皆さんこんにちばんは。
今日はとりあえず、メガほねほねザウルスのレビューをしてみようかと。骨だらけなのでBGMには懐かしの「ほねほねロック」でも掛けておきましょう。
箱はこんな感じです。1個300円のところ100均に流れた商品のため、100円でゲットできました。
ラインナップは全6種+ボーナスパーツとなっています。
中身はランナーが本体の恐竜用×3枚、ボーナスパーツ用×2~3枚で構成。 説明書は紙に記載されています。
組み立ててみる。まずは1~3番を纏めて紹介です。
左からタルボサウルス、カスモサウルス、サイカニアとなっています。なお、名称自体はいずれも頭に「メガ~」と付きます。
続いて4~6番を。
左からケラトサウルス、 パラサウロロフス、モササウルスです。
ボーナスパーツはいずれも本体に装着できますが、動かすにあたっては割と邪魔になります(笑)
通常のほねほねザウルスの3倍程の大きさとなっており、パーツ数の都合で可動範囲もそこそこ広く取ってあります。タルボとケラト以外はそうでもないのですが(汗)
ちなみに本体は蓄光素材でできており、暗闇ではこん な感じで光ります。サイズもそこそこあるので結構光ってはくれるのですが、写真を撮るには少々暗めの為、紫外線LEDを当てながら撮影しています。
で、ボーナスパーツを全種集める事で「メガほねほねアーマードラゴン」 になります。
サイズはそこそこのものになり、1/144のガンプラより一回り大きく1/100に満たない程度くらいの大きさになります。
色は金と銀・・・なのですが、実物を見ると結構くすんで見えますね。
また、一部パーツを差し替えて変形させる事で、人型のアタックモードになります。
変形機構は至って単純で、頭を折りたたんで羽と尻尾を外し、尻尾の一部を股間アーマーとして取りつけるだけです。
ちなみにこの状態にするだけなら、 カスモサウルス(翼)はいらなかったり・・・
ちなみに外した尻尾と翼は組み合わせる事で、大きな武器になります。
関節可動に関してはよく動くのですが、足回りのパーツが緩めで少し外れやすいですかね。あと、肩の可動が少々まずいでしょうか・・・
また、ほねほねザウルスはいずれも共通サイズのジョイントがあるため、組み合わせ次第でこのように武器のように組み合わせることもできたり。全合体は・・・ちょっとまだできてないですね(笑)
とりあえず、メガほねほねザウルスのレビューでした。
まあそうですね~、自分としては少々期待はずれだった点もありましたかね。
個体差でしょうがパーツが緩めだったり、思ったほど組み換えがやりやすくなかったり・・・
でもなんだかんだで恐竜部分の方が中々良い感じだったかな?まあ、これ以上の進展はないでしょうが。あ、あとダークの方は返品(一応食品扱いなので、返金できず交換になりましたが)してしまいました・・・
とりあえずこれでしばらく食玩はお休みして、次回あたりまでに何を作るか決めてしまいましょう。やっぱりエルガイムMk-Ⅱかライデンゲルググか・・・でもMk-Ⅱはあるにはあるんだけどどこに行ったのやら・・・
今日はここまで。ばいばーい。
昨日の高速教習についてですが、うーん・・・80キロ制限とはいえ、自分にしてみれば充分早いスピードゆえ、中々にヒヤヒヤでしたね。帰りは他の人と交代し、緊張が解けたのと朝早かったのもあって舟を漕ぎながら後席に座っておりましたが。
で、昨日は結局それから一日爆睡で、今日も教習所に行ったりそのまま寝落ちしたりであんまり何もしてない・・・でも、教習所ではクリスマスだと言うことで何やらライブだのチョコフォンデュだのが出てきてやたら甘い匂いが所内に漂っていましたが、バスの時間の都合で全然何もできなかったぜ!
ってなわけで、今日は手短にお開きとさせていただきます。
それと次回作は・・・久々に何かの旧キットを考えていますが、果たしてどうなるか・・・個人的にはエルガイムMk-Ⅱとか、昔高機動型にパーツを回して余っていたライデンのゲルググなどをチラチラ見てるのですが。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日は朝イチで教習に行ってまいりますので、先にマイトガインの完成レビューをしておきます。
ガイン(ビークルモード)
300系のぞみがモチーフとなっていますが、色を塗って見ると確かにしっかりと300系していますね。モールドもばっちりです。
ガイン(ロボットモード)
小さいながらもしっかりガインに変形します。が、DX版ほど複雑な変形は出来ないので、少々不格好になっています。肩のあたりなんか全然違いますしね。可動もナッシング。
ってか、もしライナーダグオンが出るとしたら、同じく300系がベースのダグターボとの比較が楽しみですね・・・
DX版と同じくロコモライザーのアンテナを脚に取り付けてガインバスターに出来たり。
マイトウィング。
一応400系つばさがベースですが、塗装の比較にモノホンの写真と見比べると結構違う感じが・・・
サイドのパーツを付け変えて飛行形態にも。空飛ぶ400系で後のダグウィングが色々ダダ被りです。
ロボットになるわけではないのでギミックはこの程度。ちと寂しい。
ロコモライザー
中枢ブロックという事もあり、サイズは先の2機に比べると大きめ。まあキングローダーとほぼ一緒くらいですが。
サイドの動輪部分はのっぺりしてて塗装が面倒臭い感じだったので、唯一ここだけシールで逃げました。
レーッツ、マーイトガイーン!
