皆さんこんにちばんは。
長いことかかっちゃいましたが、本日はいよいよZプラスの完成レビューです!
体型が平凡かつ、可動範囲の狭いデルタ系に沿った内容のHGUCが(自分的に)気に入らないのに触発されて製作した次第で、自分なりにスマートなセンチネルのデザインを目指して改造しまくりました。
頭部。
無改造では前後に短く顔も馬面っぽいZガンダムみたいな顔みたいだったため、粉々にカットして繋ぎなおしてバランスを変更。顔は使えないのでHGUCのSガンダムの顔をコピーして流用しました。
改めて作り直してみると、そんなにZっぽくないどころか大まかなイメージが共通してるだけで全くの別物ですね。
なお、バルカンはバラした際に削れて無くなったので、アルミ線から削り出して砲身を造りました。
胴体。
胸の装甲を使い回している以外、完全にスクラッチしています。というか変形の都合で中身がほぼスカスカなので、そうせざるを得ないというか・・・(笑)
唯一使い回した胸装甲は幅が広すぎるので、真ん中でカットして3ミリくらい詰めました。胴体のフレームはHGUCのZの構造を参考にスクラッチしています。肩基部はMk-ⅡやAGE-1のように、肩甲骨辺りのポリキャップで上下左右にある程度可動するようになっています。
また、この真正面からの写真で分かる通り、腕と胴体の間にはある程度大きな隙間があります。極端に言えばバイアランみたいな感じを目指して作っております。
腕。
元のキットのパーツもそれなりに多く使っており、下腕、肩フレームおよび装甲を流用しています。それ以外は中身までまるっきり新造ですが(笑)
可動部は大幅に改造しているため、元のキットは元よりHGUCよりも柔軟に動きます。
手首はホビーマガジンだかホビージャパンだかの付録だったSEED用のカスタムパーツを流用しました。
実際ここが一番の悩みどころで、ビルダーズパーツはディテールがしつこいのとサーベル持ち手がない、コトブキヤのは素材の問題でアウト、ウェーブのは可動するけど強度と形状が・・・な感じで、色々悩みぬいてどうにかこれに落ち着きました。サーベル持ち手さえあれば、モールドを潰して使えたのですが・・・
脚部というか、下半身全体。
ここは膝から下はほぼ流用ですが、やはり中身は完全新規になってますね・・・(汗)
ふくらはぎは幅を若干詰めて、中身は自作フレームや重りも兼ねたポリパテでパンパンになっています。脚首もボールジョイントでしっかり可動するようにしました。アンクルアーマーに関してはプラ板でスクラッチして、前の方は足首に直接スプリングパイプで接続しているため、広めの可動域を実現しています。
膝裏にはリード線が・・・なんですが、付け忘れてたためこの写真を撮る前に急きょ付け足しました(汗)
太もも、膝関節などは構造はほとんど変わりないものの、より細くするため新造しました。腰フレームもスクラッチです。
また、股関節と太ももの間に大きな隙間がある独特の形状を再現するため、ウェーブのプラサポを改造してスペーサー兼ポリキャップ隠しを制作。ビームキャノンは砲口以外無改造ですが、太ももに直付けしていた状態からこのスペーサーに取り付けるようにしました。
なお、キャノンの接続軸はポリキャップのランナーを使って細身ながらも柔軟性と高強度を持たせたのですが、ウィングバインダー、二の腕と肩の接続にも同様の理由で使用しています。
また、股間装甲は他のタイプへの換装を見越して取り外ししやすい構造をとりました。なのでその気になればA1型やその他諸々にも対応します。何気に結構重要なパートですな。
単純な構造ゆえ、開脚させるのも楽チンです。ビームキャノンも回転させて逃がすことが可能なほか、ある程度はポリ軸がしなってくれるのでかなり広く動きます。
リアアーマーはパテで裏打ちして、独立可動できるようにしています。
諸々頑張ったおかげで、脚部の可動はかなり広いものとなりました。縦膝も楽々です。
太ももでのロールに関しては付け根が丸見えのこの機体では使わず、代わりに元のキットの構造をそのまま参考にした膝上ロールで代用しています。
バックパック。
