皆さんこんにちばんは。
え~、何だかんだで時間があったので、今日は早朝更新になりました。
なので、ついでと言わんばかりにスコープドッグ・レッドショルダーカスタムの完成レビューとなります。
今回は少し前までのあのデカイのから一転、細々したキットとなりました。
以前のバーグラリードッグ同様、固定ジオラマモデルとしましたが、ベースは昔キャンドゥから発売されていた物を使用しています。
デカールも付属してるので貼りましたが、これ自体は民間で作った「それっぽい」機体だし、必要ないのではと思ったんですけど・・・勿体ないと言うか余らせても持て余すだけなので貼りました(笑)
「地獄の使者、レッドショルダーだ!」
「レッドショルダーの赤はもっと暗い、血の色だ。それに、マークは右肩だ」
RSCと言えばこの赤い肩ですが、作中に登場した通りバニラが間違えて塗った状態のものとしています。
全身は基本時につや消しで仕上げてるにもかかわらず、ここだけは赤を強調するために明るい下地にシャインレッドを塗ってとことんツヤツヤにしました。フックが赤くないのは仕様です。
コクピット内部は基本的に見えないのですが、パーツもあるしきっちり再現しました。
操縦桿はプラ板で自作。今回からルーター用ビットで0.5ミリのドリルが安定して使えるようになったので、細かいパーツの接続が楽になって作業の幅が広がりました。
フラッシュを焚いたら結構分かりやすくなったと思ったのですが、全身にスミ入れついで汚しを入れています。
脚はプラ板とプラ棒にてフレームを作り、脚のパーツは装甲を被せるようにしています。全体的にバーグラリードッグでやった事をそのまま踏襲した製作法を取ってるので、詳しく見たい方は旧ブログをご覧ください。
ザックはほぼ無改造ですが、ロケット弾ポッドの接続部分のみ真鍮線で接続し直す都合で少しいじりました。
ロケット弾ポッドは先述の接続周りのみ改修。ヘビィマシンガンはトリガーとトリガーガードの一部を削ってしっかり手に持てるようにしました。
腹のミサイルポッドやガトリングは真鍮線接続に変更し、左腕のソリッドシューターはお尻の方のフィンを短く切ったり銃そのものがそのまま組むより少し上向きになるようにしました。
腕は固定してないので組み換えでポーズを変えれますが、あんまり必要ないですね(汗)
バーグラリードッグと。武装のサイズや派手さでは劣りますが、こちらは胴体の中心により武器が密集するような感じのため、コンパクトながらも密度があるような感じです。
参考までにサイズ比較。全高はスタンド含めても5センチ未満、100円ライターよりも小さいです。ゴーバスターキングとは・・・比較になりませんね(苦笑)
という事で、1/60スコープドッグ・レッドショルダーカスタムでした。
今回は久々にプラ板をたくさん(実際の使用量はそこまで多くないが)使って大改造してみたかったので、手ごろな大きさのキットであるこのキットを選びました。
キットはユニオンモデル製で、多分当時品くらいの古いものを使用しましたが、同じ金型を使ってるにもかかわらず恐ろしく破損率の高かったウェーブの生産分(バーグラリードッグで使用)と比べると品質の面で多少こっちのが勝るかな?素組み状態で触ってる分には一切パーツが割れなかったですしね。
今回は武装類が既に付属してるので、あんまり手間が掛からずに済みましたね。あと、ルーター用のドリルを手に入れた事で作業が楽しくなりすぎたので、加工スピードが更に倍くらい早くなっていたような気が・・・あ、これは結構誇張入れてます。実際は1.5倍くらいです。
~塗装ガイド~
本体グリーン:カーキグリーン+カーキ
ライトグリーン:本体グリーン+つや消しホワイト
武装・関節:ネービーブルー+セミグロスブラック
左肩:シャインレッド
さて、次回は・・・Zガンダムにしようかなぁ。少しアレンジを加えて作ってみようと思いますので。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
結局土日ともに大雨でどこにも行けませんでした。無理を押しつつ金曜に買い物行ってて良かったですね。
もうスコタコもできるし、次回作の事も考えつつネットを巡っていたら、小説版Zの挿絵に載っていたZガンダムとかいいなぁ・・・と思ったり。
小説版のZは藤田一己のデザインなんですが、自分は藤田一己が結構好きなので、これっぽいデザインのZガンダムを作ってみようかなぁなんてヤラシイ事を考えてるんですけどね。まあ今の技術では完全再現はちょっと難しいので、「それっぽい」デザインに留めるだけでしょうが。
(やるならやるならで)個人的な予定としては、短足に見える図太い脚、そして前後に長い足首を見せたいという一心でして。手持ちで流用可能かつ理想的なパーツとしては、ジャンク状態となっている旧HGのZZガンダムがあるかなぁ・・・
芯はHGUCのZですが、脚は全く使いまわさないんだろう、そのくらいの計画があるんですけどね。なら如何にアレを短足に見せるかが問題ですが。案外長いのですよ、ZZの脚は。
え~と、最終的な希望は「青の騎士ベルゼルガ物語」の主人公機のゼルベリオスとテスタロッサ+藤田版Z、あるいはZの皮を被ったドーベンウルフみたいなの、と言うべきでしょうか、そんな体形のMSにしたいですね~。ってか、ドーベンウルフが欲しい・・・
で、今日のスコタコRSCは~
基本的な塗装は昨日で終了したので、今日はまず一部にメタルカラーで色を付けたり、全身をエナメルのフラットブラウンでドロドロにしてから、このような感じで組み立てました。
この後デカールを貼って完成としましたが、今回は中々満足のいく仕上がりになりましたかね。小さいものを作ると楽しくなるので・・・
明日は完成レビューとしますが、これは・・・朝の更新は厳しいかな、お昼くらいに大学で更新しても良いでしょうかね。最近はなるべく早く更新を終わらせたいと思ってる風潮があるので。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
やー、この前(2日)の天気予報は微妙に外れたと思ってたんですが、そん時ついでに見ておいた今日の天気予報はばっちり当たってましたね。見事な大荒れとなっています(笑)
で、今日のスコタコRSCは~
本日よりちょっとばかり手を加えて早速塗装作業に入りました。
まず本体の大部分を占めるグリーンは以前作ったものとほぼ同じ色としましたが、若干簡素化を図るためカーキグリーンにカーキを足しただけの色をしました。若干暗めかな?
