皆さんこんにちばんは。
今日はGセルフの完成レビューになります!
「一応」全塗装になるのかな?アニメの設定画に近い色合いになるよう塗ってはみたのですが。
BF系と比べるとプラモ化前提ではないデザインのためか可動が平凡な域になっているなどやや残念な個所もありますが、わずかな改修で結構気にならなくなるので結構おすすめです。合わせ目は結構消す手間が多いですがね。
ちなみに元から白い個所は下記のGセルフ用ホワイトをガンガンに薄めて超薄塗りにしています。
頭部はかなり大きめでディテールが複雑な割に色分けが少なく、結構塗装を強いられます。
また、アゴと目、額の赤いパーツは 一体化しているため、分割して後ハメ化しました。襟のサーベルラックは肉抜き穴を埋めています。
肘は可動範囲が広くないのですが、二の腕の装甲を甘めというか8割くらいで留めて取り付けると大幅に可動範囲が広がるので、その分若干延長する事になりました。
肩のバーニアは、コトブキヤのパーツに置き換えました。
下半身は何だかんだで一番いじったパートかもしれません。
定番工作になりますが、股関節の可動ブロックがほぼ装甲に隠れちゃってて可動を阻害するので、装甲をくり抜き更にピンを1ミリ延長して、腰フレーム(こちらも一部削っています)との干渉を減らして可動範囲を広げています。
この他膝のフォトンフレームで少々干渉する部分を少々削るなどの加工をしており、腿とふくらはぎが接するくらいには動きます。あとは・・・つま先をパテで埋めたくらいですかね。
背中は・・・バックパックの接続部分が何とも言えない色になっていたので、フォトンフレームとして塗装しました。
関節を加工した事でかなりグイグイ動くようになりました。
平手が無かったので、ビルダーズパーツのジオン用ハンドの手甲を加工して使いました。
小さいものがあればと思ったのですが、後々試しにジェノアスの平手を使ってみたところ迫力に欠けるな、と思ったので、今は敢えて少し大きい物でよかったかもと思うばかりです。
こういう事をしたくてわざわざ平手を買っちゃう(笑)
掴めプライド~♪
掌の青はフォトンフレーム化しています。
フル装備状態。 ストライクとかインパルスに通ずるものを感じますが、最近宇宙ばっかりであんまり目立ってないですね・・・
大気圏パックは翼やスラスターブロックそのものが可動するようになっています。また、センターのスラスターは削り落してコトブキヤのパーツに変えています。
アメリア製簡易シールド。本体とカラーが一緒になっているため、要塗装となっています。
ライフルは複雑な色分けの割に単色成形のため、かなり塗り分けに苦労させられます。
少し可動をいじってやると中々の物になりますね。しかし負け知らずな機体です・・・
富野ガンダム特有のサーベル二刀流、というかサーベルくるくるはばっちり披露してくれましたね。HGの∀を買うならこれも!というくらい丁度いい細刃を使っています(笑)
宇宙用パックがないので、2クールOPっぽく。しかしGレコはOPに気合が入ってる風には見えないです・・・EDはもう言うまでもないですが(笑)
また、クリアパーツおよび一部のシールは蛍光化されており、 ブラックライトに反応するのですが、今回シール個所を補うため蛍光塗料を使用しています。
素組みレビューの時は愛用のコンデジでしたが、画質の問題で今回ブラックライト画像だけはスマホを使っています(笑)
ちなみに胴体やつま先の装甲はフォトン装甲の表現として、蛍光ブルーをわずかに混ぜて発光するようにしています。「全身がフォトンバッテリーそのものなのだ!」という感じみたいなんで、 本当はやるなら全身光った方が良いのでしょうが(汗)
また、発光に関しても色々こだわりはあり、フレームと装甲で似たような色を使うため、フレームはベースとなる色のみならず蛍光塗料そのものの濃度をかなり濃くしており、装甲が光ってもなおフレームが明るく輝けるようにしています。
ちなみに目には蛍光イエロー、額の赤とライフルのセンサーには蛍光レッドを混ぜています。
ビルドバーニングと。もう少し蛍光塗料の導入が早かったら、ビルドバーニングにも結構使ってたかもしれませんね(笑)
富野ガンダムな∀と。HG買っても良いかもしれませんね~
デデーン♪
という事で、HGGセルフでした。
純粋なプラモの出来としては同時期のビルドファイターズ系に比べると厳しいところもありますが、まあ最低限の完成度はありますかね。ただ、肘や股関節などは今回改造したような所は多分設計段階でもどうにか出来たかもしれないのにこれではなぁ・・・と思うところはありますね。
ただ、少々の可動の改善と塗装をしてやることでだいぶ化けるな、とは思います。特に色分けはシールだけでも足りない所はあるので、色々徹底してやりました。
あとは途中にもあったように、蛍光塗料の多用による「光るGセルフ」とかにも挑戦してみたり。従来は蓄光塗料やテープを使っていましたが、今回「蛍光」という新たな手段も手に入れたので、今後も活用していこうかと。ただ、色の三原色さえあればどうにかなると思ったのですが、意外にも狙ったような色にならなかったので、他の塗料で色を作ってそれを光らせる、という使い方をしようかと・・・
~塗装ガイド~
本体(青):スカイブルー+つや消しホワイト+クールホワイト+蛍光ブルー
本体(白):つや消しホワイト+クールホワイト+ルマングリーンごく少量
赤:モンザレッド
黄:RLM04イエロー+オレンジイエロー
