皆さんこんにちばんは。
えー、本日はジムスナK9の完成レビューになります。
重量バランスは相変わらず悪めですが、立たせ方でどうにかカバーします。
ベースのスナ自体に関しては、HGUCでコマンド系列のキットはちょこちょこ新しいフォーマットで出てきてますが、肘とかを見てると当時でも十分後発のペイルライダーと同仕様にだってできたと思うので、そこが少し残念だったかなぁと。なんかネモの構造を良くも悪くも反映してるとでも言うのでしょうかね。
顔。当然ながらバイザーの開閉が可能です。少し弄ったらホワイトディンゴのバルカンポッドもスクラッチできそうです。
クリアパーツはグリーンのみなので裏から蛍光レッドなどを塗るなどしてEXAMを再現しようと思ったのですが、クリアパーツ自体がUV発光素材だったためあえなく撃沈・・・
腕は肘が1重関節なのですが、狙撃銃を持つなら2重の方が構えやすくて良かったんだけどな~・・・そのためのポリキャップも余ってるんだし実に勿体ないです。前腕の合わせ目は塗装の都合でモールド処理して誤魔化す事にしました。
足は特にこれと言うことはせず。合わせ目もモールドと言っても差し支えない程度にしかないので、表面をヤスリで面一に均しただけとしています。ホルスターで浮いた分だけ接続ピンでも延長してやった方が良いかと思ったのですが、そうなるとスナで干渉しそうだったので・・・難しいところです。
バックパック。これがかなり重量を食うので、カウンターバランスが重要になります。脚にタップリ錘を仕込むくらいすれば良いのかな・・・ああでも余計に抜けやすくなるか(汗)
ビームスナイパーライフル。これは素晴らしいカウンターバランスになりますね。持たせると重量バランスがかなり安定します。持たせるときは狙撃銃用の角度付きハンドより普通の銃持ち手の方が割りと持たせやすいです。一応スコープに3.5ミリ径のHアイズを嵌め込んでいます。
スナイパーライフル。Kar98kがモデルだそうですが、アレンジのおかげか特にモチーフを感じさせないボルトアクションライフルっぽく感じますね。アレックスのライフルはもろにFAMASですが(笑)
形状や大きさもあって、これが今回一番のお気に入りですね。メイジン戦だと大型ライフルを早々にドッグパックとして切り離しちゃったのもあってイメージもこちらの方が強いですし。専用ハンドの強度は割と高めになっており、現状では簡単にはバラけませんね。
マシンガンとシールド。マシンガンはもう幾つめだというくらい作りまくったタイプですが、これは手のひら用にジョイントがあるので同タイプの構造の手首専用になりますかね。シールドも同じくらい沢山作ったタイプですが、形状や厚みは今まで触ったものでは一番旧キットのジムコマンドの物に近いですね。
ビームガンは特にこれということは無し
ヒートナイフ。地味にあると映える一品です(笑)
右肩のホルダーに装着しますが塗装が剥がれやすいので、少し削った方がいいかもです。
ビームサーベル。きちんと2本付属しますが、今となってはもっと長いものが標準になりつつあってか少し短く見えちゃいますね。あと気のせいか少しユルい・・・?
バックパックを外してK9ドッグパックに。要所にポリキャップとKPS使用で関節は簡単にプラプラにはならなさそうですが、根本的な構造ゆえか後ろ足の膝(?)にあたる部分は少し外れやすいです。
本体とは専用ジョイントを介して接続すますが、このジョイントはK9とスナ以外ではネモにそのまま対応します。
そして更に後部が兵員輸送車として分離し・・・
更に中にはブラッドハウンド隊のフィギュアが収納できます。これらは無塗装です・・・
我が家にはザク地上戦セットという形で同じフィギュアを何体か持っていますが、データ流用というだけで人数自体はこちらの方が多いですね。ならジオン兵ばかり8体揃えた方が良かったんじゃ・・・?
