皆さんこんにちばんは。
今日はユーゴーの完成レビューになります!
そういえば今日の放送でヘキサフレームの新型が出ていましたが、発売は…多分無いでしょうな、はい(汗)
胴体などは腰フレームの肉抜きを埋めた事以外は特に加工はしていません。後頭部の肉抜きもディテール的にできそうだったので残しております。目のセンサースリットが面倒だった…
腕は合わせ目の処理のため前腕装甲と肩アーマーの後ハメ化をしました。元々シンプルな色分けのため、広い面を塗る必要があるのは肩の紺色くらいでしょう。
下半身は踵クローの肉抜きを埋めた程度です。元々割と簡素な構成でしたしね。
円月刀は合わせ目を消しました。また塗装は作り置きのガンダムフレーム色を使ったのですが、刃の部分は前回のオプションセットのツインメイスと同じく硬さのイメージを出すために黒みを強くしています。
マシンガンは合わせ目を消してフレーム色で塗ったのみ。円月刀もそうですが普通のプラ製で作業しやすいです。
踵の爪。 先述の通り肉抜きを埋めています。
出番は終わりのようですがデザインが面白いだけにキットが出て何より…折角のヘキサフレームだし新キットの一つも出して欲しいですけど。
下半身の可動が独特ですが、 武器が大振りなのもあって投げ出すような大きなアクションには向いていると思います。
グレイズ捕獲。
マシンガンよりロングライフルの方が似合うような気もします。
本編では無かった構図ですが…
ワイヤーアンカーは無加工ですが特にしっかりした固定もされないため気になる人は真鍮線などで補強を入れても良いかも。
太鼓の…いえ何でも(汗)
ユーゴー状態で普通の脚に組み替え…踵は外しましたが。何と言うか太股装甲が邪魔で普通の脚で動く事はあまり前提とされてないみたいですね。
ということで、HGユーゴーでした。
何かと独特な構成でガンダムやグレイズに慣れてると少し困惑する構成でしたが、構成自体は結構シンプルで作業自体は大体楽でしたね。
加工に関しては腕周りに多かった合わせ目の処理とそれに伴う後ハメ加工がメインという感じでした。腕は内側をだいぶくりぬいたものの、手首でフレームが分割できる構成だったのでそこら辺もかなり楽でした。
~塗装ガイド~
フレーム:モンザレッド+RLM04イエロー+ニュートラルグレー+セミグロスブラック
本体ホワイト:つや消しホワイト+ニュートラルグレー
本体オレンジ:オレンジ+RLM04イエロー+つや消しホワイト下地(ここまでは省略しても良いかも)にオレンジ+オレンジイエロー+RLM04イエロー+モンザレッド
本体濃紺:ミッドナイトブルー+インディブルー+モンザレッド
さて、では次回からはフルシティの製作に入ります!途中で少し中断の予定ですがそれまでにどの程度進められるかな…?
皆さんこんにちばんは。
確か旅行まであと一週間という感じですが、とりあえず色々準備も始めとかなきゃなあ…服はここ最近で揃えたから小物類をという感じですが。
んで、今日のユーゴーは~
塗装に入ったのですが意外と外装パーツが少な目ということで、装甲もまとめて塗ってしまいました。
オレンジはレシピのだと中々良い色が出せず、一通り塗った後に上から以前作ったアルケインのレシピを参考に作ったオレンジで塗装しました。
次回はスミ入れをして仕上げとしますが、フルシティは…まあある程度は進められそうですかね。
そういえば旅行が金曜出発という予定なんですが、そうなるとゲイレールと獅電が買えないな…まあすぐに売り切れるとは思わないけどちょっと心配ではありますな。初日は夜行だから時間が許せば朝のうちに買いに行っても良いんですけどね~
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日母に便乗してイオンモールに出かけていたのですが、祝日という事もあって凄い人だかりでした…あとどこもすっかりハロウィンからクリスマスに切り替わっていましたね。
あと食玩コーナーでスーパーミニプラのイデオンを見かけたのですが、ザブングルが最低限2つあれば構成できるのに対してイデオンは元々3つなのは仕方ないにせよCメカが分割のため4つ集めないといけない辺りが中々辛いところ…まあザブングルより何回りも大きいから当然っちゃ当然のボリュームでしょうが。
ただ4つ揃えても各メカのイデオ・○○形態用のパーツと波動ガンは付属せず、完全版で揃えるなら発動セットを買う必要があります。となると税抜き4800円…MGでも買えそうな勢いです(汗)
ちょっと前なら駿河屋でお安く…という事も出来たでしょうがそれでも最近は在庫も減ってきたのか値段が高騰してきている状況ですが(ただそういったものがリサイクルショップにも流れまくってはいますが)、それでもまだ残ってる値上がりしたセットですらミニプラよりも安いからなぁ…どうしたもんでしょうか。
んで、今日のユーゴーは~
今日は各種パーツの表面処理をしておりました。単純なラインの部分が多く、作業自体は大して苦もなく進んでくれましたが。
えー、では次回は塗装に取りかかろうと思います!
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日は凄い好天に恵まれ、少しヒンヤリした空気もあって中々良い日でした。なんとなく高地を彷彿とさせる感じで清々しさすら感じましたからね…
んで、今日のユーゴーは~
腕の装甲には合わせ目が発生するので、どうにかこれを処理したいと思い、装甲の後ハメをすることに。
とにかく内部の干渉する所はギリギリのクリアランスで削っており、薄皮一枚剥がすような感じの地道な作業でした。
腕のフレームは手首部分で別パーツとなっているため、塗装後に前後から挟む形で組みます。装甲は手首フレームがストッパーとなるため、接着の必要はなさそうです。
肩アーマーの可動部分は簡単にハの字の後ハメで接着後に組み込めるように。
腰フレームとかかとの爪は肉抜きがあるのでパテで埋めておきました。
あと他にも腕、肩、 半月刀、マシンガンを接着していたのですがこちらは写真を撮り忘れました。
とりあえず主な加工はこんなところですかね。腕の各所と武器の合わせ目さえ消してしまえば大体どうにかなる感じです。
後は表面処理と塗装と…まあ順調に進みそうな感じはしますな。
今日はここまで。ばいばーい。