盾:ミディアムブルー+ブルー+ミッドナイトブルー+ホワイト・モンザレッド少量
関節:ニュートラルグレー+セミグロスブラック
フォトンフレーム:スカイブルー+インディブルー+蛍光ブルー
額:モンザレッド+蛍光レッド
目:本体黄+蛍光イエロー
さて、では次回はマイトカイザー・・・なんですが、少々時間がなさそうなので素組みくらいしかしないかも・・・ああでも22か23かぁ・・・微妙なところですね(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日色々買い物に出掛けてきたのですが、うーん・・・
スマホにメモリーカードを買いに行くはずだったのですが近場で安いお店でもが意外と値が張るなぁと思い、中々手を出そうと思えず・・・まあ8GBを使いきらないうちにさっさとデータをこまめに出しちゃう人なんで、超大容量みたいなのは求めていないのですが(笑)
その手の店に行くということで、ついでにウォークマンが壊れて以来買ってなかったMP3プレーヤーもちょっと見てきまして・・・
まあメインはあくまでもスマホだし、この前のスマホ故障みたいな自体を受けて、予備として使い潰すくらいの感覚だったんでそれなら安くても・・・と思ったものの、予備には安くなくメインとして考えたらまあお手頃くらいのものが何個かありまして。結局ピンとくる物がなくスルーという事にはなりましたが(汗)
急ぐものでもないのでとりあえず「これは!」と思う物が見つかるまでもう少し頑張って探した方がいいですかね~
その後も何軒かそういう感じで回っていたのですが、これと思うものには中々巡り会えず・・・結局カッターの刃くらいでしたかね(笑)
んで、今日のGセルフは~
いよいよ仕上げにスミ入れとエナメルによる部分塗装をしました。曲線が多かったりで結構めんどくさい感じでした・・・(汗)
とりあえずこれで完成ということで、次回は完成レビューです!
あと、次回作はブレイブガムのマイトカイザーを考えていたのですが、もうすぐ長い旅行に出るし、中途半端に残すのもヤなのでしばらくお休みしようかと。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日母からお達しがあって、もし一週間くらい暇があるなら、近々それで四国(愛媛)経由で長崎まで行かないかというお知らせが来まして・・・
先日あまりにも息詰まって放浪を企てていたのですが、それがいずれも考えていたのが愛媛や長崎だった事もあり、何となく神様か誰かが見透かしているのか、上手い事予定調和をしてくれたような気がしてならないというか・・・
まあ20日は友達へ挨拶に行くので、それ以降になりますかね~。ってか、という事はそれまでにGセルフを完成させねばならないんですね(汗)
んで、今日のGセルフは~
とりあえず、残った個所の塗装とリタッチをしました。
バックパックに関してはGセルフと同等の色合いとしていますが、フォトン装甲ではないためここはあえて蛍光ブルーを抜いたもので塗っています。
あと、アップし忘れていたのですが、先日脚部のフォトンバッテリーは事前に塗装して組んでいました。一昨日の作業と言う事で、今日には処理して塗装しちゃいましたが。
さて、もう少しエナメルなどでも塗装はしようと思いますが、次回には仕上げに持って行きたいですね。
あ~、しかし思いがけぬ旅行話でしたね・・・一応暇人なので、別行動で帰ってきても良いみたいですし。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日親父が家の階段やらトイレの明かりを人感センサー付きのものに変更したのですが、どうも違和感を感じるような・・・
既に玄関には使っていたのですが、人が近づくとそれを察して勝手に電気が点くという代物なんですが、いつもスイッチを入れているからそれを押さない違和感とでも言うのか・・・別にテープで封印しなくても言いとは思うんですよね(笑)
んで、今日のGセルフは~
本日はフォトンフレームの塗装をしました。
いずれもスカイブルーがベースなのですが、装甲はあきまん絵を参考に白を多分に混ぜた明るめの色とし、フレームは逆にインディブルーやクリアブルーを混ぜて濃くした上で、蛍光ブルーの量も少々多目に取りました。
ちなみに先行テストとして装甲色を塗ったプラ板の上にフレーム色を塗装して光を当てたのですが、ここは狙い通りフレームの方が明るく光るようになりました。
とりあえず明日は出掛ける予定があるので、明後日辺りに作業再開ですかね。
しかし、塗料をよく使うから臭いが部屋に溜まる溜まる・・・換気扇が在れば良いのですがねぇ(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
どうにも最近は頭のどこかがズキンと痛むような気が・・・も少し外の空気に触れた方がいいのかもしれませんね。折角田舎だし、空気を吸いに散歩でもすれば良いのですが・・・(笑)
んで、今日のGセルフは~
今日はフォトン装甲を使用している部分、というか本体の青い箇所を塗装しました。
色々試行錯誤の末、この部分は少量の蛍光塗料を混ぜて発光するようにしました。ただ、フォトンフレームとの折り合いもあるので発光度はやや抑えての塗装になりました。抑えてても結構光りますが(笑)
ちなみに大気圏パックなどにはフォトン装甲はないようなので、ここら辺は普通の塗装でやろうと思います。
今日はここまで。ばいばーい。