皆さんこんにちばんは。
えー、本日はバルバトスルプスの完成レビューになります!
制作開始自体が少し遅かったのもありましたが、購入から3週間以上たってようやく完成となりました。正直生殺しみたいな感じで・・・
頭部はアンテナのフラッグを落とす、顎の先鋭化などをしました。青は相当難儀したパートで、隠蔽力と発色の都合で難度もトライ&エラーを繰り返して結局使う予定のなかったインディブルーをベースにすることに。個人的にはブルーがよかったのですが、そういうのに限って隠蔽力最悪だからなぁ・・・
ただ先日買ってきたガイアカラーのコバルトブルーの隠蔽力の強さに感嘆したので、青系は今後ガイアカラーも混ぜて使っていこうかと画策中・・・気軽に買える所にないので入手がやや難しいところはありますがね。
腕は後ハメ加工で合わせ目を消したのですが、作業が完ぺきではなかったのでスミ入れの塗料が少しだけ隙間に染みてしまうことに。ここはモールド処理だけでよかったかもしれません・・・いや、そもそも手直しもしてみようかな?
下半身は腰サイドバインダーの合わせ目処理とそれに合わせたジョイント部分の後ハメ加工をしました。ちなみに一部隙間ができるのでパテを使ったのですが、(爪などを塗る必要もあったけど)部分塗装で済ませるべく成形色に似せた色を作って誤魔化しまして。ってかなぜこれを腕で使わなかったのか(汗)
あとはフロントスカートの分割とカカトの肉抜きを埋めたりした程度で、基礎的な作業のみしておきました。
バックパックはそのまま。内部はイマイチ色分けの詳細が分かりにくかったので、とりあえずフレーム色で塗っています。しかし(キットではさすがに再現されていないけど)バックパックの爪でガルムロディのコクピットを握りつぶすなど、なかなかエグい使い方をする・・・
ソードメイスは合わせ目を消したのみ。
以外と塗る箇所が多かったですが、なるべく部分塗装で済まそうと頑張り・・・しかし以前同じくらい白かったキマリスおよびトルーパーも全塗装してたんだしやっぱり全塗装仕上げにしてしまおうかな。
太刀もせっかく使い方が分かったのなら使ってもらいたい気もしますが・・・メイスはまあ無さげですかね。規格に関しては全く一緒なので問題なく使えますが。
しかし素の武器がソードメイス一本で物寂しいので、オプションセットは必須ですねこれは。
ということで、HGガンダムバルバトスルプスでした。
1期よりも色々改良点が加わっていい感じのキットではありますが、制作に関しては色々忙しくて個人的にはまだまだ改善の余地ありな仕上がりとなりました。というかこの時期に完成したキットは他の用事に流されすぎて何かと不満の残る結果になりがちですね。まあ大学にいた頃は文化祭の準備とかもあったしなぁ(汗)
加工に関しては合わせ目の処理と肉抜き埋めなど基礎的な加工+好みで顎のシャープ化などをしました。腕の後ハメに関しては手首の延長パーツはピンを落とさず先に塗装した上で組み込んで合わせ目を消したほうがおそらく失敗の確率は大きく下がると思います。なにせピンの類がなくなって保持力が皆無ですからね・・・でも今回の事でまた色々試してみたい事は出来ましたな。
~塗装ガイド~
フレーム:モンザレッド+RLM04イエロー+ニュートラルグレー+セミグロスブラック
胸など青:スカイブルー下地にインディブルー+ブルー
肩など赤:モンザレッド
角など黄:RLM04イエロー+オレンジイエロー
目:デイトナグリーン+ガイアカラー蛍光グリーン
ふくらはぎスラスター:ニュートラルグレー+セミグロスブラック
膝のマーク:ルマングリーン+スカイブルー
爪など白:つや消しホワイト+ニュートラルグレーごく少量+明灰白色ごく少量
さて、では次回からはオプションセット5の制作に入ろうかと。ついでにルプスも少し手直ししようと思っております。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
結局昨日は疲労で半日以上爆睡していましたが、起きてからもしばらく体が重くて辛かったですね・・・
それと今日のトップニュースはやはり肝付兼太の死去だったかなぁ・・・たてかべ和也に続いて結構すぐにドラえもん声優が逝ってしまうとは・・・さすがに時の流れですな。
