goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

ゲルググ#3 「もう少しコンスタントに行けば・・・」

2013-12-21 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

えー、今日で教習の技能教習の方が終わりました。
まあまだ学科教習が数時間残っているので、それを済ます必要はあるんですがね~(汗)

で、今日のゲルググは~

 
まず胴体の肩関節ですが、やはり簡略化の為軸接続の案を採る事に。まあ、もともとそんなに前後に動かなかったわけですし、軸も角度を付けてあるためある程度はカバーできている・・・かな?

あと、この都合で関節部分を1ミリ、その他を0.5ミリ更に幅増ししているほか、下半身との接合をポリキャップの可動ブロックに変更した事で可動範囲が上がったほか、接合面を1ミリ延長しています。



腰は中の軸受けを一部カットし、スカートの中にそこそこの隙間を確保させたうえで独立した装甲にしました。腰は胴体との接合面で0.5ミリ延長しています。


下半身の関節は代わりにプラ棒で作ったフレームを使用します。胴体との接続・可動もこちら。


胴体パーツを纏めてみた状態。胴体はもう十分なボリュームが確保できているかな。モノアイ部分にはクリアパーツをはめ込むので先に穴だけ開けています。


一応ポリキャップが追加された事で前後にも可動出来るようになっているのですが、見てくれは悪いのであんまり使う事はない・・・?

とりあえず胴体周りはこんなもんかなぁ。次は脚か腕か・・・どっちにしましょうかね。

今日はここまで。ばいばーい。 


ゲルググ#2 「毛布を頭まで上げて」

2013-12-20 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

今日は結局雪は降りませんでしたが、その代わり超寒かったですね。

教習所に行こうにも手は凍るし、風呂に入れば手足が超しびれる(寒くて血が通わないため)し、明日辺りもヤバそうな予感が・・・

で、今日のゲルググは~


今回は大方プランが出来ていた胴体に着手。出来る箇所から先に処理していきましょう!(笑)


首はキャノンと共通の関節に追加のジョイントパーツを付けてから頭部に接着するスタイルなんですが、それでは(未定ながらも)キャノンとのコンパチに対応出来ないと思い、軸とポリキャップで接続するスタイルに。可動範囲は大して変わりないですが、着脱は容易になりました。

胴体に関しては、蛇腹の肩関節をオミットして左右を1ミリ幅増ししました。腕との接続は軸とポリキャップの標準的なものにする予定なのですが、オミットした可動の代用に関節を仕込むか、そのまま軸を固定するかは現在悩んでいるところ。


さて、しかしながらアイマス部長が肉が沢山あるからすき焼きをしよう(作るのは自分ですが)と提案してるんですが、すき焼き鍋があの人の家にあるのか・・・というかそもそも私にそんな時間があるのかという。寒いのと最近まともな食事をあまり食べてないからありがたいお誘いではあるんですがね。


今日はここまで。ばいばーい。


「アーリーバードっすなぁ」

2013-12-19 | 日記

皆さんこんにちばんは。

今日は朝イチで教習所に行ってきました。最近起きるのが遅めだったので少し(ってかかなり)心配していたのですが、それは割と杞憂に終わり、少し遅い時間に寝落ちも良いとこの状況だったにもかかわらず7時起床、無事8時前には家を出ることに成功しておりました。

ただ、9時から教習がある割に教習所の送迎バスが走っておらず、どうしようかと思った結果電車&徒歩で行く事に・・・

位置は分かるけど歩いた事が無いから、どんくらい時間が掛かるかなぁと心配しつつ(さらに2駅ほど乗り過ごしつつ)行ってみたのですが、予定より遅く駅に着いた割には全然余裕を持って着いてしまいました。おまけに生徒じゃ1番乗りという(笑)

教習自体は割と楽だったのですが、もうあと技能1回と学科数回だけか・・・実際早いもんですな。いや、ペース的に考えたら結構遅い方なんですがね。


で、帰って来てから少し休んで大学に行き、授業を受けてまっすぐ帰宅・・・もう眠くてたまらないです(笑)

ゲルググは腕の方からどうにかしようと思っていたのですが、中々良い案が思い浮かばないもんですね・・・量産向けのパーツだからなぁ、悩みどころはたくさんありますね。

そう言えば明日は嵐ってか、雪が降るみたいですね・・・通学大丈夫かなぁ(汗)

今日はここまで。ばいばーい。

 


ゲルググ#1 「ラストなんすかねぇ」

2013-12-18 | ガンダム系 (1/144 宇宙世紀シリーズ)

皆さんこんにちばんは。

どうもここ最近よく風邪を引きますねぇ、今日もまた母から移されてしまいました・・・
そろそろ苦くてまずかった風邪薬の味も慣れてしまいましたが、慣れたくないですねぇ、こういうのって。

で、今日から多分今年最後かつ来年最初の作品になるであろうゲルググの製作を開始しようと思います!

