goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)

Since 2013.2.28→2017.2.28Ver.3へ移行

「当てが外れたか…?」

2016-07-22 | プラモ
皆さんこんにちばんは。

今日から一応ジムライトアーマーの製作に取り掛かったのですが、とりあえず先に下ごしらえとして塗装を落としたり表面処理をしました。

表面の状態は非常に悪く、仕上げの雑さの他に経年劣化の傷みも見受けられ、デザインナイフでゴリゴリ削ったような跡、ゲート跡の変色など、全身一皮剥くのが必須というレベルで徹底して処理を加えました。

とりあえず単なるジムとしては最低限の加工は施したので、次回辺りからライトアーマーとしての改造に取り組もうかと…まあ基本的に削るだけかと思えばそうでもないんですよね(汗)

それと今日母が出掛けていたのと自分が超腹が減っている訳ではないということで、夕飯は先日買ったまま中々食べる機会が無かったドイツのデルバというメーカーのライブレッドなるパンにチーズやら野菜やらを乗せたもので軽く済ませてしまったのですが、これが何というか…

普通に焼いた訳ではなく恐らくプンパーニッケルのような蒸し焼きにしたようなタイプのパンらしく、パサパサというよりは水分があるようで無いような感じでモサモサしてて結構微妙というか…ライ麦オンリーで更に全粒粉を多分に使っているものは初めてだったので不馴れなだけだったんでしょうかね。

しかしまだ半分残っているのでこれをいかにして消化してしまおうか…ハムかソーセージでもあればなぁ(汗)

今日はここまで。ばいばーい。

「ほぼできた!」

2016-06-04 | プラモ
皆さんこんにちばんは。

今日はマゼラに着手する前にザクを弄っていたのですが、進捗としては昨晩から進めていた分かなり順調に進んでおりまして。塗装を含めても日曜にはほぼ完成まで持ち込めそうです。

一応昨晩のうちに接着→今日処理して塗装に着手という感じですが、接着の必要がないパーツを先に塗装したりしているのでかなりスピーディーに処理はできましたね。

とりあえず明日までに完成に持ち込み、週明けよりマゼラに着手したいですね。そういえばジャンクになっている先代のマゼラはどこに行ったかな?

今日はここまで。ばいばーい。

「手直しは続くよ」

2016-05-29 | プラモ
皆さんこんにちばんは。

ザクの方は概ね順調に進んでおり、マインレイヤーの手直しはほぼ終わった感じですね。あとはザクの方をどうこうしてってな感じですが。

バックパックの方は基本構造はそのまま接続部分をよりちゃんとしたものに変更し、動力パイプもリード線とプラ板のジョイントから、より単純かつ見映えよくするため元のパイプを通すための穴に先端のストッパーを削ったHGUCのパイプを通すようにしました。それに合わせてオリジナルのものやFGのバックパックも接続方式を改めております。

ザクの方は昨日の段階である程度進んでいてあとは各所の合わせ目を消すだけですが、こちらはまた帰ってきてからですね。

さて、ではまた奈良に行ってこようと思いますが、向こうでまた旧キット諸々が手に入れば…まあ御の字かな?

今日はここまで。ばいばーい。

「作り直しだ!」

2016-05-28 | プラモ
皆さんこんにちばんは。

やはり次回作はマゼラで行こうと考えているのですが、それに先だってというか合わせてというか、手持ち無沙汰にボロボロになっていたHGUCザクのレストアを始めまして。

これは過去にマインレイヤーと合わせて製作したものですが、バックパック自体も組み立てがお粗末な物だったりして出来映えに不満が残るものだったので、これも合わせて7~8年ぶりに作り直しをすることにしました。

まあ基本的に塗装を落として破損したパーツの補修や表面処理などをしたくらいですが、数年越しということもあり全身に手直しを要しましたが…(汗)

一応合わせ目も消す予定ですが、作業自体はマゼラの裏で独自に進めることにします。まあ時期的にも中途半端なことになりそうなので、マゼラ自体はは来週からのスタートを予定しておりますが。

さて、では数年越しの仕上げをチマチマ進めていきましょうかね!