マイトウィングとガインが腕に、ロコモライザーが残り全部に変形。
マイトガイン、起動!
この辺りの変形機構は凝ってるなぁと思いつつも、少々脆いのが気になるところ。
「銀の翼にのぞみを乗せて、灯せ平和の青信号!」
勇者特急マイトガイン、定刻通りに只今到着!
どっちかというとこっちの形態に重きを置いてるのかな、プロポーションはばっちりであります。
合体可能なマイトガインの玩具と言うと、結構足長気味だったり閉じた状態のものが多いなか、長すぎず十分開脚出来るなど、足回りは高得点多し。上半身はプロポーション、可動などは良好な代わり、変形との折り合いで少々パーツがバラけやすいです。接着するなどして補強はしておいた方がいいかもです。
上半身。胸のMGマークもばっちり、顔の造型もぱっちり(耳アンテナ基部のモールドも凄い)と、造形はとにかく良好。
変形の都合で可動はなかなかのものです。
マイトウィングの翼を広げればマイティシールドに・・・盾にしてはちと小さすぎか?
武器として動輪剣が付属。
動輪剣、縦一文字斬り!
上に振り上げるポーズが決まりやすくて良いですね~
という事で、ブレイブガム第2弾、マイトガインでした。
ドラゴンカイザーに続きまた色々やらかしてくれたカバヤですが、その完成度は素晴らしいばかり。まあその代わり複雑な変形機構が仇となり、少々ばかりパーツが分解しやすく、補強などが必要だとは思います。今回もとにかく補強や接着などを細々と行っています。
自分としては、いずれ出るであろうマイトカイザーにも期待しているのですが、これも多分一年先のお話・・・なんでしょうね(汗)
~塗装ガイド~
ゴールド:ゴーバスタービートで作った金(・・・以後GBB金としときますか)
濃紺:コバルトブルー+インディブルー+ブラック
さて、では次回はメガほねほねザウルスのレビューだけしてみましょうかね。多分加工はしないっす。
・・・にしても高速教習か―、とにかく死なないように努力したいですね~・・・(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
そろそろ自転車のエアー缶が切れるなぁと思って、容量少ないから遠慮しときたいと思いつつダイソーへ買いに行ったら、こちらも品切れ状態・・・タイヤも結構空気が抜けているし、ポンプも壊れてるし、かーなーりピンチっすね(笑)
で、今日のマイトガインは~
今日は時間があったので一気に塗装をしていきました。
今回は黒い個所(主に脚くらいですが)とか、ガイン、マイトウィングの塗装をしました。
とりあえずこれで一通りは色も塗れたし、後は少しはみ出している塗料を落として組み立てて完成ってな感じですかね。
ってなわけで、次回は完成レビュー!・・・のつもりですが、時間が取れるか分からなさそうなので、先に予約投稿しちゃおうかな!?
それと今日両親も無事帰ってきたのですが、やっぱり李博士のCDはダメでしたね・・・まあ「ミミズグミ」は買ってきてもらったからそれで割と満足ですが(笑)
あと、明日はいよいよ高速教習・・・心臓に悪そうですが頑張ってきます(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日教習で山道を走って来たのですが、あれは中々に新鮮でしたね。
登り道は平地なら結構なスピードが出るくらいの強さでアクセルを踏まないとたちまちスピードが落ちるし、かなりうねうねとした山道を越えたと思ったらすぐ下り坂でかなりスピードが出るし・・・人の飛び出しがほとんどなさそうな代わりに両極端なスピードとの勝負でハラハラでした。おまけに夜道ですしね!
まあでも、教官が以前にもお世話になった気さくな人で良かったですね。途中落葉でのスリップの話を聞いて多少ゾッとしましたが・・・
で、ついでなんですがやっぱりベースがかっこいいからという事で、ダークメガほねほねザウルスも買ってきちゃいました・・・やっぱり王道を行く(?)ティラノ、トリケラトプス、プテラノドンがありますからねぇ・・・(笑)
でもって今日のマイトガインは~
今日は主に白い箇所を塗装。時間が無かったモンだから大して塗れてないという(笑)
自分としては、何としても今週中には仕上げてしまいたいところですが、果たしてうまく行くか。
さて、明日はようやく両親が帰ってくるのですが、李博士のCDは多分ないんだろうなぁ。ポンチャックだったらホームセンターやCDショップに置いてある演歌のCD感覚で売ってそうなもんだとは思ってたのですが・・・
今日はここまで。ばいばーい。