中央のスタビライザーは塗装の便を考えて取り外しできるよう関節を改造しました。エンジンブロックに関しては、バーニアをウェーブのパーツで置き換えたこと以外はそのままです。スタビライザーとの接続は3ミリ軸なので、Sガンダムのバックパックなど多くのオプションが流用できます。
ウィングバインダーに関しては、接続を肩ブロックから背中に移し、さらに翼を後ハメ出来るようにしています。
バックパック類は全部取り外しできるようにしています。背中も完全にスクラッチですね・・・(笑)
スタビライザー接続部は3ミリ径なので、ストライカーやその他諸々のユニットが装備できます。
スマートガンは接続部分以外、ほとんど改造はしていません。
ジョイントは見ただけだと真鍮線2本のあまりにも心もとない感じなんですが、実はメインの接続は腕とスマートガン内部に仕込んだネオジム磁石で行っているため、強度は十二分に足りてたりします。このジョイント自体は、プラプラするのを防止するのに仕込んだだけですな。
接続状態。収まりの良さは中々のものです(笑)
フォアグリップの展開機構はそのままなので、自然にしっかり構えることができます。
また、武器がスマートガンだけと寂しいため、おまけにシールドとビームライフルも製作しました。
ライフルは百式の物をデザインベースにして、A1型のような長銃身のものにしました。
シールドはHGのZからジョイントを改造して流用。
Zプラスのキット自体は1/144としてはプロポーションの大きな破綻もなく変形を実現させた名キットであり、HGのZもほぼそのままの構造で作られてるんですな。そのせいかシールドもそのまんまぴったり合ったりします(笑)
変形の都合で開閉するので、何かギミックを仕込もうと思ったのですが、ナイフやミサイルも雰囲気に合わないと思ったのでやめておきました。
あと、HGUCのSガンダムからサーベルも流用しました。旧キットのSガンダムを作ればクリア素材のサーベルが手に入るのですがねぇ。
また、おまけとしてA2型のメガキャノン付きアンテナも自作しました。今ならビルダーズパーツのハイメガキャノンのパーツから簡単に自作できるんでしょうがね。
まあ、頭はA2型ですがC1ボディなので、C1/2型と言うべきなんでしょうか。
無改造の下半身をくっつけてて恐縮なんですが、HGUCのZと。Zと比べて結構大柄そうに見えて、実はほんのわずかしか身長アップしてなかったり。
寸法に関してはかなり注意しており、極端に大きくならないように作っております。肩幅もほぼ同じくらいに留めてたり、あちこち結構凝ったつもりでして・・・
なお、身長は同じながら脚長で座高が低くなるよう作ってるので、すごくスマートになってます。
ブンドド。
長物が多いので、ブンブン振り回すような大胆なアクション向きでしょうかね。
スマートガンは左腕にも取り付けられます。
柔軟に動くので、拳法的なポーズも思いのままです。
あと、おまけとしてスマートガンにSガンダムのスマートガンも装着できるジョイントも作ったり。
ということで、1/144ZプラスC1型でした。
う~ん、始めたのは7月の暮れ、3か月以上も掛かってしまいましたね。もしかしたら自分の中では最長の製作期間かもしれませんね。
全体的に図太いプロポーションでアレだったので、細いカトキデザインをイメージして好みのままに作ったのですが、時間がかかっただけあって結構満足の行くものになりました。
可動に関しても十分な広さを確保し、決して複雑な構造を使わないため丈夫に仕上がるなど、自分の趣味趣向というか特徴の塊となっています。一応「丈夫で壊れにくく、壊れてもすぐ直せる」というのも念頭に置いて作っていますしね。
ちなみに全身のパーツも細かくばらせるので、他のタイプにも簡単に改造できるようになっています。今のところはハミングバードを大前提としてるので、近いうちにSガンダムのBst型を作ろうと思います。
~塗装ガイド~
本体:ニュートラルグレー
関節:ネービーブルー
つま先:インディブルー+スカイブルー
さて、ではでは次回からはメッサーラを作りますよ!
