)ー6910(M)ー6450(Tc)

6354(Tc)ー6804(M)ー6904(M)ー6814(M)ー6914(M)ー6454(Tc)  「京とれいん」

6351(Tc)ー6801(M)ー6901(M)ー6451(Tc)  嵐山線使用

6352(Tc)ー6802(M)ー6902(M)ー6452(Tc)  嵐山線仕様

6453(Tc)ー6803(M)ー6903(M)ー6453(Tc)  嵐山線仕様

なお特急車は

9300系 8連11本 9300F~9310Fとなっているようです。

私 阪急電鉄についてはあまり知りませんので説明不足お許し下さい。

 

 

(1) 6355 特急梅田 円明寺上一番踏切(大山崎ー長岡天神間) H15.7.15.

(2)6430 特急河原町 円明寺上一番踏切(大山崎ー長岡天神間) H15.7.15.

(3) 6451 特急梅田 円明寺上一番踏切(大山崎ー長岡天神間) H15.7.15.

(4) 6452 特急河原町 円明寺上一番踏切(大山崎ー長岡天神間) H15.7.15.

(5) 6453 特急河原町 円明寺上一番踏切(大山崎ー長岡天神間) H15.7.15.

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (市電880型)
2012-08-22 13:21:11
こんにちは,市電880型です。
京都地方では日が暮れると涼しく
なってきました。

6300系がデビューした頃,運転台を眺めると
ワンハンドルマスコンが装備されており
大変驚いていました。
運転台にレバーススイッチが搭載されていたので
従来のレバースハンドルは不要でした。

小生が社会人になりたての頃,よく御世話になった
車両です。
京都線は線形が良いので直線区間が長いため
常時力行で突っ走っていた記憶があります。

この車両は雨天時に電制を効かした際,空転が発生し
ても電制を切らず再粘着制御により電制を連続コント
ロールしてたと思います(京阪特急の旧3000系と
同じ)。

特急車のステータスシンボルは2ドア車だと思います。
3ドア車が最近多数占めていますが,阪急6300系や
京阪8000系には頑張って欲しい」ものです。


返信する
6300系 (鉄パパ)
2012-08-24 09:03:07
市電880型 様

おはようございます。
いつもありがとうございます。
6300系はマルーン色に白のアクセントがつき目新しい車両でした。
京阪線の橋本変電所あたりで阪急線が運転台から見えていました。

今はどうなんでしょうねぇ
またコメントお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。