今回写真には撮っていませんが、61式戦車やワッパ、ホバートラックなどとも絡めてもかなり様になりそうです。
また、ジョイント付近に3ミリ穴があるのですが、ビルドブースターやアームアームズのジョイントなどを駆使すれば簡単にジョイントが作れるので、どうしてもゲルググに付けたいという訳でもなければ単品版を買う必要性は少し薄いかもです。オリジナルパーツでビームガンなどをホールドできるパールがありますが、これもアームアームズで代用できるしなぁ・・・
バックパックも干渉したり重かったりで結構邪魔なんですが、無いとそれはそれで背中が寂しいので、スナのパーツが丸々余るからそこからバックパックを付けてやっても良いでしょう。
可動は少し物足りなさを感じますが、それを十分カバーしきるだけのプレイバリューがあって楽しいですね。
簡易ケンプファーアメイジングと。ただのケンプファーにアメイジングバインダーを付けただけですが(笑)
余剰扱いとはいえ完全な状態でパーツが揃うので、スナのパーツもまとめて製作。
K9は動かそうとすると追加パーツが干渉しまくりですが、余計のなものを降ろした分非常に遊びやすくなります。
初代スナイパーカスタムを作った時に一緒に用意していたロングレンジライフル。元を辿れば08のジムスナイパーからの流用ですが。
ということで、1/144HGBFジムスナイパーK9でした。
このキット最大の特徴といえば、やはりそのプレイバリューの圧倒的な高さでしょう。可動こそ物足りないものを感じますが武器は極めて豊富でドッグパックやブラッドハウンド隊など、遊びの幅が半端ないです。 ノーマルのスナと比較しても300円程度の差とは思えない内容となっていますし、左の銃持ち手もあるから非常にお得だと思います。
今回は塗装とスナへのコンパチを想定して合わせ目のモールド処理をするとか少し分解しやすく調節するとか、そういう方面で製作しました。
ただ一つ本当に残念だと思ったのは、EXAMの再現がシールを貼るのみだったってところでしょうかね。どうせなら赤成形のクリアパーツをもう1セットつけてほしかったです。
~塗装ガイド~
本体ライトグリーン:ニュートラルグレー+デイトナグリーン+ホワイト+ネービーブルー少量
本体ダークグリーン:デイトナグリーン+ブラック
関節など:ネービーブルー
胸装甲など:ニュートラルグレー+ミッドナイトブルー
ダクトなど:RLM04イエロー+つや消しホワイト
ドッグパック脚:ミッドナイトブルー
さて、では次回からパパッとグフの製作に取りかかりますよ~
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
昨日ちょっとした用事で一晩起き通してしまい、今日は一日眠いのなんの。いつも朝は遅めですが、これで周期が改善できたらいいですね・・・(笑)
んで、今日のK9は~
今日はドッグパックその他のK9用新規パーツを中心に、残ったものを塗装しました。あと、一部塗り残しなどのリタッチ作業も・・・まあ特にこれ以上書くこともございませんね(汗)
とりあえず塗装は終わったんで、次回からはスミ入れをしていきますよ~
あと思いっきり今更なんですが、今やってるクロスボーンのゴーストに最近ハリソン大尉出てきたらしいね。しかも青いガンブラスターに乗って・・・まさか昔作ったあれがマジで出てくるたぁ思いもよりませんでしたね(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
う~ん、今日から居間、というか床続きダイニングのニス塗りが始まりまして。まあ自分は片付け&机などの移動などの手伝い程度なのですが・・・
まあこの作業も綺麗に塗り直すというより、表面の保護が第一という側面が強いのですが、父の目論見ではどうも居間も全面的にやるみたいで・・・もっと片付ける事は多そうですね(汗)
んで、今日のK9は~
今日もまあ順調に塗装は進行中。今回はダークグリーンや黄色の箇所を塗装しました。
しかしまあ、パーツを挟むクリップはともかくとして、台座になるこのタイプのスポンジがもう限界状態なのですが、最近ダイソーに売ってない・・・まだ2つか3つくらいは新品があるけど、早いとこ見つけたいですね・・・
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
最近やけに豆料理を食べたいなと思うこの頃ですが、父と妹が豆が駄目で、中々実行に移せないこの頃・・・ポークビーンズなんて鍋で作るもんだから中々一人で食いきれる量じゃないですし・・・折角最近豆の缶詰やらがまた安くなりだしたもんだから、無性にそういうことをやってみたいのですがね。
んで、今日のK9は~
今日は明るい緑の箇所を塗っていきました。
相変わらず混合表に載っている黄緑やただのグレーなどは持っていないため、デイトナグリーンにニュートラルグレー、ホワイトの混合で同じような色を作って代用しています。
この調子ならまあそんなに日にちも掛からんでしょうし、グフをやってもバルバトスまで間に合うかな?
そういえばシルバーウィークは明日にも居間の手入れだのもする予定ですが、週明けの3連休のどっかでまた後輩達と遊べないかと考え中・・・まあプラモの買い出しに行きたいと提案されておりますが、ここらは今のとこバルバトスくらいしか予定がないからなぁ・・・あ、でも溶剤がそろそろ尽きるのでその補給とかは必要ですね・・・
今日はここまで。ばいばーい。