 
使用するのはMSVシリーズから、ジョニー・ライデン専用ゲルググとなります。

旧1/144のゲルググが壊滅的に出来が悪いのを踏まえたか、このキットは可動、造形共に当時としてはベストとも言えるほどの高い完成度を持った名キットとして生まれ変わりました。外見だけなら今見ても結構悪くないと思います。

ただ元はゲルググキャノンであり、このキットも後発のリゲルグもパーツを追加したリデコ商品だったりします。

 

共通の中身。これだけでも一体のゲルググキャノンとして組めます。


高機動型の追加パーツ。ノーマルなゲルググヘッドや、各種武装が追加されています。なお、バックパックのみHGUCに使いまわしてしまったため、今回はノーマル/キャノンのコンパチに(出来るものなら)してしまおうと考えています。



組み立ててみる。

全体的に少しボリュームが物足りないという感じはあるものの、決して悪い造形ではありません。拳は時代相応といった感じでしょうが・・・(笑)


上半身。頭部は十分なボリュームがありますが、むしろちょっと大きいくらいでしょうか。モノアイ部分は別パーツで、デカールでモノアイを再現しています。

胸部に関しては、少々ばかり左右にボリュームが足りないかなぁと思いますので、若干大型化してやりたいと思っています。


脚は全体的に標準的なものなので、 大幅変更の予定。


 
可動は下半身はともかく、上半身は脇の蛇腹部分を中心に肩を上げたり前後に動かせるため、結構よく動く!・・・のですが、肘は少々微妙かな。


ビームライフル&シールド。銃は他にもジャイアントバズとロケットランチャーが付属します。シールドはちと小さめでちょっと持たせにくいので、装備させる位置をどうにかして弄ってみようかな?


手首は各銃に合わせて用意されている・・・のですが、グリップが少々太すぎかなぁ。あと手の形も大雑把です。

 
シールドはパーツ差し替えで背負わせる事ができます。ビームナギナタは旧キットと同じく手に持たせたら外せない仕様です。なお、収納/展開用にグリップが2本付属しています。

 
バックパックを使いまわしたHGUC版と。シールドの大きさがダンチです(笑)


高機動型のバックパックはこんな感じで、ビームライフルを装着する事も出来ます。
ゲルググは背負子の感想が楽な構造の為、バックパックの流用も簡単でしたね。

ってなわけで始まりましたよゲルググ!

今回は久々に旧キットとなりますが・・・結構大々的に関節を改修する事になりそうですね。
自分としてはネモを参考に改造していこうと考えているのですが、肘の処理をどうするかでかなり悩んでいる感じですかね。リゲルグなども作る事になれば、量産出来てそこそこ動く関節を考えなくてはならないのです。なるべくたくさんあるパーツで仕上げてやりたい・・・

あと、明日は朝イチで教習に行かなきゃならないのか・・・朝起きれるか心配です(笑)

今日はここまで。ばいばーい。 


「消去法・・・なのか?」

2013-12-17 | 日記

皆さんこんにちばんは。

えーと、次回作についてですが、やはりゲルググで行こうと思います。
ただ肝心の高機動型のバックパックがすでにHGUCに使い回されてしまっているので、ただのゲルググとゲルググキャノンのコンパチにしようかと。

まあ、久々に(いい加減積んであるキットの消化も兼ねがね)旧キット製作に関するリハビリをしようと考えていますが、よく考えたらリゲルグも同一の素体なんですよねぇ・・・何ならゲルググでノウハウを構築して、リゲルグで応用してみようかな。

たぶん今年中には出来上がらないでしょうが、今回はゆったり作って行きたいと思います。でも、もうそろそろ終わりそうな教習とかテストとか、年末年始でとにかく忙しい日々になりそうな気もするしなぁ、うまいこと事が運ばんだろうとは考えていますがね。

あと教習に関しては、来週中には全部終わってすぐ卒検、ともすれば年内ぎりぎりに免許が取れるかもしれないと考えております。しかし、2週間以内でできるのだろうか・・・?


まあとりあえず、明日からでも早速ゲルググに着手しようかと。明日一日は教習に出る予定だし、少々怪しい点もありますが・・・

今日はここまで。ばいばーい。