んで、今日のルプスは~
若干のリタッチをした後スミ入れをして仕上げに入りました。主にフラットブラックとジャーマングレイの混合を使っています。
肩の黄色に関してはエナメルのフラットイエローとフラットレッドでオレンジイエローを作って塗装する形で対応しました。
とりあえずこれで完成・・・ですが、しかし今月鉄血系がまだ一つしか組めないとは・・・FAZZの長引きと奈良行きが結構響いていますね。
おまけにフルシティ買ったばかりなのに今週はレギンレイズも控えて・・・まあ来月はゲイレールと獅電だけだしペース調整の余裕はあるかなぁ。中旬に旅行の予定があるので1週間ほど潰れそうな予感はありますが。
うーん、しかし惜しい人を亡くした一日だった・・・体もまだ重いし中々辛いことばかりです。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日から奈良に行くつもりにしていたのですが、昨日祭のあとで友達に誘われて予定を変更してちょっと遊びに行くつもりがお流れになってしまったので、どうしようもないと思って結局ルプスの塗装を始めました。
今回は1日あればどうにかなるだろうということで、フレームと装甲の両方を一気に進めてしまいました。
他は別にどうってことはなかったのですが、青は試行錯誤の連続で色々試したのですが中々理想の青ができず、結局スカイブルー下地にインディブルー+ブルーという形にしました。塗料が良ければブルーを使いたかったのですが何せ使いにくい塗料だから…
とりあえず塗装はできたので、帰宅次第仕上げに取りかかろうと思います。
さて、では明日はちょっくら奈良まで行ってきましょうかね。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
昨日は祭に行っておりましたが、だんじりの引き手の最年少が24の自分という感じだったので、そろそろ次世代の若いの来ないかな~などと思ったり。本当に来ないな・・・
んで、今日のルプスは~
あの後追加で爪先などの肉抜きにもパテを盛ったり、顎の先鋭化を真鍮線を芯にプラ板を貼って削ってという感じで大きく手を加えながら合わせ目などを処理していきました。
とりあえず一通り加工は終わったので、次回から塗装・・・のつもりなんですがちょっと明日からまた奈良へ行ってこようと思うので、作業に取り掛かれるのはリベイクを買ってきてから・・・になりますかね。だいたい4日間くらいいるのが常になってきていますし。
んじゃ、今日もまた祭りに・・・しかし今日は大丈夫かな(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日は夜から地元の祭りに行ってくるので、とりあえず早めに更新です。
ルプスの腰バインダーが抜けやすいのは瞬着で穴を太らせるだけで解決に至りましたが、もうひとつやりたい事としてこのフレーム色の可動部と白い部分の後ハメをしようと思いまして。
バインダーに合わせ目が発生するので接着してやりたいと思ったものの可動部は挟み込む構造になっていたので、他所でやっていた手法を元に内部を一部だけ削り取ってやることに。
機体から見て左右方向に相当する部分を削ったため、横向きに関節を差し込んで定位置に回すと抜けなくなるため、多少ぐらつくものの簡単に取り外しできます。
バインダーが真横まで回ると外れるものの、機体に取り付けている状態ではそもそも腰フレームが干渉してそこまで回らない(そもそもポリキャップが干渉して絶対にそこまで回らないが)ので脱落に関しては全く無問題であります。
腕はモールドを掘って合わせ目を誤魔化そうと思ったものの、やはり合わせ目を消すことにしました。そのため後ハメ加工としてピン類をすべてカットしています。
んで、必要な箇所は接着しておきました。腕は接合が心許ないから補強入れようかなぁ。
他にも肉抜きの類いにパテを盛ったりしました。顎のパーツは…多分これでは強度が期待できないから後でやり方を変えるかもしれません。
さて、スマホもどうにかなったしお祭りに行ってきましょうかね!しかし寒いな…
今日はここまで。ばいばーい。