皆さんこんにちばんは。
今日は、ハンブラビの完成レビューになります!
元のキットも外形は悪くはないのですが、脚が前に上がらないなど致命的な欠陥もあったので、そのあたりは全面改修しました。
頭部など。胴体内部にフレームを作る都合で、こちらも中身をくりぬいてクリアパーツ付きのフレームを作りました。
モノアイスリットはくりぬいた際の処理と鋭い感じにさせるため、一度真ん中の部分を切り取ってから加工しました。
腕はプロポーションと可動の両立のため、縦に繋がず横に繋ぐ方式で製作。これにより、予想外に広い可動範囲を得ました。まあ、異形だからこそ違和感なくできたアレンジというか・・・
なお、ボールジョイント化された肘関節以外は、ほぼキットのままとなっています。
脚は、今回最もこだわったポイントです。
足首は完全新造してハイヒール(ヒールガードに覆われていますが、実際は高ーいピンヒールになっています)にし、なおかつ元キットの綺麗なラインを崩さないよう、可動範囲増大のためにプロポーションを大きく変えることはしませんでした。
脚が前に上がらないのは腰と一体化したスカートの基部がおもいっきり邪魔してるだけで、脚そのものの可動自体は正直当時の平均以上なレベルなので、それにも助けられた感じですが。
可動の改造は、膝関節のポリパーツをプラ板製の後ハメ出来るものに変更したのと、股関節のボールジョイント化、足首のボールジョイント化など。
外形はなるべく手を加えず、小型化した足首によって丸見えになりそうな内部にフレームみたいな機械類をゴチャゴチャさせてみたり、MA形態で出現する脛のスラスターのオミットなどをしています。問題のスカートは太ももに取り付けて解決。
腰は完全新造。バックパックや胴体から生えたパイプ類がゴチャゴチャ付いています。
バックパックは半分趣味で基部を新造。しない方が良かったかもとちょっと後悔したり(汗)
尻尾は基部を切り出して流用、羽根は軸接続にして流用し、あとは全部スクラッチです。
腕の可動。構造上肩が邪魔しなければ360度の可動範囲を持った肘のお陰で、かなりよく動きます。また、ボールジョイントのため捻る動作も何のその。手首はそのまんまです。
脚の可動。前には上がらないどころか真上までハイキック出来るほどの可動範囲を得たほか、変形機構を生かして引き出し式の二重関節な膝のお陰でこちらもかなり自由度は高いです。足首が小さく接地性はあんまりよくないですが。
武器一覧。ハンブラビには一切武器が付属しておらず、全て自作する事に。
フェダーインライフルもどき。グリップが可動するため、持たせやすくなっています。
無論、サーベルモードにもなります。
また、ストックの部分からもビームが出るようになっており、首刈り用の鎌みたいになったり。西洋式の大鎌だとフォアグリップ的なハンドルも付いている物が多いみたいなので、グリップがその役割を果たします。
ビームサーベル。特にひねりはありません。
柄をライフル上部に取り付けられるため、銃剣なり十手なりツインビームスピアなり、様々に使えます。
海ヘビもどき。片手間で製作。グリップはサーベルとはまた別口で作っており、柄尻にもプラグがあります。
これまた片手間で作った鎌を取り付けて、海ヘビのコードを取り付ければ鎖鎌になります(笑)
個人的にこのハルバードみたいな形態が一番お気に入りです。
もちろん規格は合うので海ヘビを取り付けて、怪しい釣竿に(笑)
膝は逆関節にもなるので、ヒールガードを変形させれば大型の格闘用クローになります。
さらにピンヒールにも真鍮パイプを使った都合で、隠しビームサーベル兼ビーム砲になります。ここはMA形態で生かされます。
MA形態。基本的にノーマルと大差ないのですが、先の隠しビーム砲が丸見えになるため、4門のビーム砲が付いて火力は高めになりそう・・・
更にオリジナル要素として、腕と脚の上下を入れ替えてより攻撃的なMA第2形態にもなります。
アームアームズは人型に組んだものと。直接のきっかけはこれでしたが、今見るとそんなに似てない・・・(汗)
という事で、旧キットのハンブラビでした。
ふと作ってみたいと思い立ち、ちょうど同時期にたまたま入ったリサイクルショップで全くの新品が170円・・・もうこれは買うしかないと思い立って買ったのですが、いざ蓋を開けてみれば武器が無かったり脚の可動を殺してしまっているなど、残念な箇所がちらほら見られました。