今日はここまで。ばいばーい。

「こんな感じで」

2016-05-08 | プラモ

皆さんこんにちばんは。

今日は髪を切ってきました。電話の発信履歴を見る限り年末以来だったので、まあ納得の伸ばし具合だと実感するばかり…

んで、久々に画像を交えてのガンダムの進捗の程を…


アニメの印象を目指していじくり回し、ガワは結構残しつつ中身はほぼ完全に変更され尽くされた感じです…

ベースはプロトタイプガンダムを使用。HGUCにパーツを移植して余剰になっていたものを使いました。


頭部はプロトタイプやフルアーマーのものもありますがどれもアニメの安彦画稿とは程遠く、唯一劇的に似ているパーフェクトのものを使用。これは現在に置いても1/144ガンダムの顔ではかなりイケメンの部類に入ると思いますね。

というか今のキットもアニメ作画をイメージした造形のものが出てもことごとく潰れてのっぺりした顔をしており、なぜあの顔が出せないんだろうかと疑問に思う限りです。理想は鼻筋の通った大きめの隈取りと、マスクが口元のやや下寄りに位置しているという所でしょうかね。

胸も安彦画稿のイメージで外側が下に垂れたように作り直し。ダクトはHGUCのガンダムかジムのジャンクを使いました。そもそもプロトタイプはダクトのパネルが4枚なんで、ガンダムにするならどのみち3枚への作り直しが必要になります。


腕はHGUCに移植してしまいましたがそもそも形が異なって使えないのでやはりジャンクになっていたジムキャノンの腕を使いました。

肩ブロックは完全にスクラッチでやや撫で肩ぎみに、肩周りのロールや接続などは現代的な感じにまとめています。肘は軸位置を1ミリ上にずらしさらに軸を太らせる代わりにポリキャップのランナーの切れ端を使ってヘタれにくい補強をしました。

手首はポリキャップ接続に変更し、何種類かの手首も用意しました。


下半身は改造に改造を加えるような苦労の嵐で、今までの製作時間の7割はこちらに割いたようなものです。さらにそのうちのほとんどがトライアンドエラーによる大量の試作品を産み出すほどの試行錯誤期間でした。

腰は切り刻んで再構築、スカートアーマーはほぼキットのままですがフンドシはプラ板で囲って更にフレームを入れるなど中身に関しては完全に別物化しています。

太ももは接続や可動の都合でスクラッチ、膝から下もヤスリがけの連続でした。膝の関節よりも足首周りのパーツは足首との擦り合わせのためヤスリで削りまくり、そのためパーツが貫通したところも大量に発生したた開いた穴からかなりパテを充填していますね。こうなるなら裏打ちでもするんだった…


背中周り。バックパックはモールドを潰しつつバーニアの形を大きく変更しています。


大まかに分解した図。手首は握り手、サーベル持ち手、平手が左右両方に、右に銃持ち手と左に角度付きのサーベル持ち手が個別に付きます。


武器はライフル、サーベル、シールドを用意。ライフルはフルスクラッチ、サーベルは刃に律儀にストックしていた旧キットの陸ガンのものを使いつつスクラッチした柄と合わせています。


可動はこんな感じ。肘膝共に90度動くか動かないかというくらいですが、なるべく関節を目立たせずに済んだかな~…


股関節の可動はこんな感じで、股関節のボールで可動するのではなく太もものポリを引き出すことで太ももを前に上げる形になっています。


これがやりたかったサーベルで斬りかかる図。やはりもっと膝は練った方がよかったかなぁ?


ちなみにそのまんま立たせてみるとあんまり動いていないんですな。


ライフルの持ち手はプロトタイプのものは形が悪かったので、ジムスナイパーカスタムより流用しています。握り手もスナイパーからだったかな?

とまあこんな感じでここしばらくガンダムを弄り回しておりましたが、自分としては膝周りがまだちょっと不満が残るかな~…まあもうあんまり思考したくないのでこれまでですが(汗)

とりあえずあと少しばかり手直しをしてから塗装して仕上げてしまおうかと思っております。

あー、しかしガンダムの仕上げよりも色々早急にどうにかしたい事も積み重なっているな…さてどうしよう。

今日はここまで。ばいばーい。