あとは同じ具合に色を作りました。なお、この時点ではまだ肩は赤く塗っていません。
???「貴様・・・塗りたいのか!?」
次回はスミ入れ・汚し、デカール貼りと最後の組み立てをしようと思います。
でも、次回作の事を今まですっぱり忘れてた・・・
次はどうかな・・・ジャックエッジとかAGE-3もいい加減作らねば、と思ってるんですが、百式やリック・ディアスなども面白そうと思ってるので、ますます迷う・・・ってか、一度くらい変わった体形のMSを作ってみたいんですが、どうなんでしょうかね。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日から授業開始ですが、とりあえず時間があるので午前中に更新しときますね~
胴体はこんな感じでザックを取りつけました。今はまだバランス取りのための仮設段階なので、また一度バラしますけどね。
胴体に付く武器は右腹のミサイルポッド、左腹のガトリング、ザックそのものに付く9連ミサイルポッドがありますが、これらはすべて金属線での接続に改めました。以前買ったルーター用ドリルビットのおかげで0.5ミリの真鍮線を容易に扱えるようになったため、非常に工作の幅が広がりました。
パイロットは少しだけお尻を削ったり、操縦桿を製作しました。
座席に穴が空けてあり、パイロット→操縦桿の順番で固定する事が可能です。
左腕にはソリッドシューターが付くので、固定状態に合わせて多少の改修をしました。
銃身側の接続部分を少し削って全体的に上を向くようにしたり、後ろから生えるフィンを短くカットするなど、見た目によらず結構手を加えています。
あと、両肩ともに肩のフックをコトブキヤのパーツに差し替えています。
一端パーツを貼り合わせてバランス取り。大体こんな感じになるものと思いますが、多少手が加わるかもですね。
う~ん、それにしても通学する1時間も前に更新出来たのは中々良い感じですね。
流石に4時5時起きは維持できてませんが、それにしたって6時起きくらいはもう結構維持できてるし・・・このペースをもっと維持できれば良いですねっ。
とりあえず今日はゆっくり家を出て、教室を把握する時間を確保いたしましょう・・・
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
昨日の勧誘に関しては、何だかんだ10人くらい来てくれて何よりでした。こんだけ来れば小さいうちのクラブとしては十分な数ですからね。
とりあえずここから多分数人が来なかったり興味本位で首を突っ込みに来る人たちが来るんでしょう。去年は勧誘で来たのが2人だけで後からゴロゴロやってきたからなぁ。
あと、コンポ周りの片付けをしたついでに長い事置きっぱなしだったワイヤレスヘッドホンやその他オーディオ機器の再生・整備もしました。でもこのヘッドホンは便利だな~
で、今日のスコタコRSCは~
基本工作2日目は、左の手足の加工をしました。
足の加工で少し手間取りましたが、考えたらもっと楽な方法があったので、次はそれでいこうかと思います。
腕も大体同じような感じですけど、どうしても消しきれない段差が肩にあったので、プラペーパーで誤魔化しています。
ディスプレイに乗せる時は大体こんな感じになる予定。左腕に付くソリッドシューターを発射してるような感じですかね。
なお、腕は固定してないため、こんな感じでパーツ組み換えをしてポーズが変えれますが、完成時まで残しておくかは未定です。
本体の基本工作はこれにて終了したので、次回からはザック類の制作とそのすり合わせをしていこうと思います。
さて、明日から授業ですね~。あ~、やっと休みが終わる・・・終わってくれない方が幸いかもしれませんが(笑)
今日はここまで。ばいばーい。