皆さんこんにちばんは。
今日は朝から免許の更新に行ってきました。
初回更新ということで講習を2時間受ける事になっていたのですが、これがまあダルいのなんので、どうにか耐え抜いて青免許を貰ってきたのですが、ついでに前の免許もそのまま貰って帰ってきました。
その後は帰ってリンガーハットに行く予定を立てていたのですが、家族に車を使われて断念せざるを得なくなり、結局たこ焼きを山ほど食ったりかき氷で冷えるなどして夏っぽく過ごすことに…(笑)
とりあえず明日こそはホームセンターの用事も必ず済ませねばなりませんが…使われない事を願うばかりですね(汗)
んで、今日はジムライトアーマーの完成レビューになります!
ジムの改造ではかなり初歩的で簡単な作業ばかりなのでサクッとつくれちゃいましたが、なぜ今までやらなかったんだろうか…
上半身は胸周りの改造と肩アーマーの新造をしました。
胸のダクトとコクピットハッチはプラ板で大まかに塞いでからパテで隙間を埋めています。ダクトはウェーブの極小バーニアを付けたものの、以前作ったジムキャノン用のキャノンユニットに干渉するからモールドなり他の手段にしておけば良かったとちょっと後悔しております(汗)
肩はプラ板でスクラッチしましたが、0.5ミリのプラ板を使うことで薄い装甲を表現しています。
下半身は フロントスカートに出っ張りを追加したりアンクルアーマーの改造をした程度です。
足首のアクチュエーター部分はアンクルアーマーから切り出さず、おゆまるで複製して自作したものを使いました。地味に一番手間の掛かった所かも…(笑)
バックパックなど背面は特に変わりありません。
スプレーガンは各種のプラ材にてスクラッチしました。
サーベルは特筆すべき点はありません。
ジャベリンは去年の作りかけを元にグリップを新造してようやく完成させました。
軽量高機動型ということでアクロバティックな動きでも出来た方が良いのでしょうが、残念ながらそこまで柔軟ではありませんからね…(汗)
一応スタンドに対応した加工もしており、3ミリ穴であれば各種のスタンドに取り付けられます。
MSVジムシリーズ3機で。
ということで、HGUC改造ジムライトアーマーでした。
大昔に製作したジムのレストアも兼ねての改造となりましたが、改造内容自体はかなり簡単に済ませられるレベルの事しかしていませんね。
胸などに新たにパーツも足してはいますが、一応合計して素のジムよりは軽くなるよう考えて製作はしております。
~塗装ガイド~
本体:オレンジ+モンザレッド+RLM04イエロー+つや消しホワイト
頭など:つや消しホワイト+クールホワイト
関節:ネービーブルー
さて、では今週はこれから用事が続くのでしばらくプラモはお休みとし、 月曜辺りから再開を考えております。それまでに候補は決めておかねばなりませんけどね~
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
そういえばリンガーハットの優待券がまだ1枚余ってたのですが、期限が今月末まででしかも月末は免許の更新と夏祭りがあるので、暇そうなのが明日と金曜くらい…明日にでもお昼を食べに行こうかな?一応お使いもあるわけだし丁度良いタイミングでした(笑)
んで、今日のライトアーマーは~
今日は塗装に取りかかりました。
ライトアーマーは装甲を削る方に改造というのが多かった事もあり、一度に全身を塗ることが出来ました。
オレンジはまんまそのままではなく、つや消しホワイトやモンザレッドなどで隠蔽力を高めるなど多少の工夫を施すなど多少の工夫も施しています。
色分けもオレンジ、白、関節その他ちょっとと単純かつパーツ数の少なさにより、思ったよりもかなり楽に進んでくれましたね。
んじゃ、次回はスミ入れをして仕上げて完成ですな。しかし次回作はどうしよう…ザクは思ったより修繕が面倒だしなぁ…ジムⅡの作り直し、適当なジムのMSV系…そういう方向で行きましょうかね?
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
えー、では今日からとりあえずライトアーマーの進捗を…
うーん、元々小規模な改造で済む程度の内容だったので、下ごしらえしてしまえばあとはすぐに出来るような感じですね(笑)
胸部は胸のダクトとコクピットハッチをプラ板やパテで塞ぎ、ダクトはウェーブの極小サイズの角バーニアを使いました。腹はジムとガンダムの定番工作でピンを削って後ハメ化。
肩は取り付けなかったり元のキットの肩を加工したりはせず、プラ板にてスクラッチ。プラ板は強度確保のため肩口は1ミリの物を使っていますが、あとは0.5ミリの薄いプラ板を使いました。この方が軽量化しました感がありますしね(笑)
下半身は股間部分の出っ張りをパテにて再現。くるぶしのアクチュエーターはキットの物をおゆまるにて複製したのですが、最初はポリパテを使うものの気泡が混じって今一つな仕上がりとなり、光硬化パテで複製したものの一つが非常に仕上がりが良かったのでこれをマスターとして複製しました。
複製と言えば以前グレイズリッターかコンテスト用にグレイズの頭を複製した時にもポリパテで複製したら型を被せる時に力を入れすぎて気泡まみれになり、結局ほとんど光硬化パテに置き換わるほど修復しまくったこともあったりで加減を覚えるべきだったのですが…まあリッター一般機の時はその教訓を反映してほとんどミスはしなかったはず…と思って見返してみたら一発目は大失敗だった模様です(汗)
ちなみに今回の改造は肩や足首はその気であればキットのパーツを加工しても良かったのですが、あえて複製やスクラッチを多用したのは他のガンダムやジムへのパーツ取りを想定した他、必要なら今回の改造箇所を剥がして再度ジムに作り直せるようにと思った結果でして。胸や股間のパーツはナイフ一本で簡単に剥がせるようにしているし、元のキットのパーツ形状を変えないようにも留意して作ったので姿だけ戻すなら多分30分も要らないくらいですかね。
とりあえず次回は武器の製作に着手しようかと。まあこれもパッと終わるでしょうがね。
今日はここまで。ばいばーい。