皆さんこんにちばんは。
次回作はやはりスラッシュザクで行こうかと思ったものの、肝心のザクがどこに行ったかサルベージしてみたのですがこれが中々一苦労でした。
ファントムの方は結構欠品が多く、ほとんど揃っていたウォーリアに移植して1体作るのもアリかなと考えているところですが…めんどくさいしウォーリアで良いかなもう…(汗)
んで、本日はムサイの完成レビューになります!
結構放置しちゃってた気もしますが、とりあえずササっと仕上げてみた次第…
300円ながら複雑な分割を要しない分そこそこの大きさがあり、完全に組み上げてみると結構なボリュームです。
艦橋周辺。窓などはエナメルにて塗装しています。タコザク用に作った塗料が無くならない…(汗)
主砲は可動を考えて穴の方をプラ板で裏打ちしておきましたが、実際にすり合わせをすると元々尻の方が干渉して動かすことを前提としていなさそうな感じだというのが分かり、結局正面向けたまま固定としました。
艦首ブロック。曲線パーツの合わせ目消しは溶かすタイプの接着剤では結構難しいと思い知らされるばかりだったので、シャア専用の方を作るときは瞬着を使おうと決心…というか中に太い柱でも設けた方が良かったか?
エンジン周辺。合わせ目の蓋パーツは正面用だったので、後ろはリューターとペーパーを駆使して消しました。
裏から。ここはそんなに語ることなし。
真横から。砲の配置は正直死角が多すぎて結構アレな気が…後方に1門くらいでも撃てるような砲塔が欲しくなりますな。
まあ上下に薄く出来そうな気もするのにわざわざ前面の投影面積が広くなるような艦の構造自体が既に…とか言い出すとキリがないですが…(汗)
コムサイの分離。取り付けはややコツが要るかもしれません。
コムサイ。大きさの割に分割が細かく、ほぼオマケの割に中々のものでした。
ということで、1/1200量産型ムサイでした。
胴体の接着以外は特に面倒な要素もなく組み立て自体は結構すぐ出来てしまったのですが、他の優先事項が立て込んで仕上げが少し遅くなって完成までの期間が少し長くなってしまいましたね(汗)
改造と呼べるレベルの事は特にしておらず、とりあえず組み立てをしっかりする事に注力した感じですかね。胴体の接着はもっと単純にした方が良かったのが唯一の後悔ポイントですが(笑)
~塗装ガイド~
本体:つや消しホワイト+デイトナグリーン+カーキグリーン
エンジンなど:ネービーブルー
スタンド:セミグロスブラック
艦橋窓など、エナメルのフラットレッド+フラットイエロー+レッド
胴体と主砲ブロックの付け根周辺の凹み:エナメルのフラットブラック+フラットブルー+ジャーマングレー
…さて、とりあえずザクの方はサルベージを続けて様子を判断ですかね。まあどうせ弾は他にいくらでもあるわけですが…
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
ようやく平常運転に戻りつつある感じなんですが、とりあえず今までのドタバタで散らかった部屋の片付けなどにも着手…どうも昨日は疲れて中々手が付かなかったもので(汗)
んで、今日のムサイは~
ここしばらく別件が立て込んで忘れかけていましたが、ようやく再開となりました(汗)
今回はスミ入れのみならず、艦橋の窓や主砲ブロックと胴体の繋ぎ目周辺のインテークだか逆噴射エンジンだか分からない穴などの塗装にもエナメルを使っています。やり直しがいくらでも利きますからね…(笑)
複雑な分割もないため作業はすぐ終わり、あとはもう組み立てて完成!という次第であります。
次回は完成レビューになりますが、次回作の方は…うーん、スラッシュザクやろうかなぁ。サラミスを組むのが何となく惜しく感じてしまったので(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日からムサイの傍らバルキリーの製作にも入ったのですが、やはり非常に簡単ですね…
一応ケースに封入した固定モデルの予定なので関節などは加工するつもりはありませんが、モールドに関しては胴体がA型等と共通なのでここだけ潰してD型相当に修正はしておく必要がありますので、パテで埋めるなどして改造しました。
あとは頭や腕を後ハメできるようお膳立てをして接着し、合わせ目の処理を待つだけですかね。プラスチックはPS材ながらガンプラで使われているようなものに比べるとヤワな感じなので、しっかり溶けてくっついてくれましたのでムサイほど心配は要らないでしょうね(笑)
そんでムサイの方は塗装を開始しました。まあ薄塗りかつ暑くてすぐ乾くからすぐ塗れちゃいましたが(笑)
とりあえず後はスミ入れくらいでしょうが、たぶん明日は丸一日竹と触れあうことになるので無理だろうな~…
ああ、しかし去年のあの悶絶を明日1日で全てこなすことになると思うと気が滅入りますね…水分はたっぷり持っていこうっと…
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
えー、今日新作ガンダムの情報がどんと出てきたわけですが、BFの方はあまり期待していない反面鉄血の方は結構期待値が高めというか…1期以上に購買意欲を刺激するような感じでしたね。
とはいえ現在もなおキットの安売りが続いてる状況もあるので、去年のように発売され次第がっつく姿勢は流石に控えようかと…なんというか短期間に集まりすぎて今も管理が大変ですので(汗)
ただまあ要点を絞って安売りされないバルバトスなどは速攻ゲットでも良さそうですがね。
あと先輩の結婚祝いに何か贈ろうかとふと思い立ったものの、今から用意できそうな物と言えば…悲しいかな趣味のプラモくらいでして(汗)
しかしそう思ったところで何かいいネタはないかと探してみたところ、もう何というか笑うしかないくらい最良の適任者を見付けまして…
自分の膨大なストックの中にはアリイの1/170VF-1Dなんてものがあるわけなんですが、D型と言えばそう、「ヴァージン・ロード」があるではないですか!
もっと言えばこのキットはD型ながらスーパー/ストライクパック装着型なんですが、幸いにも素のA型のキットもあり、脚だけ移植しちゃえばノーマルなD型まで作れちゃうという。おまけに非常に小さいキットなんで恐らく嵩張らないという利点までありまして。
キットも簡単な作りであり、(後ハメ改造や)合わせ目を消して青く塗るだけでOKなわけで、もう式まで1週間ないし2日はアウトドア教室で時間を取られる自分でもすぐ作れる程度の手間でしかないため、これはもう「やるっきゃねぇ!」と思いましたね(笑)
ただ悠長には作っていられないので、ムサイと同時進行でブログとは別のルートで進めてしまおうと思います。
んで、今日のムサイは~
今日は胴の合わせ目の処理をしたあと、各種のパーツを貼りました。やはり長めに時間を取っていた甲斐はありましたね…(笑)
とりあえず次回は塗装に持ち込んでしまおうと思います。まあD型の方を優先した方が良さそうですが…
今日はここまで。ばいばーい。