ただ、しつこく言ってるように外形は良くできてるため、これを活かしつつある程度可動を向上させたり好みの形にするように加工しました。まあ、動くキットを望むならHGUCを買えば良いだけの話なので、どっちかと言うと外観優先気味だったかなぁ。太股ロールも入れなかったし、二の腕も自作しなかったし・・・
~塗装ガイド~
本体(明):スカイブルー下地にコバルトブルー+インディブルー
本体(暗):ミディアムブルー+コバルトブルー+インディブルー下地に濃紺(自作のため配分不明)
関節:ネービーブルー
二の腕など:明灰白色
さて、では次回よりジムスナイパー「J9」の製作に入ろうと思う・・・のですが、ヘタれてただジムコマンドを作った場合は勘弁して下さいね(笑)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日も暑い・・・もう全面的に夏仕様の服にしましょうかね。
あと次回作なんですが、これを見て凄まじくビビッときまして。
割と数が余っているジムコマンドをベースにしようとは思うのですが、まあ流石にこのままはアレなのかもしれないので、ブライガーっぽく作ってみようかなぁ。
でも、スナイパー&K9要素皆無の「ジムスナイパー『J9』」・・・一体何なんだろうか(汗)
で、今日のハンブラビは~
今日はスミ入れやら、最終組み立てを行いました。
各所にリード線で動力パイプを再現したのですが、腰から上が重量に負けて結構後ろに反れてしまうため、少々強引ですが腹側に動力パイプの一つとしてスプリングパイプを使って無理矢理前にも引っ張らせています(笑)
ってなわけで、次回完成レビューになります!
・・・しかしながら、金属材料がそろそろ不足し始めてきましたね。真鍮パイプもあと10数センチしか残ってないし・・・買いに行きたいんだけどなあ(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
もう今回の作業で終わりそうなので、次回作を考えているのですが、今のところ手持ちなら旧キットのジムコマンド、新たに買ってくるならダンバイン系のどちらか辺りか・・・とりあえず近いうちに塗料の補給などもするつもりなので、その時ついでに見てみようかと。
で、今日のハンブラビは~
今日は残った個所の細かい塗装をしました。
なんだかんだで結構すんなり塗装できてしまった(青は・・・うん)のですが、青でグロスということで細かいところが結構雑いのが玉に傷か。
あと、胴体の前辺りにあるオレンジ色のものは、今まで言うのを忘れていた海ヘビもどきの弾頭です・・・鎌と合わせて鎖鎌にしようと思って制作しました。
次回はスミ入れと最終組み立てをしようかと。で、次々回完成レビューか・・・時間取れたらいいなっ!
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
昨日一日両親が帰ってこず、果たしてどこに行ったのだろうかと思っていたのですが、なんかまた高山に行ってたみたいで・・・相変わらずですが唐突に行ってくるなぁ(汗)
で、両親が帰ってきてすぐ家族連れで外食に出たのですが、帰りは自分が運転していくことに・・・ちなみにエルグランドに乗ったのですが、散々非力なエブリィワゴンに慣れきった身としては、久しぶりのエルグランドのハイパワーには圧倒されました。小回りは利きにくいけど圧倒的に乗りやすいです!(笑)
あと、今日になってお祝いのメールやらなんやらが続々やってきたのですが、まさか昨日親父からメールが来てるのに気付かず、今見てちょっと目頭が熱くなったり・・・昨日は何だかんだ言いつつもちょっと自棄気味でしたしね(主に食事面が)。
んで、今日のハンブラビは~
本日も装甲を塗り塗り・・・ヒジョーに面倒くさい!
一度下地を作ってから本格的に塗らなきゃいけないもんだから・・・
昨日塗った部分に関しては、コバルトブルーにインディブルーを落とした明るめの青を何層にも塗ってツヤッツヤにしました。
その他濃紺の部分に関しては、ミディアムブルーにコバルトブルー、インディブルーを混ぜた下地の上からいつ作ったか分からないまま余っていた濃紺で塗りました。写真ではそうでもないですが、実物は割と紫っぽいです。
次はその他関節などを細かく塗り分けていこうと思います。
さて、しかしながら塗料も切れかかってきたものがチラホラあるので、補給もしなきゃいかんですな・・・塗料が高くなってウンザリですが(汗)
今日はここまで。ばいばーい。