こちらも自分好みで作ろうと思いますが、なるべくサッと作ってしまいたいっすね。
あと高山行きですが、来週じゃなくて再来週でした・・・一週間暇になったなぁ(笑)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日大学の帰りにジョーシンその他もろもろに寄ってきたのですが、お目当ての旧キットギャンにはめぐり合えず・・・次はRジャジャかメッサーラでまだ迷ってるのですが、とりあえず買うだけ買っとこうかと思ってたんですけどねぇ。
ついでにちらっとトールギスが目に入り、改造してリーオーとか、比較的安くビルドバーニングを売ってるのを見つけたりしたのですが、まあ今はまだ乗り気でないので控えることに。
んで、今日のZプラスは~
バックパックのバーニアは手頃なパーツがなくウェーブの新型バーニアを使ったのですが、いかんせんボリューム不足なうえ台形ではないため、個人的には不満が残るばかりでした。
結局お目当ての品には出会えなかったものの、出たとこついでに見っけたので台形バーニアを買ってきて、置き換えちゃいました。
あと、最後の仕上げとしてスミ入れもしたのですが、ところどころ塗り残しが見られたので、仕上げのリタッチもせねばなりません・・・(汗)
そうですね、明日くらいには仕上げをして明後日完成レビューってな感じですかねぇ。多分写真に撮るほどのことはしないとは思いますが。
それと、来週からの旅行(という名のゴミ整理)のための準備もチマチマしとかなきゃいけませんね。長旅なのでおやつは特に充実させとかねばなりません(笑)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
いや~、今日は寒かったですね・・・しっかり目に厚着していたのですが、それでも結構冷えて冷えて・・・
来週何日か高山に行く予定なんですが、こことは比べ物にならないくらい冷えるのは目に見えてるので、コートとヒートテック、それにハクキンカイロなどはしっかり用意しておきたいところですね。
んで、今日のZプラスは~
今日はスマートガンとライフルの塗装をしました。
スマートガンは相当な長物でありますが、意外と塗装は楽でしたね。もちろん面積はあるので時間は掛かっていますが。
画像では写ってないものの、レドームも3色くらい使ってセンサー部分を塗ってみたりしたのですが、ちょっとしつこかったかもしれませんね(汗)
さて、これで塗装も終わったはずなので、スミ入れの作業に入りましょうかね~。これなら今週末にも完成レビューが出来そうです。ほんと塗ってしまうとあっという間っすね(笑)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
昨日の文化祭から一夜明け、ドロドロに疲れて早寝早起きをしてしまったのですが、寝落ちということでメガネが見つからず大慌てでした。これがないと車が運転できないんで・・・ちなみにいまだに見つかっていませんが(汗)
んで、今日のZプラスは~
今日は背中の装備を中心に塗装しました。
この他にもバーニアなども後で塗装したのですが、これで後はスマートガンを残すくらいでしょうか。
そうですね~・・・次回作はどうしましょうかね。1/220メッサーラを改造するとか、R・ジャジャを改造するとか、そういう目論見はあるっちゃあるんですが・・・
あとそうだ、技術開発の感覚でチマチマやっててブログで正式に作る分ではないのですが、フルスクラッチに挑んでるものも一つありましたね。最近はほぼ放置気味ですが(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日は文化祭準備のため授業がなく、出来上がった衣装を部室に搬入してきました。
ただ、部室では特に準備することもないのでほとんど人もおらず、暇潰しも兼ねて戯れにトミーガンっぽい銃を作ってみたりしたのですが、使うことがあるのやら・・・(汗)
とりあえず今日はまあそんな感じで・・・ってなわけで、今日のZプラスは~
今回は脚を塗装しました。
装甲、関節は相変わらずですが、爪先に関しては青を塗らねばならないため、インディブルーに少しスカイブルーを混ぜた色で塗りました。
Zプラス自体はほぼグレー一色でカラフルさというのは皆無なので、色付きの爪先って結構目立ちそうなパートだと思ったり・・・アムロ機になるとガラッとカラフルになっちゃうんですけどね(笑)
さて、では明日はいよいよ文化祭!頑張って早起きしなきゃなー・・・(汗)
今日はここまで。ばいばーい。